‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

聴く力

羅針塾では、春休みなど長期休暇の時期に塾生の学力の長所・短所を見極めた対応をしていきます。学年・年齢を超えて、学力の土台をしっかり作るべきと考えるからです。それぞれの取り組むべき課題について、音読をしながら取り組みます。

文部科学省の学習指導要領には、国語科の学習内容として「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」の四つが上げられています。古来、日本では子供に身につけさせるべきことの代表のように「読み、書き、算盤」を重視してきました。その結果、「聞く力」と「話す力」には特別な配慮をしてきていません。何故なら、聞いたり、話したりするのは敢えて学ばなくても、成長に従って自然に身につけていくものだと考えられてきたからです。

しかし、幼児期に「聴く力」を育み、想像力を膨らませておかないと、その後の成長や学力の向上に結びつかないように思います。つまり、お母さんやお父さんが絵本や童話などを読んであげることが、幼児期の子どもさんの脳の発達には非常に大事であるということです。

実際に読解力のある子供さんは、学年・年齢差は無関係です。つまり、「聴く力」に優れ、内容を良く把握しています。昔から「目は口ほどに物を言う」と言いますように、聴いている姿勢が良く「目の輝き」が活き活きとしています。

関門海峡の春の満ち潮

 

受験や学力の向上についてのご相談の中に、「様々な習い事をしているのですが、学校の成績に結び付いていない」、と言われるケースがあります。例えば、「読み、書き、計算」については、小さい頃からそれに特化した教室に何年も通ってきました、などです。また、定期的に届く通信教育教材や、「読み、書き、計算に加え英語を早い時期から身につけさせたい」と複数の教室をはしごするケースもそうです。

確かに、それぞれの教材や教育方法は、一定の理論付けがなされて編み出されています。しかし、それらが対象としているのは、一定の「理解力」「読解力」を持つ子供さんを前提としています。もちろん、それらの力がない場合には、親御さんが家庭でサポートすることが大前提です。つまり、その力に応じて宿題や課題として家庭学習しなければならない、ということです。結局「労多くして功少なし」という結果に終わります。

小学校三年生までに各教科の成績が満足のいくものでない場合は、「聴く力」不足で「考える力」を育てる根本的に大事な基礎教育が置き去りにされていると考えなければなりません。当然、小学校高学年なら早急に手を打たなければ、学力不足のまま中学校・高校に進学することになります。更に、高校、大学に進学した後に学力が伸びないとか、社会人になって仕事に対応できないというケースをよく耳にします。

これらは、幼児期からしっかりとした「聴く力」をつけるていくという「学びの根っこ」を等閑(なおざり)にしてきた結果と言えます。「聴く力」は「話の内容理解」として、「話す力」は「話づくり」として、幼児期に学ぶべきことです。それが長ずるに従って、「聴く」ことによって他人の意見を理解し、それを踏まえて自分の意見を述べ、「話し合う」ことが出来ていく。現在喧(かまびす)しく言われている「コミュニケーション能力」を発揮することになります。

何より子供さんには、幼児期に「聴きとり」名人になって欲しいものです。

posted by at 09:03  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

輪読中の「白村江」の読みから

春期講習中の羅針塾の一日。歴史と合わせて国語力の増強のために、分厚い日本の通史(「日本国紀」百田尚樹著)を小学生が輪読をしています。子供向けではなく大人が読むレベルですが、漢字の力のある小学生が「読み」を手助けしながらの輪読です。

七世紀の飛鳥時代の当時の日本を取り巻く国際環境は、現在の日本の置かれている国際的な緊張関係と同じく厳しいものがありました。「白村江の戦い」をすんなり「はくすきのえ」と読める小学生はまずいません。しかし、皆で協力しながら、読み進めます。

この戦いについて書かれたブログ記事のご紹介です。

国際派日本人養成講(http://blog.jognet.jp/201903/article_5.html)からの引用です。

白村江の戦い
      ~ 朝鮮半島及び中国由来の危機ゆえの国運を賭した戦争

 わが国は、朝鮮半島及び中国由来の危機ゆえに幾度も国運を賭して戦争をした。一例が7世紀に唐、新羅連合軍と戦った「白村江の戦い」である。

■国運賭けた「白村江の戦い」

 わが国は、朝鮮半島及び中国由来の危機ゆえに幾度も国運を賭して戦争をした。その都度驚嘆すべき努力を重ね、信じ難い大変革を成し遂げた。一例が7世紀に唐、新羅連合軍と戦った「白村江の戦い」である。

 余りにも古い話だと思われるだろうか。私はしかし、東アジアの大戦争だったその重要な話を、歴史を学ばないゆえに忘れてしまっていることこそ勿体ないと思う。白村江の戦いは日本が国運をかけて臨んだ「筋を通した義戦」だった(夜久正雄『白村江の戦』国文研叢書15)。義に命を捧げた古えの人々のおかげで、後述するようにわが国は真の意味で中華の世界から独立できた。

 当時、朝鮮問題は多年の懸案だった。「日本書紀」には、継体天皇の527年、欽明天皇の562、推古天皇の600年、602年、623年と、幾度も万単位の兵を百済救済のために渡海させた記録がある。

 日本に仏教文化を伝播した百済は660年に新羅と唐の連合軍に敗れた。百済王らは人質にとられ国は滅びた。しかし臣下らが百済の再建を目指して日本に救済を求めた。対して女帝斉明天皇が決然たる詔書を発した。

「危急をたすけ、王位の絶えたるをつぐことは、永久の規りである。百済の国はいま窮迫して、我が国をたより、国が滅びて依るところなく、告げるところもなく、戈を枕にし胆を嘗めて、必ずや救援を得て国を興したいといふ。遠くより来てその思ひを述べる。志、奪ひがたいものがある」(前同)。

 これより前の607年、聖徳太子は随の皇帝に「日出処の天子」という手紙を送り、独立を宣言した。その独立国日本が「大唐、新羅の連合軍に対して百済の救済のために兵を発する」と凛として命じたのである。

 斉明天皇は68歳、7世紀にあっては高齢だ。しかし老体自ら築紫の国に赴き、決意を示した。2万7000の兵を1000艘の船に乗せて西へ送ったが、斉明天皇は遂に崩御し、日本軍は惨敗した。天智天皇は唐・新羅連合軍の侵攻に備えて都を内陸部の大津に遷し、北九州、瀬戸内海、大和に堅固な国防体制を敷いた。

■日本に学んだ新羅

 敗れたりといえども唐に屈せず国防の気概を高める日本の姿に最も刺激を受けたのが新羅だった。彼らは発奮した。国とは何か、民族とは何か、一国を担うとはどういうことかを、彼らは日本の姿から学んだであろう。百済滅亡の姿から、一国が滅びることの意味を、衝撃をもって知ったであろう。そして心に決したであろう。断じて唐の支配下で傭兵の国であり続けてはならない、と。

 新羅は唐と共に日本に迫るべきときに、逆に唐に反攻し、その後の676年に朝鮮半島を統一した。そのとき新羅は日本を蔑称の「倭国」と記さず、「日本」と記したのである。夜久氏はこれを「七世紀後半の東アジアの大事件」と形容した。

 先に進む前に、当時の日本人の教養の高さについても知っておきたい。白村江の戦いのため「築紫に送られた諸国の防人の歌」が万葉集におさめられている。防人の歌の集録は天平勝宝7年(755年)で、白村江の戦い(663年)から約90年が経過した時点のことだ。夜久氏は「防人の歌は、実に世界の奇蹟」、「どこの国に、西暦755年代にかくも多くの兵士たちの詩を残した国があっただろうか」と賞賛した。

 詩には兵士たちの名はおろか、妻の名さえ残されている。万葉集におさめられた約80首は、みな優れた歌である。このような人々が我が国の防人だった。当時の人口は400万から500万とみられるが、一般の大衆が歌を詠む国、教養ある国が日本だった。

 日本の教養は当初、中国に学んだ文字によって支えられた。技術、律令制度等も中国に学んで国造りを進めた日本はしかし、大和の価値観を尊び、中国とは異なる形で民を守り、文明を育んだ。そして遂に唐と対等の地位を確立した唯一の独立国となった。

・・・世界史的に観ても、日本は独自の文化圏を形成し、飛鳥時代において防人である一般の庶民でも歌を読めるほどに高い教養を持っていたという事実は驚きです。当然、識字率も高かったはずです。

更に、ゆとり教育のせいで平成10年(1998)の小学校指導要領の改訂によって、一度教科書から旧石器時代と縄文時代(新石器時代)は消えていましたが、その縄文時代が新たに脚光を浴びています(因みに、平成20年(2008)にはようやく復活しましたが、その記述はわずかしかありません)。

考古学の画期的な発見やDNA分析の進歩により、これまでの縄文時代の常識が覆っています。つまり、縄文の文化は、渡来人の文化によって一掃されたと考えられていましたが、それは大きな誤りだったということが判明しつつあります。遺伝的に日本の縄文人達は特異な特徴を持ち、その暮らしは決して原始的でなく、現代日本に通じる信仰と習俗と生活が出来上がっていたのです。天皇のあり方も縄文的特徴を帯びていることや、日本の神話とされている例も縄文時代に起源があるのではないか、とまで言われています。

現在ある食生活の一例として「寄せ鍋」がありますが、これもすでに縄文時代に縄文土器で「寄せ鍋」をしていたとも言われています。薬味に山椒の葉や実などを活用していたとか。まさに、その頃から日本人はグルメであったようです。

posted by at 18:28  | 塾長ブログ

小学校入試で行動観察が行われる理由

所謂高学歴の成人男子が一流企業に就職し、一定期間勤務して人間関係の問題で休職してのち離職・転職に至るという例を、筆者はいくつか聞きました。個々の例には様々な原因があるのでしょうが、一般的には、職場での人間関係の齟齬、つまり意思疎通ができていないことからくる相互理解の不備に原因があります。

平たく言えば、子供同士なら喧嘩をして仲直り出来るのに、大人になるとそれが出来ない、ということです。

大人の世界の話が、実は小学校入試で「行動観察」がなぜ行われるのか、に繋がります。

「『考える力』を伸ばす AI時代に生きる幼児教育」久野泰可著(集英社新書)p.162からの引用です。

小学校入試でなぜ「行動観察」が行われるのか

行動観察とは、出されたテーマにしたがって他者とともに行動する様子を見る集団テストです。出題は。「床に散らばっているたくさんの積み木をみんなで箱に片付けてください」とか「みんなで積み木を高く積み上げてください」といった単純なものもあります。

 そこで試験官は、受験者の問題に対する立ち居振る舞いを採点するのです。他人の存在を無視し自己主張ばかりする子、試験官の指示や他の子の話がうまく聞けない子、みんなとの相談に加われない子など、さまざまな生の姿が浮かび上がります。

学校は、ペーパーテストの能力プラス、学校生活を送るうえで周りのことも考えて行動できる子供、他の人の話も聞いて自分の意見を発信できる子ども、みんなと相談して集団行動ができる子どもを求めるようになってきました。

 数値化できないこういった隠れた能力が生み出すユニークな発想力、行動力こそが、AI時代に求められている価値の一つだろうと思われます。「非認知能力」を評価する姿勢は豊かな人間力を社会に活かすための新しい価値基準になろうとしています。

「5歳までの教育が人の一生を左右する」とも言えるヘックマン教授の研究は、これからの時代は、「学力」と言われてきた数値化できる「認知能力」だけでなく、協調性・忍耐力・計画力・表現力・意欲といった、客観的な点数では表せない「非認知能力」が子どもの成長には大事であり、人生における成功は、そうしたスキルの有無に影響されるとも読みとれます。そうした人材を発見し育てようという流れの中で、センター試験の改革や、東大・京大のOA入試導入があるのです。

これまで、小学校入試で「行動観察」がなぜ行われてきたのか、客観的に評価できない行動観察をなぜ合否判定に絡ませるのか、と思ってきた関係者も多かったはずです。しかし、「遊べない子は伸びない」とおっしゃった校長先生や、研究の結果、「非認知能力」が大事だと指摘したヘックマン教授の考えをふまえれば、こういった小学校入試は実に意味のある試験方法だということがわかります。

・・・ペーパーテストは出来るのに(仕事はできるのに)、人間関係づくりが苦手。所謂「口下手」で言いたいことが言えない、など大昔からいたはずです。目まぐるしく変わりゆく現在では、協調性・忍耐力・計画力・表現力・意欲など、他の人との関係性をうまく築くことが出来るか、を問われています。

しかし、本来なら適材適所という言葉通り、十人十色の人々をいかに活かすかに専心すべきです。要領は悪くてもやり方を覚えるとコツコツと仕事をやり遂げる、飲み込みは早いが仕事にムラがある、といった長所短所は裏表です。現在の社会が要求する人材が全てではないことは日本人なら気付いているはずですが、如何。

posted by at 08:51  | 塾長ブログ

近づく新学習指導要領全面実施

平成三十一年は新しい元号が発布されるので西暦で年度を表すと、2020年度から小学新学習指導要領全面実施、2021年度中学新学習指導要領全面実施、2022年度高校一年新学習指導要領全面実施、2023年度高校二年新学習指導要領全面実施、2024年度高校三年新学習指導要領全面実施、となります。

一番大きな影響を受けるのが、2019年度新中学一年生です。

つまり、

1、中学校三年のときにカリキュラムが変わること

2、新しいカリキュラムに合わせて、中一・中二で(教科書プラスアルファ)の内容を学習すること

3、小学校六年のときに、新しいカリキュラムに沿った「小学英語」の授業がスタートしていること。

4、高校での学習内容や大学入試の内容が大きく変わること。

この年代に該当する子供さんをお持ちの親御さんは、その大きな変化に対応していかなければなりませんし、その後の世代も同様です。

今まさに変化の波に巻き込まれようとしている世代は勿論ですが、その後の世代も常に変化の波に晒されていくのは必定です。

しかし、これらの変化はいつの時代にもあったわけで、それに機敏に対応することも必要ですが、子弟教育の根本は変わりません。

つまり、子供さんが将来自分で考え、自分で判断を下して、自らの道を切り拓いていく人間になることができる基礎を育む教育を、しっかり身に付けることです。

その意味では、小学校に上がってから学べば良いということでは間に合わないという現実を知らなければなりません。

posted by at 08:03  | 塾長ブログ

音読・素読・輪読・会読

国語教育の基本は、子供の成長に応じ正しい発音と発声で書物を音読することです。

形態としては、単独でする音読(声を出して読むこと)、師匠と弟子のように相対してする素読(意味を考えないで、文字だけをを声を出して読むこと)、同じ目的を持つ複数の人がする輪読(数人が一冊の本を代わる代わる読んで解釈し意見を交わすこと)や会読(数人が一箇所に集まって同一の本を読み、研究や討論をすること)などがあります。

管見では、音読の為の書物は、文章にリズムがあり、歯切れの良いものがお勧めです。文章の難易や内容は、子供の現在の理解度に合わせるのではなく、将来自ら学ぶ力を持つ素養を涵養する為に必要なものであることです。

羅針塾では、漢字を中心に語彙力が上がってくると、塾生には輪読の機会を設けます。たとえ小学生であっても、代わる代わる音読しているうちに、漢字熟語を読む力も増し、集中力も増してきます。

さて、インターネットで様々な記事を拝読しているうちに、参考になるブログを見つけました。

「日本漢文の世界」(https://kambun.jp/index.html)というサイトです。この中から興味深い記事をご紹介します。

(22)漢文訓読を現代に活かすために(「素読」から文法理解へ)

 

(前略)

現代において、この漢文訓読を活かしてゆくためには、何が必要でしょうか?

まず、江戸時代から明治の初期までと現代とでは、漢文の素養がまったく異なることを考えなければなりません。当時の教育では、子供にたくさんの中国古典を「素読(そどく)」させていました。「素読」とは、細かな意味は教えず、ただ声をだして漢文を訓読させる教育法です。大量の漢文を素読しているうちに、自然と漢文の意味が分かるようになるのです。もちろん、その域に到達するためには、非常に時間と労力をかける必要がありました。そして、このような悠長な教育法の実践は、明治以後には難しくなったため、「素読」は、今では全く廃れてしまいました。

(中略)

具体的にどの程度の素読が課されていたのか、宇野哲人・乙竹岩造・外著『藩学史談』(文松堂書店)の記事から見てみましょう。

津藩・有造館(三重県)  対象年齢 9歳~15歳 

論語 孟子 詩経 書経 易経 礼記 春秋左氏伝 十八史略 史記 前後漢書 綱鑑易知録 資治通鑑 (同書12ページ参照)

 仙台藩・養賢堂(宮城県) 対象年齢 8歳~三度落第したら退学

 孝経 小学本註 四書集註 近思録 春秋胡氏伝 公羊伝 穀梁伝 周礼 太載記 (生徒の望みにより、史記 漢書 等も教授)(同書369ページ参照)

 長州藩・明倫館(山口県) 対象年齢 8歳~14歳

 孝経 大学 論語 孟子 中庸 詩経 書経 易経 春秋三伝 礼記 小学(同書181ページ、191ページ)

さて、この明倫館の課業は厳しく、「小学生素読」の試験では、五経十一冊と小学四冊を「誤読遺忘」なきように覚えなければなりませんでした。これは容易なことではなく、合格者が非常に少なかったので、試験を分割して行うようにするなどの緩和策が講じられたほどであったといいます。(同書195ページ)

以上は各地の藩学の状況ですが、私塾でもほとんど変わらないカリキュラムで教育が行われていたようです。たとえば、福沢諭吉は少年時代に私塾で学んだ体験を自伝に書いていますが、次のような驚くべき勉強量です。(『福翁自伝』、岩波文庫旧版、23ページ) 

 白石(しらいし)の塾(じゆく)に居(い)て漢書(かんしよ)は如何(いか)なるものを読(よん)だかと申(もう)すと、経書(けいしよ)を専(もつぱ)らにして論語(ろんご)孟子(もうし)は勿論(もちろん)、すべて経義(けいぎ)の研究(けんきゆう)を勉(つと)め、殊(こと)に先生(せんせい)が好(す)きと見(み)えて詩経(しきよう)に書経(しよきよう)と云(い)うものは本当(ほんとう)に講義(こうぎ)をして貰(もらつ)て善(よ)く読(よ)みました。ソレカラ蒙求(もうぎゆう)、世説(せせつ)、左伝(さでん)、戦国策(せんごくさく)、老子(ろうし)、荘子(そうじ)と云(い)うようなものも能(よ)く講義(こうぎ)を聞(き)き、其先(そのさき)は私(わたくし)独(ひと)りの勉強(べんきよう)、歴史(れきし)は史記(しき)を始(はじ)め前後(ぜんご)漢書(かんじよ)、晋書(しんしよ)、五代史(ごだいし)、元明史略(げんみんしりやく)と云(い)うようなものも読(よ)み、殊(こと)に私(わたくし)は左伝(さでん)が得意(とくい)で、大概(たいがい)の書生(しよせい)は左伝(さでん)十五巻(じゆうごかん)の内(うち)三四巻(さんしかん)で仕舞(しま)うのを、私(わたくし)は全部(ぜんぶ)通読(つうどく)、凡(およそ)十一度(じゅうひとたび)読返(よみかえ)して、面白(おもしろい)処(ところ)は暗記(あんき)して居(い)た。

江戸時代の教育は、もちろん「素読」だけだったわけではなく、「会読」や「講義」もあるわけですが、これだけ漢文の勉強をするのは、現代においては困難です。 

 それでは、現代において、速成的に漢文の読解力をつけるには、どうすればよいのでしょうか? それには、英語の学習とおなじように、文法の理解が必要です。漢文法を習うことが、漢文読解力の向上のために、非常に有効なのです。

 英語でも、文法にもとづいて内容を理解できなければ、「直訳」すらできません。漢文も同じで、文法の理解なしでは訓読(=直訳)を誤ることにもなりかねません。ですから、訓読法を堅持する立場からも、文法の学習を忽(ゆるが)せにすることはできないのです。

・・・漢文を学ぶには漢文法を学び、英文を学ぶには英文法を学ぶべきである、という意見に全くの賛意を表します。

英語教育で所謂「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を身に付けなければならないと喧伝(けんでん:盛んに言いふらすこと、世間で喧しく言い立てること)されています。

しかし、それには先ず国語力をつけなければならない。国語力をつけるには、国文法を身に付けなければならない。その上で、英語を学ぶ王道である英文法を身に付けるべきです。

詰まる所、国語力をつけるには、漢文教育プラス漢文法、国語教育プラス国文法、英語力をつけるには英語教育プラス英文法、となります。

posted by at 08:35  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter