‘ 2020年 5月 ’ 記事一覧

幼児さんの学び〜武漢ウイルスにも負けず〜

武漢ウイルスで通塾を自粛したり
幼稚園や保育園も登園自粛になったりと
バタバタの日々からやっと通常に戻っています。

幼児さん達は、時間を今までより
少しずらして早目に通塾。
「元気いっぱい!」がいいところ。
毎回、興味津々で学んでいます。
基本基礎の「指示行動」を
様々なパターンで挑戦中。
良い点、これから気をつける点を
毎回お母様にお伝えしています。

日々の成果で手先も器用になり
段取りよく、順序立てて取り組むように
なってきました。
自粛期間に大切にしてきた「基本基礎」
取り組んだ結果が良く出ています。

できなかったことを慌てるのではなく
今からできることを丁寧に、確実に。
繋がるように学びを組み立て直していますから
安心してくださいね。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期の学びは
その後の成長への道標。
しっかりと理解し、身につけた子は
しっかりと学び賢くなっていきます。

どんな環境であっても
日々、コツコツと丁寧に取り組む。
今回の武漢ウイルスで学びの差が
出ています。

この先、子供をどのように育てたいか。
子供にどの様になってもらいたいか。
しっかりと意識をして過ごしていただければと
思います。
この意識の差が賢い子にする一歩です。

母の日にもらった薔薇。数年ぶりにやっと咲きました。

posted by at 13:08  | 学習塾・幼児教育

学問の木(葉書の起源 多羅葉)

少し前になりますが、郵便局へ向かう道筋で多羅葉の木を発見しました。中央郵便局の裏手の植え込みです。

多羅葉の表面

 

これは「郵便局の木」とされ、郵便局の周辺に植えられていることがあります。これについて詳しく解説しているサイトがあります。「庭木図鑑 植木ぺディア」(https://www.uekipedia.jp/常緑広葉樹-タ行/タラヨウ/)から一部引用してご紹介します。

【タラヨウとは】

・本州中部以西の山間を原産地とする常緑樹。葉の裏面を硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質がある。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名がある。

・郵便局の木とされ郵便局前に植栽されることもある。ハガキ(葉書)の語源になったという説もあり、現代でも定形外郵便としてハガキに利用できる(ただしタラヨウの葉に限らない)。

・弘法大師がこれを用いて字の勉強をした「学問の木」とされ、学校や寺社に植栽されることも多い。しかし本来、インドで経文を書くのに使われたのは「タラヨウジュ(=オオギヤシ、タラジュ、貝多羅樹)」というヤシ科の植物であり、本種はこれにちなんで命名されたに過ぎない。

筆者が、多羅葉の葉の裏面に竹串で文字を書いてみますと、以下の様にまるで2Bの鉛筆で書いたかのような、くっきりした文字が浮かび上がりました。

多羅葉裏面

 

確かに、紙が貴重であった昔の日本では、弘法大師のみならず江戸時代の武士の子弟も文字の手習をしたというのはよく理解できます。

散歩がてらに子供さんを連れて多羅葉の木を探し、「葉書」を書いてみると楽しいこと請け合いです。

 

 

休校から観る各学校の取り組み

学校が、ほぼ通常登校となり
バタバタとした毎日が戻ってきました。
お母様達も、
「やっとですね。しかし気は緩めません。」
この気持ちが最大の予防です。
感謝しております。
ありがとうございます。

今回の休校で
国立、公立、私立の学びへ対しての
考え方が良く分かりました。

うん、うん、なるほどね。と
思う事。
えーっ!って考えること
色々でした。

休校中に学ぶべき事を
日々コツコツと取り組んだ塾生さん達
「学校の授業は分かる?」と聞いたら

「簡単です。けれども先生の話はしっかり
聞いています。」と。

「ハキハキ!元気!賢い子」

今回の休校による各学校の対応の差が
ありました。
しっかりと復習、予習を毎日
取り組めるようにしている学校。とりあえず、作った課題。
もしかして・・・授業はするのかなと思う課題。
塾生さん達に聞くと・・・色々と差があり
きちんとした学校でのフォローは
とても大切だと実感しています。

日々の学びの積み重ねは大事です。
この休校時に積み重ねができていないのであれば
学力の差が広がると考えます。
毎日、怠らずに取り組む。
賢い子になる為に大事な事です。

蕾が沢山つきました。何の花でしょうか?楽しみにしてくださいね。

posted by at 09:20  | 学習塾・幼児教育

来週から通常に戻ります。

来週から学校は通常通り。
分散登校などもありますが、
ほぼほぼ日常に戻ります。

新学年が始まったのに・・
何だか調子狂いますね。とお母様。
羅針塾の塾生さん達にはコツコツと学び続ける
サポートを行いましたから
学校に戻っても大丈夫と。太鼓判を押せそうです。

来週からは通常の開塾となります。
感染対策はこれまで通り厳しく!!です。
塾生さん達も慣れて、消毒・手洗い・うがいと
テキパキ行なっています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

保護者の方々の意識の高さによって
羅針塾を開塾することができます。
本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。

こんなした方がいいよ!ってリクエストがあれば
いつでもお伝えくださいね。
塾生さん達が賢くなる為に
私達も日々、努力を惜しまずに精進してまいります。

外出自粛中にお父様と作ったそうです。
よくできています!ありがとうございます。

posted by at 16:13  | 学習塾・幼児教育

数字の概念を大切にする

1000以上の数を学ぶ時
できる子とできない子の差がよく分かります。
お手伝いをしているかどうか。
大きな数の想像はお使いが一番。
しかし、今のご時世中々体験させるのは難しい・・・

一緒にお買い物に行った時に
お使いのシュミレーションをして下さい。と
お母様にお願いしています。
速い子は一回のシュミレーションで理解ができます。
こんな簡単な学び方はありません。

算数が苦手という子は
数字の概念がよくわかっていません。
大きい、小さいとか桁とか。
何となあくです。機械的に。
けれどもお使いをしたり、
自宅でお金を見て肌で感じたりと
体験がある子は何も言わなくても理解していきます。

数字の概念の基本基礎は家庭生活の中にあります。
紙の中でなく生活の中で実体験をする。
とても大事なことだと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

お手伝いが上手な子は利発な子が多い。
しっかりと順序立てて物事を進めていきます。
これは学びの中に反映されていきます。
家庭の中で役割を持つこと。
子供を賢くする為にとても大事なことだと考えます。

武漢ウイルスで鬱々とした日々。
久しぶりに懐かしい絵本を発見!楽しく読みました。
楽しいっ。を見つける事は新しい発見にもつながります。

posted by at 22:18  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter