‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

子弟教育 松陰先生の言葉 4

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生に学校の先生のお話をしっかり聴くことが大事であると常々話します。先生の言葉の一言一句を聞き漏らさず再現できることが、賢くなることの基本です。

 

さて、

一般社団法人 萩ものがたり出版の「萩ものがたり」vol.5 「松陰先生のことばーいまに伝わる志」(萩市立明倫小学校監修)からのご紹介です。一年生三首の次は、二年生です。

「松陰先生のことばーいまに伝わる志」P.10  二年生一学期

万巻の 書を読むに あらざるよりは いずくんぞ 千秋の人たるをえん

ーーー多くの本を読み、勉強しなければ、どうして名を残すような立派な人間になることができようか、しっかり勉強しなさい。(全集第六巻P145「松陰詩稿」松下村塾聯 松陰読本P50)

「松陰詩稿」に収められた「丙辰秋冬稿」(安政三年(一八五四)秋冬)の「松下村塾聯」の前半部分、松陰二十七歳の時のことば。

全文は「万巻の書を読むに非ざるよりは、寧んぞ千秋の人たるを得ん。一己の労を軽んずるに非ざるよりは、寧んぞ兆民の安きを致を得ん」(原文は漢文)。

 松陰の学問態度を簡潔に表したこの句は、松陰自ら筆をとり、久保五郎左衛門が彫って、聯(れん:左右の柱に対句を分けてかける柱かけ)にして松下村塾に掲げられていた。聯の材料は久保家の屋敷に生えていた孟宗竹である。ただし聯の方は「寧」が「安」になっているが、意味は変わらない。

・・・分野を問わず、「万巻の書」(多くの書物)を読み学ぶことは、いつの時代も立派な人になる為の変わらない基本です。活版印刷が普及する前の江戸期までは、貴重な書物は高価であり、学ぶ意欲のある人物は必要に応じて筆写を懸命にしていました。吉田松陰も諸国を行脚しながら、長崎の平戸に来た際には、まず葉山左内の門を叩いて儒学をより深め、その後山鹿高紹について兵学を学びました。五十日余り滞在して数多くの書物を書き写したといわれています。

posted by at 01:37  | 塾長ブログ

子弟教育 松陰先生の言葉 3

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、幼いときから人の話をしっかりと聴く姿勢を身に付けるべきであると考えています。話す人の目をしっかりと見る。当然、大人もしっかりと子供の目を見る。「目は口ほどに物を言う」とは、至言です。「喜怒哀楽を表す目付きは、言葉で説明するのと同じように、相手に気持ちが伝わるものである」ということですね。

さて、

一般社団法人 萩ものがたり出版の「萩ものがたり」vol.5 「松陰先生のことばーいまに伝わる志」(萩市立明倫小学校監修)からのご紹介です。

「松陰先生のことばーいまに伝わる志」P.40  一年生三学期

『親思う こころにまさる 親ごころ きょうの音ずれ 何ときくらん』

ーーー子供が親を慕う心持ちよりも、親が子を愛する親心は、どれほどまさったものであろう。死なねばならぬ私の便りを知って故郷の両親は、どんなに悲しむことであろう。(全集第八巻P418「松陰詩稿」彦介の元服を祝す 松陰読本P70)

安政六年(一八五九)十月二十日、江戸伝馬町の獄中より、萩の父杉百合之助・叔父玉木文之進・兄杉梅太郎にあてた書簡より。処刑一週間前のもので、「永訣の書」と呼ばれる。松陰三十歳の時のことば。「平生の学問浅薄にして至誠天地を感格すること出来申さず。非常の変に立ち到り申し候。嘸々御愁傷も遊ばざるべく推察仕り候」と書き出し、この和歌を続ける。

同年七月九日、九月五日、十月五日の評定所での松蔭の取り調べで、奉行の態度は穏やかだった。当初は死を決意した松陰だったが、他家預けか国元送りで済むのではと楽観視するようになる。ところが十月十六日の最後の審判で奉行の態度は一変して厳しくなったため、松陰は死を決意し、この手紙を書いたのだ。

・・・幼いときより、厳しく躾けられ、懸命に学問をしてきた松陰は、誠意と熱意の人です。「嘸々」とは、嘸(さぞ)、「直接見聞していない他人の心中・状態についてこうに違いないと思いやる意を表す。きっと。さだめし。さぞや。」の意。

「親思う心にまさる親心」と、よく聞かされた言葉です。その意味合いをわかる頃には、親が年老いたり、亡くなってしまっていることがあります。子を思う情の深さが濃いのが日本人の親なのです。

尚、吉田松陰の実母が杉瀧子です。→教科書に載らない歴史上の人物 7 杉 瀧子https://rashinjyuku.com/wp/post-137/

 

posted by at 08:40  | 塾長ブログ

子弟教育 松陰先生の言葉 2

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生に、「学ぶことの意義」を理解することが、成績向上のポイントであることを伝えます。年齢に応じて「学ぶことの意義」は変わります。物事の意味合いを理解する為には、「語彙力」の多寡が大きく影響します。

さて、

一般社団法人 萩ものがたり出版の「萩ものがたり」vol.5 「松陰先生のことばーいまに伝わる志」(萩市立明倫小学校監修)からのご紹介です。

「松陰先生のことばーいまに伝わる志」P.24  一年生二学期

『世の人は よしあしごとも いわばいえ 賤(しず)が誠は神ぞ知るらん』

ーーー(海外渡航の企てについて)世間の人は、私のとった行動をよくないという人もいるだろうが、私の国を思う真心は神だけが知っているだろう。(全集第九巻P396「松陰詩稿」彦介の元服を祝す 松陰読本P78)

 安政元年(1854)三月、伊豆下田よりアメリカ密航を企てた前後の模様を日記体に記した「回顧録」より。「回顧録」は翌二年三月から八月までの間に、萩の野山獄中で当時を回顧しつつ著した。この歌は「下田にて読み侍りし」の題のもとに記されているので、密航失敗直後、下田の獄で詠んだもの。よって松陰二十五歳の時のことば。

 信念を持って行動したことは、現時点では理解されなくても、後世必ずや歴史が評価してくれるとの思いが伝わる。

 坂本龍馬は「世の人は われをなにとも いはばいへ わがなすことは われのみぞしる」、高杉晋作は「西へ行く 人を慕ひて 東行く 心の底ぞ 神や知るらむ」と詠んだが、この松陰の和歌に通じるものが多い。

・・・因みに「賤が誠」の「賤」は、位卑しい(くらいがひくい)、卑(いやし)き人と謙遜した表現です。

萩市立明倫小学校の一年生は、二学期からこの松陰先生の言葉を毎日朗唱します。基本的には、字句の解釈はしないで、朗唱をすることが基本だと思われます。年齢の如何を問わず、毎日繰り返すことは、子供の心に染み渡ります。長じて、朗唱していた言葉の意味合いが、ふと分かる時が来ることでしょう。その時に、朗唱を勧めていた先生方の顔も思い浮かぶのではないでしょうか。

posted by at 10:23  | 塾長ブログ

子弟教育 松陰先生の言葉1

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、教育の基本は、日本の先人から学ぶことであると考えています。日本の長い歴史の中で、多くの聖賢(聖人と賢人)が多くの著作を残していますが、現在の教育の中でそれらを学ぶことは極めて少ないのが実情です。

教育談義をよくするY氏から、素晴らしい小冊子を頂きました。

一般社団法人 萩ものがたり出版の「萩ものがたり」vol.5 「松陰先生のことばーいまに伝わる志」(萩市立明倫小学校監修)からのご紹介です。

山口県萩市江向の萩市立明倫小学校では昭和五十六年から「松陰先生のことば」をその教育に取り入れています。毎朝、各教室から松陰遺著の一節を朗唱する元気な声が聞こえてくるそうです。言葉は学年ごと、学期ごとに変わり、六年間在学すれば計十八の「松陰先生のことば」を朗唱するわけです。

「松陰先生のことばーいまに伝わる志」P.8  一年生一学期

『今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人と成りにし 道を踏めかし』

ーーー 今までは、親にすがり甘えていたが、小学生となった今日からは、自分のことは自分でし、友達と仲良くしよう。(全集第六巻P70「松陰詩稿」彦介の元服を祝す 松陰読本P78)

 「松陰詩稿」の「乙卯稿(安政二年・一八五五)に収められた「彦介の元服を祝す」より。同年一月十一日、松陰二十六歳の時のことば。

 これを贈られた玉木彦介は松陰の従弟(叔父玉木文之進の嗣子)にあたる。松陰は彦介の教育に心を配り、たとえば嘉永四年(一八五一)、江戸から文之進にあてた手紙で「武士は壮健にそだち申さず候ては物前の用に立たざるは勿論なり。尚ほ亦十余歳に成り候ては根気強く物に堪へ候様の修行肝要に存じ奉り候」とのアドバイスを記す。あるいは彦介にも野山獄中から「従弟玉木彦介に与ふる書」「士規七則」などを送っている。のち、彦介は御楯隊斥候を務めるも慶応元年(一八六五)一月二十日、藩内戦で戦死した。享年二十五。

・・・以前のブログでご紹介しましたが、佐賀県多久市では江戸時代から孔子廟を祀っていることもあり、「論語」を小学校で朗唱しています。

江戸時代、多久氏によって治められていた多久領は、鍋島氏の諸政策により、財政的に恵まれず、領民の心は荒んでいたといわれています。そんな時、多久家四代を継いだ多久茂文は、多久領を治めるためには教育が必要と考え、学校と孔子像を安置する聖廟の建設をしました。その文化的な流れを現在の小学校教育に生かしています。

やはり、江戸時代に藩ごとに子弟教育をしてきた歴史を持つ市町村では、教育に芯が通っているように思います。殊更に「いじめ」」をしてはいけないと道徳の授業で繰り返す前に、先人の成した事績を教材にすべきであると思うのですが。

 

posted by at 09:02  | 塾長ブログ

幼児期から読書をする人は

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、普段から綴りかた(言葉を続けて文章や詩歌をつくること)を意識して学ぶことが出来るように、辞典をいつも活用しています。当然、読書をする時にも必携です。

幼少の頃から読書をする習慣を身に付けると、長い人生では大きな「智の財産」となっていきますが、なんと毎日読書をすると寿命が延びるという説があります。

THE EPOCH TIMES「読書をする人は長生きできる=エール大学研究」2016年09月06日 を引用してご紹介します。 http://www.epochtimes.jp/2016/09/26080.html

 米エール大学パブリック・ヘルス・スクールの研究者は、読書をする人は、しない人に比べて、平均約2年寿命が長くなると発表しました。

 例えば、1日に30分しか読書をしない人でも、全く読書をしない人より長生きすると指摘しています。また、経済、教育、健康などの寿命に影響を与えるような要素を除いても、結果は同じでした。同報告は12年にわたる追跡研究の結果によるもので、「社会科学と医学ジャーナル(Journal Social Science & Medicine)」9月号に掲載されています。

 報告によると、研究チームは50歳以上の3635人を対象に、「読書をする習慣のない人」、「週に多くても3.5時間しか読書をしない人(平均1日30分)」と「毎週の読書時間が3.5時間を超える人」の3組に分けて追跡調査を行いました。

 その際、比較的長寿だと思われる女性、高学歴の人と高収入の人は元から読書を好むことから、性別、学歴、収入、年齢、民族、職業、健康状態や婚姻の有無など、影響を与えそうな要素も取り除きました。

  すると、調査を始めてから12年後にまとめたデータで、次の結果がわかりました。

*毎週の読書時間が3.5時間を超える人は、読書をしない人に比べて、死亡率は23%低い。

*毎週の読書時間が3.5時間以下の人は、読書をしない人に比べて、死亡率は17 %低い。

 追跡調査期間中に読書をしない人の33%が亡くなったことに対して、読書をする人の死亡率は27%でした。つまり、読書をする人は読書をしない人より平均23カ月、寿命が長いのです。また、新聞と雑誌を読む人は、読まない人に比べて長生きすると研究チームは指摘しています。

 研究チームのひとり、アブニー・バビシ(Avni Bavishi)氏は、読書は人の記憶力などの認知能力を向上させ、大脳を活性化することができると言います。現代人は携帯電話に頼り、ゲームやチャット、また断片的にニュースやソーシャルメディアの情報を読み、短時間で同時に複数を処理する「技能」を身に付けました。しかし、研究によれば、この「技能」が効率を高めることはなく、かえって人の大脳に負担を与えると指摘しています。一方、読書をする時は全ての注意力を本に集中するので、知識を獲得し、集中力を養うことができ、さらに仕事の効率化に役立つと研究チームは結論づけています。

 研究チームは、毎日4〜5時間をテレビに費やす人々、特に65歳以上の人に対して、本を読むことを勧めています。

・・・筆者も御多分に洩れず、パソコンやスマート・フォンを日常的に見ていますが、目が疲れ易くなることもあり、記事の内容を表面的にしか理解していないように感じます。また、一言一句疎かにせずに読んでいるとは言えないとも感じます。その為もあって、意識して読書をしなければならないと痛感していたこの頃、上記の記事を目にして、納得させられるところがあります。

見方をかえると、幼少時から毎日読書をする習慣を付けると、どれほど人生に有益であるかが分かります。

posted by at 18:25  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter