現在の社会科目や国語の教科書などに、ワクワクドキドキするような冒険や探検談が掲載されることはありません。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、子供達には想像力をかき立てるような冒険や探検談を是非音読して欲しいと考えています。
さて、教科書に載らない歴史上の人物の再掲(加筆)です。
***************************
日本人の冒険家は、過去様々歴史に名を残しています。
例えば、
間宮林蔵
19世紀末、19歳から43歳まで蝦夷地(北海道)全土や樺太を命がけで探検。伊能の北海道地図作りに大いに貢献した。 特に樺太の探検と地図作りによって間宮海峡を発見し、樺太が島であることを示した。
白瀬中尉
1912年日本人初の1年7ヶ月にも及ぶ南極探検実施 以後の南極探検への道を開く。
植村直己
1970年日本人初エベレスト登頂
1978年世界初北極点犬ゾリ単独到達
1984年世界初マッキンリー冬季単独登頂。
しかし、まさに歴史や地理の教科書に掲載すべき偉業を達成された方がいます。
「元気のでる歴史人物講座」日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦氏の記事(産經新聞)から・・・
<極寒シベリア単騎で踏破> 福島安正
明治時代、世界を驚嘆させた日本人の第1号が福島安正である。
明治25~26年、冬期のシベリアを世界で初めて単騎横断した軍人(陸軍中佐)であった。
明治24年に着工したシベリア鉄道はロシアの極東侵略の最大の戦略的武器とされた。
完成したのが明治35年である。
10年後必ず日本は国家存亡の重大な危機に直面すると洞察した福島は、ロシアの東洋進出の実態を探るため単騎シベリア横断を企図した。
公然たる情報活動は許されないから、あくまで個人の冒険旅行として、ヨーロッパからアジアを唯一人、騎馬で横断するという形をとった。
氷点下50度の極寒期のシベリアを踏破することは人間の力では不可能とされていたのである。
福島は明治25年2月、ベルリンをたち、ペテルブルグ、モスクワを経て12月から翌年3月にかけてバイカル湖から黒龍江沿いに進み、満州のチチハル、吉林を通り、6月、ウラジオストクに着いた。
全行程1万4000キロ(東京-稚内の14倍)である。
この間、事故で重傷を負い九死に一生を得た。
前人未踏の一大快挙の知らせは内外を駆けめぐり、福島の名は世界中に轟(とどろ)き渡った。10年後を見据えた福島の情報活動は日露戦争の勝利を導く上に不可欠であった。
福島が千辛万苦して情報収集に尽力したのはひとえに日本の独立と生存のためであった。
日清戦争勃発は、明治27(1894)年、日露戦争勃発は、明治37(1904)年。
日本の国難を予測し、それに先んじることそれぞれ二年と十二年。
軍事的な諜報活動の一環ですが、冒険という意味でも素晴らしい偉業です。
冬期のシベリアを世界で初めて単騎横断、つまり馬とともに完走したということです。
現在のように、機材や防寒着、また支援体制が整った時代でも、騎馬で完走するのは至難の業です。
それを、馬をいたわりつつ共に進む。まさに艱難辛苦の旅であったことでしょう。
日本人の素晴らしさを後世や子孫に伝える為に、国史(国の歴史 現在の科目名では日本史)はあるべきです。
しかし、憂うべきことながら、戦後の教科書は世界的な偉業である客観的な事実さえ掲載していません。
当然、その事実は子供たちや親にも、知らされていません。

福島安正陸軍大将
福島安正とは (さらに…)