‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

『大学』を素読する14

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、日々の会話の中でも正しい言葉遣いで話すことを奨励しています。その為にも正しい国語文法を学ぶことが大事です。

さて、『大学』を素読する14です。

詩に云わく、樂只(らくし)の君子は民の父母と。民の好む所之(これ)を好み、民の惡(にく)む所之(これ)を惡(にく)む。此(これ)を之(これ)民の父母と謂(い)う。

詩に云わく、節(せつ)たる彼(か)の南山、維(こ)れ石(いし)巗巗(がんがん)たり。赫赫(かくかく)たる師尹(しいん)、民具(とも)に爾(なんじ)を瞻(み)ると。國(くに)を有(たも)つ者は以て愼(つつし)まざる可(べ)からず。辟(へき)すれば即ち天下の僇(りく)となる。

詩に云わく、殷(いん)の未(いま)だ師(もろもろ)を喪(うしな)わず、克(よ)く上帝(じょうてい)に配す。儀(よろ)しく殷(いん)に監(かんが)みるべし。峻命(しゅんめい)易(やす)からずと。衆を得(う)れば即(すなわ)ち國を得(え)、衆を失えば即(すなわ)ち國を失うを道(い)う。

是(こ)の故に君子は先ず徳を慎む。徳有れば此れ人有り。人有れば此れ土(ど)有り。土(ど)有れば此れ財(ざい)有り。財(ざい)有れば此れ用(よう)有り。

徳は本(もと)なり。財は末なり。

本を外(そと)にして末を内にすれば、民を爭(あらそ)わしめて奪うことを施(ほどこ)す。

是(こ)の故に財(ざい)聚(あつま)れば則(すなわ)ち民(たみ)散じ、財(ざい)散ずれば則(すなわ)民(たみ)聚(あつ)まる。

是(こ)の故に言悖(もと)りて出ずる者は、亦(また)悖(もと)りて入る。貨(か)悖(もと)りて入る者は、亦(また)悖(もと)りて出(い)ず。

(現代語訳)

○詩経(南山有台篇)に、「ゆったりとして楽しげな君主は民の父母」とあるが、民の好む所を好み、民の悪む所を共に悪む。このように民と好悪を共にする君主を民の父母というのである。

○詩経(小雅節南山篇)に、「そそり立つ高いあの南山は、石がいかめしく積み重なって、天下の総ての人が仰ぎ見るように、週の太師である尹氏という人は、地位が優れて高く、民は目を睜(みは)って彼を仰ぎ見詰めている」とある。国を有(たも)つ君主は慎まねばならない。私利我欲に片寄ってわがままになると、身は弑(しい)せられ国は亡されて、大きなはずかしめを受けることになる。

○詩経(大雅文王篇)に、「殷(いん)は善政を施してまた人望を失わず上帝(天)と並んで天子の位にいたが、紂(ちゅう)に至り暴政を施して人望を失い、遂に天位を失ってしまった。そこで殷の変遷を見て、自らを顧みる鑑(かがみ)とせよ。天の大命はそうやすやすと降るものではない」とある。これは衆望(しゅうぼう)を得れば国を得、衆望を失えば国を失うことをいうのである。

○そこで君主は先ず徳を積んで慎む。そうしてそのその高徳の君主をしたって自(おのずか)ら四方から集まってくる。人が集まって来れば、土地が拓ける。土地が拓けると財物が多く生産されるようになる。財物が多く生産されれば、そこからいろいろな働きが活発に起こってくるわけである。

○要するに徳が本で財は末である。

○本である徳をおろそかにして、末である財を重んずれば、遂には民を争わせて奪い合うことを勧めることになるのである。

○そこで税を厳しく取り立てて、国に財が集まりすぎると、民衆は生活が苦しくなって他国へ去って行くようになる。逆に財を活用して民衆の幸福をはかれば、その風を聞いて他国からもどんどん集まってくるようになる。

○これと同じく道理に反した無茶な言葉を吐くとその仕返しとして暴言が返って来る。また財も無理をし入れたものは、やがて意に反して出て行くものだ。

・・・・・「徳が本で財は末である」「税を厳しく取り立てて、国に財が集まりすぎると、民衆は生活が苦しくなって他国へ去って行くようになる」などは、日本の「(経済成長しない)失われた30年」と重なります。税の国民負担率がほぼ50%にもなり、江戸時代の税負担よりも大きくなると、一揆が起きてもおかしくありません。更に、今年の米不足騒動は、大正時代の「米騒動」に匹敵します。

因みに、寛永14(1637)年の島原の乱は、島原藩主松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てが原因です。松倉勝家は、乱平定後一揆を招いた責任を問われ改易処分となり、後に斬首。江戸期に大名が切腹ではなく斬首とされたのはこの件のみです。

 

posted by at 17:19  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

『大学』を素読する13

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、塾生は先ず5分間目を閉じて正座をします。心を落ち着けて、これから学ぶことについて平穏に臨む態勢をつくる為です。

さて、『大学』を素読する13です。

所謂(いわゆる)天下を平らかにするには、其の國を治むるに在りとは、上老(かみろう)を老として民(たみ)孝に興(おこ)り、上(かみ)長を長として民(たみ)弟(てい)に興(おこ)り、上(かみ)孤(こ)を恤(あわれ)みて民(たみ)倍(そむ)かず。是(ここ)を以(もっ)て君子に絜矩(けつく)の道有るなり。

(現代語訳) 「天下を平らかにするには、其の國を治むるに在り」とあるのは、君主が老人を老人として心から大切にすると、民は自ら自分の親に孝養を励むようになる。君主が年長者を年長者として大事にすると、民は自ら兄や姉に率直に従うようになる。君主が孤児(みなしご)を憐れんでよく面倒を見ると、民は心から従うようになる。そこで君主には君主としてのよるべき尺度(基準)となる道があるわけである。

上(かみ)に悪(にく)む所を以て下(しも)を使う母(なか)れ。下(しも)に悪(にく)む所を以て上に事(つか)うる母(なか)れ。前に悪(にく)む所を以て後に先(さき)んずる母(なか)れ。後ろに悪(にく)む所を以て前に従う母(なか)れ。右に悪(にく)む所を以て左に交わる母(なか)れ。左に悪(にく)む所を以て右に交わる母(なか)れ。此(これ)を之(こ)れ絜矩(けつく)の道と謂う。

(現代語訳) 上位に対して嫌だと思うことを以て下位の者を使ってはならない。下位に対して嫌だと思うことを以て上位に事えてはならない。前に対して嫌だと思うことを後ろに移してはならない。後ろに対して嫌だと思うことを以て前に移してはならない。右に対して嫌だと思うことを以て左に交わってはならない。左に対して嫌だと思うことを以て右に交わってはならない。これを人間交際の尺度(基準)と謂うわけである。

・・・上段の「天下を平らかにするには、其の國を治むるに在り」として君主としてのよるべき尺度(基準)を説いているくだりは、古代の政治も現代の政治も同様である筈です。しかしながら、現代の日本の政治指導者に、古典の素養があるとは思えないのが現状です。政治家を志す以上、聖賢の古典をしっかり心に刻み付けて、国民の為に尽力するのが当然であるべきです。

posted by at 18:47  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

成績の伸び悩み・低下を促進するものvs .提案2

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。

前回のAI活用の例に重ねて、ChatGPTにも同じ質問をしてみました。

「日本では、所謂難関大学や国立大学医学部などを目指す高校生がいます。しかし、smartphoneやpadなどIT機器を用いてSNSなどに時間を割き、成績向上の妨げになっています。自立・自律して自ら勉学に励むには、どの様な方策があるでしょうか。」

ChatGPTの提案が以下です。

難関大学や国立大学医学部を目指す高校生が、SNSやIT機器の誘惑に負けずに勉強へ集中するには、以下のような方策が考えられます。

1. 環境の整備

  • スマホ・IT機器の使用制限

    • スマホは別の部屋に置く
    • 勉強中はアプリの通知をオフにする
    • スクリーンタイム機能を活用し、SNSやゲームの時間を制限
  • 勉強専用スペースを確保

    • 机の上を整理整頓し、勉強に集中できる環境を作る
    • カフェや図書館を活用して「勉強モード」に切り替え


2. 目標の明確化

  • 長期目標を明確にする

    • 例えば、「東大理三に合格する」「医学部に入って将来○○の分野で活躍する」など
  • 短期目標を設定する

    • 1週間で数学の問題集を○ページ進める
    • 模試で偏差値○以上を目指す
    • 1日○時間は必ず勉強する
  • 「なぜ勉強するのか」を自問自答する

    • 志望大学に行くことの意義を再認識する
    • 具体的な将来のビジョンを持つ


3. 効率的な時間管理

  • ポモドーロ・テクニックの活用

    • 25分勉強 → 5分休憩を繰り返す(集中力を維持しやすい)
  • 計画的なスケジュール作成

    • 1日のタイムスケジュールを作る
    • 例:
      • 6:30 起床
      • 7:00-8:00 英単語 & 数学
      • 8:00-8:30 朝食
      • 9:00-12:00 模試の復習
  • SNSを報酬として活用

    • 2時間勉強したら15分だけSNSを見る
    • 目標達成したら好きな動画を1本見る


4. モチベーションの維持

  • 勉強仲間を作る

    • 同じ目標を持つ友人と一緒に勉強する(オンラインでも可)
    • 互いに進捗を報告し合う
  • 成功体験を積み重ねる

    • 小さな達成を意識する
    • 例: 「今日のタスクを全部終えた!」→ 自己肯定感アップ
  • 参考になる人物や本を活用

    • 成功者の体験談を読む(医学部合格者の勉強法など)
    • 尊敬する先輩・先生に相談


5. ITを勉強の味方にする

  • スマホを「勉強用ツール」に変える
    • 「Forest」や「Studycast」など、勉強時間を計測するアプリを活用
    • 音声学習(英単語・リスニング)に活用
    • YouTubeでも授業動画を活用(ただし誘惑には注意)


IT機器を完全に排除するのではなく、あくまで「賢く使う」ことが重要です。自律した学習習慣を身につけるために、まずは 「小さな成功体験」 を積み重ねて、自己コントロール力を強化していきましょう。

・・・・・Grokとの比較で読んでみると面白いですね。ChatGPTの提案の方が、分かりやすく、具体的です。

同じ質問を様々なAIに尋ねて、その賢い回答を見比べてみるのも一興です。

posted by at 18:27  | 塾長ブログ

成績の伸び悩み・低下を促進するものvs .提案1

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。

今人気のAIを筆者は活用していますが、一つ質問をしてみました。

「日本では、所謂難関大学や国立大学医学部などを目指す高校生がいます。しかし、smartphoneやpadなどIT機器を用いてSNSなどに時間を割き、成績向上の妨げになっています。自立・自律して自ら勉学に励むには、どの様な方策があるでしょうか。」

GrokのThink機能を用いての提案が以下です。

日本では、難関大学や国立大学医学部を目指す高校生にとって、スマートフォンやタブレットなどのIT機器を用いたSNSの過剰な使用が、成績向上の大きな妨げとなっています。この問題に対し、自立・自律して勉学に励むための効果的な方策を以下に提案します。これらは自己管理能力を高め、誘惑を減らしつつ、時にはSNSをポジティブに活用する方法を含んでいます。

1. 自己認識と目標設定の強化

  • SNS使用の実態把握: まず、自分がSNSにどれだけの時間を費やしているかを自覚することが重要です。例えば、スマートフォンの使用時間追跡アプリを使い、1日のSNS使用時間を記録します。そして、それを勉強時間と比較することで、どれだけ勉強が妨げられているかを具体的に認識できます。週ごとに振り返る習慣をつけると効果的です。
  • 明確な目標の設定: 志望校合格や将来の夢を具体的にイメージし、短期・中期・長期の目標を立てましょう。例えば、「医学部合格のために毎日3時間の自習時間を確保する」など、具体的で達成可能な目標を設定することで、勉強へのモチベーションが高まり、SNSの誘惑に負けにくくなります。


2. 時間管理と環境整備

  • ポモドーロ・テクニックの導入: 25分間集中して勉強し、5分間休憩する「ポモドーロ・テクニック」を取り入れると、集中力を持続しつつ、休憩時間にSNSをチェックするなど、メリハリのある時間管理が可能です。これにより、SNSの使用を完全に禁止せずとも、勉強時間を確保できます。
  • 勉強環境の最適化: 勉強中はスマートフォンやタブレットを別の部屋に置く、または通知をオフにするなど、物理的・心理的な誘惑を減らす工夫が有効です。自立を促すためには、自分で「勉強中はSNSアプリを一時削除する」などのルールを決め、実践する習慣をつけることが大切です。
  • デジタルデトックスの実施: 週に1日、SNSやゲームを一切使わない「デジタルデトックスの日」を設けることで、IT機器への依存を減らし、集中力をリセットする機会を作ります。


3. SNSを勉強のツールとして活用

  • 勉強グループの作成: SNSをポジティブに活用する方法として、友人やクラスメイトと勉強の進捗を共有するグループを作ることが挙げられます。お互いに励まし合い、勉強のモチベーションを高めることで、SNSが勉強の妨げではなく、助けとなります。
  • 教育コンテンツの利用: SNS上で教育系インフルエンサーや学習アカウントをフォローし、勉強のヒントややる気を高める情報を得ることも有効です。これにより、SNSの使用を成績向上に結びつけることができます。


4. 自己管理能力の向上

  • ルールの自己設定と実行: 「勉強中はスマートフォンを触らない」「休憩時間のみSNSをチェックする」といったルールを自分で設定し、それを守ることで、自己管理能力を養います。最初は難しいかもしれませんが、徐々に習慣化することで、自律心が身につきます。
  • 報酬システムの導入: 勉強の目標を達成したら、SNSの使用時間を少し延ばすなどのご褒美を設けると、モチベーションを維持しやすくなります。ただし、報酬が過剰にならないようバランスを取ることが重要です。


5. 家族や学校との協力

  • 家族との連携: 親が一方的にスマートフォンを取り上げるのではなく、話し合いを通じてルールを共に決めることが効果的です。例えば、「勉強時間中は家族全員がスマートフォンをリビングに置く」といった家庭全体での取り組みも、自己管理のサポートになります。
  • 学校の支援: 学校でSNSの適切な使い方や時間管理の重要性を教える授業やワークショップを実施することで、自立を後押しできます。これにより、学校全体で学習環境を整える意識が高まります。


まとめ

自立・自律して勉学に励むためには、まずSNSの使用が勉強に与える影響を自覚し、明確な目標を設定することが基本です。次に、時間管理の技術を身につけ、勉強環境を整えることで、誘惑をコントロールします。さらに、SNSを勉強のツールとして活用することで、IT機器をポジティブに活かす方法を学びます。最後に、自己管理能力を高めるルール設定と実行を繰り返し、家族や学校のサポートを受けながら、徐々に自立した学習習慣を築いていくことが重要です。これらの取り組みを組み合わせることで、難関大学や国立大学医学部を目指す高校生がSNSの妨げを乗り越え、成績向上を実現できるでしょう。

・・・・・如何でしょうか。

SmrtphoneやIT機器の存在が当たり前になり、若者にとって情報交換や繋がりを求めて、Youtube、X(Twitter)、LineやSNSを活用するNeeds(需要)やWants(欲求)が高いのはよく理解できます。

しかしながら、これらに割く1日の時間数は、年間で合計すると膨大なものになります。この点が『勉学』時間の確保とのせめぎ合いとなります。

Grokの上記の提案は、高校生のNeeds(需要)やWants(欲求)を踏まえて、更に賢い高校生なら『自立・自律』して勉学するよね!』、と問いかけている様です。

 

posted by at 18:23  | 塾長ブログ

『大学』を素読する12

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。「素読」をするには、基本的に正座と腹式呼吸が必須です。腹式呼吸は口から呼気(こき:口から肺の空気を出す)をし、吸気は鼻からします。その際、肺を膨らませないでお腹を膨らませます。つまり、肺を動かさず、お腹が上下動します。

さて、『大学』を素読するシリーズは12回目です。

詩に云わく、桃の夭夭(ようよう)たる、其の葉蓁蓁(しんしん)たり。之(こ)の子于(ここ)に歸(とつ)ぐ、其の家人に宜(よろ)しと。其の家人に宜(よろ)しくして后(のち)、以(もっ)て國人(こくじん)を教(おし)うべし。

詩に云わく、兄に宜(よろ)しく弟に宜しと。兄に宜(よろ)しく弟に宜しくして后(のち)、以(もっ)て國人(こくじん)を教(おし)う可(べ)し。

詩に云わく、其の儀(ぎ)忒(たが)わず、是(こ)の四國(しこく)を正すと。其の父子兄弟と為りて、法(のっと)るに足りて后(のち)、民(たみ)之に法(のっと)るなり。

此(これ)を國を治むるには、其の家を齊(ととの)うるに在りと謂う。

(現代語訳) 詩経(周南桃夭編)に、桃の花が美しく咲き、その葉がみずみずしく茂っているように、教養豊かに成長した娘が嫁いで行き、その家人とよく調和するとある。このように婚家の人々と和やかに調和して後に、その国の人を教えることができるわけである。

詩経(小雅蓼蕭編)に、兄に宜しく弟に宜しとある。家の中の日常生活に於いて、君主がその地位に誇らず、兄弟が和やかに睦み合う姿が、兄弟の道を無言で国人に教えることになるわけである。

詩経(曹風鳲鳩編)に、君子の行為が人の道に叶って、自ら四方の国を正すとある。これは君主が家の中でよい父子、兄弟となって後に民がこれを手本とするようになるのである。

これを国を治むるには、その家を齊(ととの)うるに在りと謂うわけである。

・・・君主たるものは、国を収めるに、先ず自らの家庭を齊えることが基本である、と。古今東西を問わず、君主の地位にあるものは、全て同様であることは、さまざまな歴史を紐解くとよく分かります。

翻って、各個々人も同様に考えると、まず家庭ありき。安定して家族仲良くあることが全ての基本です。

posted by at 18:19  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter