‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

教科書に載らない歴史上の人物 4 中江藤樹

長崎市五島町の羅針塾 学習教室・幼児教室では、挨拶・言葉遣い・長幼の序など、人としての礼儀を普段から身につけるよう指導しています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(稲が実を熟すほど稲穂が垂れ下がるように、人も学問や徳が深まるにつれ謙虚になる)のように、学力の向上は人格の向上に伴う、と考えるからです。

さて、教科書に載らない歴史上の人物の再掲(加筆)です。

*****************************

日本人が外国を旅行すると、その謙虚さや清潔感、感謝する心を、諸外国の人々に評価されます。
外国便の飛行機に十数時間搭乗し、ある外国人の席と日本人の席とを比較すると、その汚れ方の差に驚きます。
前者は、膝掛けや雑誌等が散乱し、後者は整理整頓されています。

ホテルでの宿泊にしても、日本人なら「発つ鳥あとを濁さず」で、シーツやタオルなどを片付けたり、シャワールームも綺麗にしてからチェック・アウトします。欧米諸国のホテルマンの日本人客への評価はとても良いようです。

何が諸外国の人と違うのかは、以下の話からも納得できるのではないでしょうか。

「元気のでる歴史人物講座」日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦氏の記事(産經新聞)から・・・

「誠を以て身を修め…」 

 江戸時代初期、一武士が藩の公金200両を預かり国元へ帰る途中、その金入れを半日雇った馬の鞍(くら)に結びつけ、夕方、旅館に着いたとき、それを取り外すのを忘れてしまった。

気づいたとき馬子(まご)は遠くに去っていた。取り返しのつかぬ失態に武士は遺書を認め死を以て主君におわびせんとした。

 夜遅く宿の戸口を強くたたく者がいた。馬子が金入れを持参したのである。
驚喜した武士は涙を浮かべて礼を言い、15両を差し出した。

 ところが馬子は
「当然のことをしたまでで、それをお受けするわけにはまいりません」
と固辞した。

武士はせめて5両だけでも、3両、1両でもと言って取らせようとするが馬子は決して取らない。
武士は何としても謝礼をしないでは気がすまなかった。

やむなく馬子は4里の道を歩いてきた草鞋(わらじ)代としてわずかに200文を受け取った。

馬子の行為に心から打たれた武士は
「そなたは何によってそのように無欲で正直な人間になったのか」
と尋ねた。

 馬子は
「わが小川村(近江国)の中江藤樹という方が、誠を以(もっ)て身を修め、忠孝を重んじ、貧賤を以て行いを枉(ま)ぐる(曲げる)勿(なか)れと教えて下さいました」
と答えた。

 謙虚に徳を修め完(まった)き人間となることに努めた藤樹は人の師となり世間に名を知られることを求めなかったが、感化は長く後世に及んだ。

中江藤樹

馬子は四里の道を往復するわけですから、現在なら三十二キロメートルにもなります。
速歩で六キロ/毎時としても、五時間余も掛けて往復するわけですから、並大抵のことではありません。
しかし、江戸時代の人たちは、馬子などの一般大衆であっても、「誠」を貫くことは至極当然であったということです。

 

 

「近江聖人」中江藤樹とは  (さらに…)

posted by at 16:40  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 3 新渡戸稲造

2016 Rio オリンピックも感動の内に終了し、日本選手の活躍は目覚ましいものがあります。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、将来の日本を支える人になる可能性を秘めている子供達の姿と重ねて観戦しました。

オリンピックの舞台に立つ若い日本人選手が、その競技に携わる時季と親の関与の仕方に共通のものがあるようです。
「三つ子の魂百まで」のように、三歳頃からスタート。
親がレールを敷き、一体となって努力していること。

ここに子育てのヒントがあります。

さて、教科書に載らない歴史上の人物の再掲(加筆)です。

*****************************
ジャパン・クールという言葉があります。
いま日本製の漫画やアニメ、ゲームなどに代表される日本のポップカルチャーが、世界中の若者を惹きつけています。
また、これを引き金とした”日本大好き”現象が世界各地で起きています。
ポップカルチャーやハイテク、日本食など日本発のカッコイイ(ジャパン・クール)は、世界的なブームとなっています。

きっかけは現代的でも、日本に興味を覚える諸外国の人々は『武士道』にも関心を持っています。
むしろ現代の日本人の方が『武士道』について正しく理解ができているでしょうか。

「元気のでる歴史人物講座」日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦氏の記事(産經新聞)から・・・

<読み継がれる『武士道』> 新渡戸稲造

  明治以降、日本人の書いたものの中で欧米人に最も読まれ感銘を与えた書物は、新渡戸稲造の『武士道』である。

明治33(1900)年、英文で書かれ、欧米で大反響を呼び、欧州各国語にも翻訳された世界的名著であり今なお読み継がれている。

 本書を著すきっかけはドイツ留学中、敬慕する一教授から
「日本の学校は宗教教育は何を授けるのか」
と尋ねられたことによる。

宗教など一切教えていないと答えたとき、驚いた教授は
「では倫理道徳はどう教えるのか」
と迫った。
「別に教えていません」
と言うと、教授は
「道徳教科なしに国民を指導する。どうして善悪の区別を覚えるのだろう」
とつぶやき絶句した。

 ここから新渡戸は考えた。
自分らは学校で宗教・道徳教育を受けてこなかったが欧米人より道徳的にすぐれているのはなぜか。
明治の時代、武士道がなお脈々として伝えられ生きていたからであった。

 わが国は武士道があればこそ明治維新を成就し、日清・日露戦争に勝利し、有色民族中、唯一独立を守り抜き欧米に劣らぬ国となり得た。

武士道の精神が外国人をも感銘せしめる普遍的な道徳的価値を有していることは、台湾の李登輝元総統が
「人類最高の指導理念」
とまで高く評価していることからも明らかである。

日本人の国民性を形成する根源となった武士道の精神を今こそ取り戻さなければならない。

    新渡戸稲造

江戸時代の人々の識字率は九割を超え、世界史的にいっても、当時の教育レベルの高さは希有のもので、世界一であったと思われます。

日本人の気質も誠実で、勤勉であることは間違いありません。
それに加えて、指導的立場にある武士が、清貧に甘んじても世の為人の為と文武に励む根本に『武士道』があったということではないでしょうか。
また、士農工商という立場の違いにもかかわらず、『武士道』に準じて、百姓、職人、商人の世界でも『道』を極める意識が高い民族であるといえると思います。

新渡戸稲造とは  (さらに…)

posted by at 14:10  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 2 神武天皇

海外の人と話していると、自国のことを非常に誇りとしていることが分かります。
それは、親兄弟や祖父母というルーツに加え、生まれ育った国への忠誠心が基本にあります。
それと比較して、現在の日本人はどうでしょうか。

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、子供達に現在から未来を切り開くには、過去の歴史を学ぶことが大事であることを伝えています。
家族、郷土、国に対する愛情が濃いほど、誇りや自信になります。

「元気のでる歴史人物講座」日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦氏の記事(産經新聞)から・・・

 

 <神武天皇 国民を幸福に…建国の詔>

 世界いずれも自国の建国を祝わぬ国はない。
わが国は神話の時代から今日まで断絶することなく連綿と続いてきた世界で唯一の王朝である皇室を戴(いただく)く国である。
これが私たち日本国民の誇りでないとするならば、一体ほかに何が誇りであろうか。

 どうしてわが国にはヨーロッパやシナのように革命による断絶がなく、かくも長く一系の王朝が存続してきたのであろうか。
全く不思議である。
その理由は何か。

 答えは神武天皇の建国の詔(みことのり)にある。
 その一節。

「いやしくも民に利(さち)有らばいかにぞ聖(ひじり)の造(わざ)(天皇の仕事)に妨(たが)わん」(日本書紀)。
 国民を幸福にすることこそ天皇の任務という意味である。

わが国は古来、国民のことを「大御宝(おおみたから)」とも呼んだ。
宝物として大切に守るというのが皇室の国民観である。

 天皇、皇室の最重要の任務は祭祀(さいし)である。
皇祖、神々を祭り常に「国安かれ民安かれ」と祈られ、国民を大御宝としてわが子としていつくしみ情愛をほどこされてきたのである。それが皇室の一貫した責務、不断の掟(おきて)であり不滅の伝統にほかならない。

 それゆえ代々の日本国民は天皇を国家の中心として戴くことを悦びとしありがたく思い、心より敬愛し仰慕し忠誠を尽くしてきたのである。この世界に比類なき日本の国のあり方を深く思い、祖国の永久を祈る日が今日の佳(よ)き日である。

神武天皇(月岡芳年作)

「建国記念の日」と定められた2月11日は、かつての祝祭日のひとつ、紀元節でした。
紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定され、昭和23年に米国の占領政策の一環として廃止されました。昭和41年に改めて制定されたものです。

 

 

神武天皇とは

(さらに…)

posted by at 06:13  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 1 中川州男

子供達が学ぶ上で、日本の正しい歴史や地理などの社会科目は日本人としてのIdentity(アイデンティティ;同一であること、同一性)を保つためにも重要な科目です。
しかし、学校ではお座なりな暗記科目としての扱いでしかないようです。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、様々な正しい知識を身につけていくことが、健全な日本人として肝要であると考えます。
そこで、六年程前にブログで掲載していた記事(教科書に載らない歴史上の人物)を加筆しつつ再掲します。

***************

「元気のでる歴史人物講座」日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦氏の記事(産經新聞)から、素晴らしい歴史上の人物を適宜ご紹介します。

■パラオ国旗と敵将からの詩 中川州男

太平洋にあるパラオ共和国は親日国として知られている。
国旗は日の丸と同じ構図で、黄色の丸の回りが青色で月章旗と呼ばれる。
日本を深く尊敬し、手本として見習う意味がこめられている。

昭和19年9~11月、この国のペリリュー島で日米の激戦が行われ、中川州男(くにお)陸軍大佐(死後中将)の率いる日本軍1万は米軍4万8000と70余日間戦い、玉砕(全滅)した。

米軍は2~3日で終了するはずの戦いに難戦、第1海兵師団は壊滅、敗退するほどの辛酸をなめた。

中川大佐以下、将兵の奮戦が米軍に与えた物理的、心理的打撃は大きかった。日本軍は戦力がいかに劣っていても最後まで死力を尽くして戦う世界稀有の恐るべき軍隊であることを米軍に強く銘記させたのがこの戦いである。
この後、硫黄島、沖縄で同様の戦いが続く。

アメリカ太平洋艦隊司令長官のニミッツは、中川大佐ら日本軍将兵の勇戦と玉砕を讃えて次の詩を作っている。

『この島を訪れるもろもろの国の旅人たちよ

故郷に帰ったら伝えてくれよ

日本軍人は全員玉砕して果てた

この壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を』

愛する祖国を命を捧げて守らんとする心に敵将も強く心を打たれるのである。

愛国心は万国共通である。
中川大佐はじめ玉砕した将兵の願いは、ひとえに祖国日本の滅亡を防ぐことであった。

パラオ国旗(月章旗)

 

筆者は、歴史は現代からさかのぼって、過去の歴史を紐解くべきだと考えています。
いま、私たちがここにいるのは、親・祖父母・ご先祖様、そして多くの先人たちの力があったからです。
その身近な親の時代はどうだったのか、祖父母の時代は、曾祖父母の時代は・・・とさかのぼれば、子供たちも親近感と共感を覚えていくはずです。

中川 州男(なかがわ くにお)陸軍中将   (さらに…)

posted by at 19:44  | 塾長ブログ

母の教えと教訓歌  7 布施松翁

古典や漢文を学ぶには、幼少期から素読、音読に慣れることが肝要です。
(因みに、英語などの外国語習得にも音読は必須です)

現在ある児童書はひらがなが多用され漢字や漢字熟語がとても少ないのが実情です。
ひらがなの文章が連続していると、語句や文節の区切りが不明瞭になります。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室は、文字の読み書きに音読は必須です。
更に、漢字や漢字熟語は所謂「交ぜ書き」をすると、字義の理解が進まないので、習っていない場合は辞書で確認します。

日本人は江戸期に識字率世界一であったと言われるほど優秀な民族ですから、先人同様に漢字習得の必要性は今後も変わることはありません

さて、江戸期に庶民教育に寄与した心学者、布施松翁の歌のご紹介です。
*************************

「情けは人の為ならず」
この言葉もよく聞かされた言葉です。

後に古典文法を学んだ時に初めてその意味が分かりましたが、幼少時には分かったような分からないような意味合いでした。
子供心に、人に情けをかけることは良いはずなのに、「人の為ならず」とは?と思っていました。
「人の為なり」(断定)・・・「人の為である」の意味の全体を打消しの「ず」で否定している。
つまり、
「人の為である」プラス「ということではない」=「人の為ばかりではない」(ひいては自らの為にもなる)

「人に情けを掛けるのは、その人の為になるばかりでなく、やがては巡り巡って自らに返ってくる。」

日本語の表現は深い意味合いがあります。

「堪忍は 必ず人の ためならず つまるところは 己が身のため」

「堪忍することは、人の為だけにするのではない。結局は、自分の身のためになるのである。」

布施松翁(ふせ しょうおう)の歌。

江戸時代中期(享保~天明)の心学者。
名は矩道,通称は松葉屋伊右衛門。京都の呉服商の子に生れ,京都松原辺に住み,石田梅巌の心学を手島堵庵,富岡以直らに学んだ、とされる。『松翁道話』(話集.のちの人が聞き書きをまとめたもの)

     石田梅巌講釈図

人から我慢ならない仕打ちをされたときには、怒りや憎しみが湧いてくる。
敢えてそれを抑えても、相手を許し受け入れる。
そのような寛容な気持ち、即ち「堪忍」は相手の為ばかりでなく、結局は自分を成長させることに繋がる。

辛さ悔しさを乗り越えれば、相手の思いに至ることができ、自分が受けたものと同じ苦しさを他の人に与えてはならないという思いを持つことができるようになる。
「情けは人の為ならず」と同じように、「堪忍」は自分の為にするものである。ということです。

『松翁道話』とは  (さらに…)

posted by at 14:30  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter