‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

子は国の宝

長崎市五島町の羅針塾学習塾・幼児教室では、子供達の語彙(ごい=ある言語・分野などそれぞれで使われる単語の総体)の量を増やし質を上げていきたいと考えています。
例えば、
現在用いられている漢和辞典では引けない漢字も、五、六〇年前の漢和辞典で引くようにしています。
下記に出てくる言葉「羣下」の「羣」は「群」の本来の漢字です(「群」は俗字)。
現在ある常用漢字は、本来の漢字ではないことも教えます。
例:「學」が本来の字義に適った漢字、「学」は俗字。

漢字や熟語に興味を持つと語彙の量と質が上がります。

    幼學綱要頒賜ノ勅諭

これは、幼學綱要(児童用修身書)を明治天皇から分かち賜る際のお言葉、です。

人として常に守るべき道や道徳は教育の主本(おおもと)であり、我朝(我が国)支那(China)の専ら(もっぱら=主とする様)崇尚(すうしょう=あがめ尊ぶ)する所である。
欧米各国もまた修身の學ありといえども、本朝(我が国)に採用するには未だ要(必要)を得ない。
方今(今日、当今)學科多端(することが多い)本末(ほんまつ)を誤る者鮮(すく)なからず。
年少就學(年少にて学問を始めること)最もまさに忠孝を根本にし仁義を先にすべきである。
因て儒臣(儒学を専らにする家臣)に命じて、この書を編纂し羣下(ぐんか=多くの下々の者たち)に頒賜(はんし=お上から品物を分かち賜る)し、明倫修徳(倫理を明らかにして徳の有る生活を実践すること)の要をここにあることを知らしむ。

幼学綱要*(ようがくこうよう)
*綱要=大本となる大切なところ。基本となる大切なところ。骨子。

明治15年(1882)勅命により侍講(じこう)元田東野(もとだとうや)(永孚(ながざね))が編集した児童用修身書

明治天皇は明治十一年(1878)東山(とうざん)、北陸、東海を巡察、これに基づいて教育方針改善意見を元田に起草させました(「教学聖旨」。明治十二年(1879))。
同年8月、元田に幼少児童へ教学の要を知らせる書を編集すべきことが下命され、元田らはこれを受けて明治14年(1881)夏脱稿、明治15年12月宮内省より『幼学綱要』として刊行されました。
本書は上中下三冊七巻からなり、孝行、忠節、和順、友愛、信義など20の徳目をたて、経書(*)によってその意義を説明し、和漢の歴史事例を引用しつつ絵画によって解説を加えました。
頒布にあたってはとくに、「明倫修徳ノ要茲(ここ)ニ在(あ)ル事ヲ知ラシム」との勅諭*が添えられました。
*上の写真が「幼學綱要頒賜ノ勅諭」

後年の「教育勅語」発布の先駆的な位置にあるものと評価されています。

*経書=(「経」は縦糸。古今を貫く真理を乗せた書物の意から)儒教の経典。四書(「大学」「中庸」「論語」「孟子」)五経(「詩」「書」「礼」「易」「春秋」)

posted by at 14:30  | 塾長ブログ

謹賀新年  語彙の量と質

  あけましておめでとうございます
平成二十九年 元旦 新しい年の始まりです。

好天のポカポカ暖かい中で、日当たりの良い長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では一月一日でも特訓中です。

長崎大学附属小学校や他の小学校受験の際に問われる力をつけるには、生活の中でいかに「語彙の量と質」をつけるかが大きなポイントです。
「語彙の量と質」は一朝一夕では身につきません。

家庭での日頃の会話が重要です。
季節や行事、食事や家事の手伝い、親戚や家族と交流のある家庭との交際、新聞やインターネットの記事等、生活の中の全てが「語彙の量と質」をつける機会で溢れています。

家庭では家族や親族の多寡によっても「語彙力」をつけることに差が出ます。
祖父母、伯父伯母、叔父叔母、従兄弟など接する人の数などが多ければ、幼い子供さんにとっては、会話を通して「語彙の量と質」をつける機会が多くなります。

そうであっても、何よりお母さんとの会話が非常に重要であることには変わりはありません。
日本語の豊かな感性や表現の素晴らしさを子供さんに日々伝える努力は必要です。
無論、現在の流行り言葉やぞんざいな言葉遣いは禁句です。

  金比羅山上から望む長崎港

昨年末の産経新聞(2016.12.22)の記事からの引用です。
http://www.sankei.com/life/news/161222/lif1612220016-n1.html

 国語は表現・論理力を強化 文科省幹部「学習指導要領の目玉の一つ」 中教審答申

 今回の答申では、読解力や表現力、論理力などの強化に向けた国語教育分野の再編も柱の一つとなった。

 順位が前回の4位から8位に後退した2015年国際学習到達度調査(PISA)では、引き続き自分の考えをまとめる表現力や長文を的確に理解する読解力に課題があることが判明。
文部科学省幹部は「国語力は全ての学習の基盤であり、次期学習指導要領の目玉の一つ」と話す。

 答申によると、小学校国語では、目的や意図に応じて情報を整理して文章化したり、筆者の意図を想定しながら文章全体の構成や表現の工夫を捉えることなどに課題があると指摘。
特に、低学年では学力差の背景に語彙の量と質の違いがあるとし、語彙力を強化して生活の中で活用できるよう指導の改善・充実を図ることが重要としている。

 高校の国語に関する答申では、「講義調の伝達型授業に偏っている」と指摘し、表現力や読解力、古典への学習意欲を促すよう授業改善を求めた。

 こうした指摘を踏まえ、大幅な教科再編が行われる。
実社会・実生活での言語能力を育成する「現代の国語」と日本の言語文化への理解を深める「言語文化」を必修化。
言語能力の3つの側面である(1)創造的・論理的思考(2)感性・情緒(3)他者との伝え合い-にそれぞれ対応する「論理国語」「文学国語」「国語表現」を選択科目として新設し、伝統的な言語文化への理解を深めるための「古典探究」を設ける。

上記にあるように、
「低学年では学力差の背景に語彙の量と質の違いがあるとし、語彙力を強化して生活の中で活用できるよう指導の改善・充実を図ることが重要」
とされています。

日々、お母さんが会話をする際に、言葉を工夫するなどの精進が子供さんの語彙力の向上につながり成績の向上につながります。

posted by at 18:55  | 塾長ブログ

次期学習指導要領で大きく変わる歴史教育

米国のトランプ次期大統領の登場によって国際政治も大きく変化しそうな平成29年です。
日本人は長い間の平和に慣れてしまって日本を取り巻く近隣諸国の危険度に鈍感であっては、今後の厳しい国際社会で日本の国が生き残ることは難しくなります。
その為にも、子供の頃からしっかりと歴史を学び、健全な国際感覚を身につけることは非常に大事なことです。

さて、
中教審答申では歴史教育を転換し、世界と日本の関わり合いを重視する方針です。

「大きく変わる歴史教育…世界と日本を関連付け、グローバル化対応 中教審答申」
(産経新聞からの引用)
http://www.sankei.com/life/news/161222/lif1612220015-n1.html

  次期学習指導要領で大きく変わるのが歴史教育だ。
高校では、近現代史を扱う「世界史A」と「日本史A」を融合させた共通必修科目「歴史総合」を新設。
その導入として、中学社会科の歴史的分野では、アジアを舞台とした交易など近現代以前の世界史を充実させる。
世界と日本を関連付けて歴史を理解することで、グローバル化した現代社会の課題について、歴史的経緯を踏まえて考える力を身につけるのが狙いだ。

 「歴史総合」では、近現代の社会構造を大きく転換させた近代化と大衆化、グローバル化に着目。
「冷戦終結後も、なぜ地域紛争は続くのか」といった問いを設け、資料を活用したり議論したりして現代の課題につながる歴史を考察する。

 現行では、高校の地理歴史科のうち世界史だけが必修のため、高校で自国の歴史を学ばず卒業する生徒もいる。
近現代の知識の定着状況が低いことも課題となっていた。
次期要領では「歴史総合」で歴史の学び方を習得。選択科目の「日本史探究」「世界史探究」で歴史事象の意義をさらに深く探究するため、「農民反乱や人の移動と気候の変化を関連づけて説明する」といった活動に取り組む。

 中学ではこれまで、日本に直接関わる事象を中心に世界史を扱っていた。
「歴史総合」新設を受け、元寇や大航海時代に結び付いたムスリム商人の活動、民主政治の源流となった古代ギリシャ・ローマの社会など、日本に間接的に影響した世界史の学習を増やす。

   高校科目の主な変更点

・・・「グローバル化した現代社会の課題について、歴史的経緯を踏まえて考える力を身につける」とは、まさに歴史に鑑みて現代的な問題をあなたはどのように解決しますか、と問いながら資料を踏まえて説得できる力をつけなさい!
と言っているようなものですね。
大学進学を目指す人は、文系・理系を問わず、また社会人の常識としてもしっかり歴史を学ぶ必要があります。

因みに、
平成28(2016)年時点の大学進学率(全国値)は52.0%です。

上位5位までは
1位 東京  72.7%(男 73.6% 女 71.7%)
2位 京都府 65.2%(男 68.8% 女 61.6%)
3位 山梨県 56.4%(男 63.4% 女 48.7%)
4位 大阪府 56.2%(男 60.6% 女 51.5%)
5位 奈良県 56.1%(男 60.0% 女 51.8%)
・・・
長崎県 39.0%(男 41.5% 女 36.3%)

都道府県別の大学進学率の差は教育に対する熱意の差を表すかのようです。

posted by at 18:48  | 塾長ブログ

面接試験の挙措動作

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、長崎大学教育学部附属幼稚園・小学校等の受験に限らず、中・高・大学受験、社会人の面接試験につきものの挙措動作も普段から心掛けて練習をしておくべきだと考えています。

面接試験官は、自然な流れの中での一連の動作を注視しています。

扉の開閉、立姿、歩き方、お辞儀、着座姿勢等、普段から良い姿勢を心掛けておかないと、試験に合わせて急に整えようとしてもどこかに破綻が生じます。

姿見で確認したり、他の人に点検してもらいながら、無理のない自然な正しい姿勢を繰り返し訓練することです。

以下の動画なども参考にしてみてください。

「装道」中学・高校生の美しい礼法
https://www.youtube.com/watch?v=w0qqIc6zciM

     正しいお辞儀

posted by at 15:38  | 塾長ブログ

「国立大学の入試で記述式が重視」 

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、
常日頃から適宜「音読」・「漢字」(漢字熟語はひらがなとの交ぜ書きではない正しい漢字)・「文法」を幼児期から学ばせます。
大学受験期になって慌てて「記述式」の試験対策をする様では、所詮「付け焼刃」であると考えるからです。
幼い頃からの日々の積み重ねが、作文→記述問題→論文となります。

平成32(2020)年度から国立大などの1次試験にあたる大学入試センター試験に代え、新しい共通テストが実施される予定です。

平成28年12月14日の産経新聞の社説を引用しつつ、筆者の考えを述べます。
http://www.sankei.com/column/news/161214/clm1612140001-n1.html

「主張」
 記述式の入試 人材育てる労を惜しむな

  ようやく国立大学の入試で記述式が重視されることになった。

 よく考えて書くのは思考力、表現力を育む上で欠かせない。大学入試でその機会が少なかったことの方がおかしい。
しっかり学ぶ教育につなげてもらいたい。

 2020(平成32)年度から国立大などの1次試験にあたる大学入試センター試験に代え、新しい共通テストが実施される予定だ。

 これに合わせ、国立大学協会が2次試験では長文で答える問題を課す方針を示した。
国語が中心で原則、全受験生が対象となる。

 新共通テストの国語と数学で記述式問題を加えることが検討されているが、受験者が数十万人規模になるため採点時間などの問題点があった。
80字以内といった短文なら可能だとしても、それ以上の長文の記述式は2次試験に任せる方が現実的だろう。

 センター試験は私大を含め利用大学が増え、定着してきた。
その一方、大学によってはセンター試験に頼りすぎ、個別試験で手を抜いていなかったか。

 現行センター試験は選択で答えるマークシート方式だ。
前身の共通1次試験時代から「考える力が育たない」と批判があった。

 ならば各大学の試験で記述式を重視すべきだが、現在、国立大2次試験で記述式を課しているのは募集人員の4割にとどまるという。
寂しい限りである。

 どんな学生を採り、育てていくかは大学教育の重要な仕事であるはずだ。
記述式は採点の負担が増えるといった考えがあるなら、おかしい。

 それとも、受験生の文章の良しあしが見極められないほど大学教員のレベルは低いのか。
面接など筆記試験では測れない受験生の能力を多面的に評価することも課題だが、記述式の採点を厭(いと)うような教授らに教育を任せられるか。

 これを機会に、受験科目が少ない入試も見直したい。
昭和54年導入の共通1次は当初、5教科7科目を課していた。
センター試験では大学が必要な試験科目を選ぶ形に変わり、科目が少ない大学が増えた。
物理を知らない理工学部生など、基礎知識を持たずに入学する学生の増加を生んでいる。

 入学後に切磋琢磨(せっさたくま)する教育研究の環境やカリキュラムが肝要なことはもちろんだ。
大学の中身の改革を忘れてはならない。

「大学入試改革」に右往左往する必要はない。

昭和54年導入の共通1次試験以降、度々手直しをしつつ現行の大学入試センター試験となりました。

大学入試センター試験は全教科・全科目で設問の解答をマークシートに記入する方式であり、記述式の設問はありません。
科目ごとに決まっている高等学校の学習指導要領に沿って出題されます。

現在の親御さんはご存知ではないでしょうが、昭和54年以前は、国立・公立大学それぞれ独自の試験問題を受験生に課していました。

従って、大学ごとに個性的な出題が可能で、中には新傾向問題・難問題など、大学が求める人材を選抜する意思が感じられる入試問題だったのです。

そうなると、受験生側も自分が是非学びたいと思う大学・学部・学科を探し、入試問題の傾向と対策を自ら考えなければなりませんでした。
余談ですが、実際に「傾向と対策」という各大学別の過去問題集があり、受験生の必携本でもありました。
また、分厚い大学案内本があり、受験生自らが実力と難易度を分析しつつ受験したい大学を研究しなければなりませんでした。

現在でも、二次試験で各大学別の独自試験がありますが、受験生にとってはマークシート方式試験と合わせると、タイプの異なる試験を二度受験しなければなりませんので、昭和54年以前の所謂「一発勝負」の試験より負担が大きいと言わざるをえません。

その結果が、以下の現状です。

 新共通テストの国語と数学で記述式問題を加えることが検討されているが、受験者が数十万人規模になるため採点時間などの問題点があった。

  センター試験は私大を含め利用大学が増え、定着してきた。
その一方、大学によってはセンター試験に頼りすぎ、個別試験で手を抜いていなかったか。

 現行センター試験は選択で答えるマークシート方式だ。
前身の共通1次試験時代から「考える力が育たない」と批判があった。

更に、

どんな学生を採り、育てていくかは大学教育の重要な仕事であるはずだ。
記述式は採点の負担が増えるといった考えがあるなら、おかしい。

 それとも、受験生の文章の良しあしが見極められないほど大学教員のレベルは低いのか。
面接など筆記試験では測れない受験生の能力を多面的に評価することも課題だが、記述式の採点を厭(いと)うような教授らに教育を任せられるか。

結局、
昭和54年導入共通1次試験以前の、各大学ごとに作成実施する大学入試が、一番良かったのではないか。

その当時、東京大学を頂点とした「受験戦争」というマス・メディアの喧しい批判の中で、受験生の負担軽減を図り、全国的な統一問題を導入する方針が大学改革の主眼でしたが、四十年近くかかっても正解を出すことができません。

また、

 これを機会に、受験科目が少ない入試も見直したい。
昭和54年導入の共通1次は当初、5教科7科目を課していた。
センター試験では大学が必要な試験科目を選ぶ形に変わり、科目が少ない大学が増えた。
物理を知らない理工学部生など、基礎知識を持たずに入学する学生の増加を生んでいる。

社会に出た大学・大学院卒の若者が、基礎学力がない、専門知識がない、コミュニケーション能力がない、語彙力がない、等等の社会人の先輩や上司達から指摘される例も多々ある様です。
ある国立大学の医学部付属病院勤務の若い医師が医療現場で使いものにならない例があるということも仄聞します。

現行のセンター試験では、如何に効率よく受験対策をして(科目数も最小で、出題頻度別に丸暗記し、要領よくコナスこと)大学に合格するかを競うかのようです。

中・高校で、自ら主体的に学ぶ姿勢を身につけようにも、魅力ある授業や、志を育むヒントを与えるような先生方の人生論や偉人伝、歴史への造詣などを披瀝する授業など、現在の教室で展開されていません。
更に、
教科書など等閑視したプリント中心の授業。
次から次へと行われる各種試験の数々。
日々の宿題のプリントの山。
専門性や教養を高める教科書や基本書をじっくり読み込む時間を取りたくても、夏休みなどの長期休暇は補習授業で追われている。
先生の意に反すると内申書にマイナス評価される。

・・・これでは、自主性や主体性など育つはずがありません。
子供達や若者の力不足を招いているのは、詰まるところ教育制度や受験制度の仕組みを作る「大人達」です。

かっての「ゆとり教育」は、教科書の内容を少なくし授業時間を削る方向で制度を組み立てたため大失敗に終わりました。
むしろ、
教科書は分厚くても内容を充実させること、
それに基づき児童・生徒の理解や進度に合わせて自主学習できるようにすること、
春・夏・冬の長期休暇は補習授業をせずに、自由に学問に取り組む時間と心のゆとりを与えること、
土曜日に授業を行うこと、
など、充実した授業時間の確保と家庭学習に自由度を持たせ、失敗をしてもやり直しがきく指導体制を作ることが少なくとも必要であると思います。

小学校まではのんびり授業が進み、中・高校では教科書も等閑にして宿題・試験の山では、古典や文学作品など手に取ることなどできません。
そのような状況を作り出している「大人達」が、試験制度に「思考力」を求めるのは如何なものなのでしょうか。

posted by at 19:03  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter