長崎市五島町の羅針塾 学習教室・幼児教室では、辞書と同じ様に地図帳を普段から使いこなすことを必須としています。
例えば、「硫黄島」という漢字表記の島は、読み方により位置と歴史的な意味合いが違います。
「いおうじま」は鹿児島県の薩南諸島北部の島です。かつて俊寛が流刑された鬼界ヶ島はこの硫黄島とされ、俊寛ゆかりの史跡も多数見られます。
「いおうとう」は東京の中心部から南方約1,200kmに位置し、東京都小笠原村に属しますが、民間人は居住することができません。
今日のブログのテーマは、「硫黄島(いおうとう)」にまつわる、教科書に載らない歴史上の人物の再掲(加筆)です。
***************************
平成17年(2005年)に硫黄島における栗林 忠道に焦点をあてた梯久美子の著書『散るぞ悲しき』が刊行され大きな話題を呼びました。
筆者も感動しながらこの本を読みました。当時栗林 忠道はイラスト付の手紙を子供たちに送り、残されている資料を見ると、分かりやすく慈愛ある文面は涙を誘います。
翌平成18年(2006年)、クリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』が公開され(栗林役を渡辺謙が演じた)、関連書籍の刊行が相次ぐなどして一躍その名が知られることになりました。
現在の教科書ではまず取り上げられないエピソードを、産經新聞の「元気の出る歴史人物講座」(平成21.4.15 )から。
栗林忠道 卓越した統率力と人間性
アメリカ人にとっての至高の聖地アーリントン国立墓地には25メートルもの彫像「硫黄島記念碑」が立っている。
日米戦で米軍の損害が日本軍を上回った唯一の戦闘が硫黄島(いおうとう)の戦いであり、それはアメリカ人の遺伝子に刻み込まれた永久に忘れがたい激戦であった。
米国民はこの戦いの名を口にしたとき「強い感動と愛国心ゆえの興奮に満たされる」という。
いかなる国にもそのような歴史があり、それを子々孫々に語り継ぐのである。アメリカ人は米軍に甚大な損害を与えた硫黄島指揮官、栗林忠道大将を、
「アメリカを最も苦しめ、それゆえアメリカから最も尊敬された男」
と評した。
自国のために命を捧(ささ)げて戦った強敵を彼らは畏敬(いけい)しているのである。栗林は米軍が3、4日で占領するつもりでいた硫黄島を36日間守り抜いた。
雲泥の差の過小な戦力であったが米軍をして「勝利なき死闘」と嘆ぜしめた戦いをした。それを可能にしたのが、「予(よ)(私)は常に諸子の先頭に在り」との精神で部下と苦楽をともにした栗林の卓越した統率力と人間性だった。
「日本国民は諸君の勲功をたたえ、諸君の霊に涙して黙祷(もくとう)を捧げる日がいつか来るであろう。安んで諸君は国に殉ずべし」
栗林の最後の訓示である。栗林大将はじめ2万余将兵の死戦死闘がアメリカに深い打撃を与え、日本を亡国から救ったのである。

硫黄島の栗林中将
なお、写真データは栗林中将のお孫さんである新藤義孝衆議院議員のサイトから引用しました。
http://www.shindo.gr.jp/related/kuribayashi/kuribayashi-image
栗林忠道とは (さらに…)











