‘ 2020年 9月 ’ 記事一覧

学力向上の秘訣

幼児教室・学習塾の羅針塾では、塾生の学力向上の要諦(ようてい:物事の肝心なところ)は、お母さんの力にあると常々申し上げています。

当然といえば当然ですが、

第一に子供さんと日々接する機会が一番多い訳ですから、その親子の会話に緒(いとぐち:物事の手掛かり、切っ掛け、端緒)があります。つまり、子供さんの語彙力をつける機会が毎日の会話にあるからです。

幼児期・少年少女期に応じて、言葉の使い分けを適宜教えていくと、その積み重ねは膨大なものとなっていきます。

例えば、同じ音でも以下の様に様々な漢字との組み合わせによって、意味合いも用い方も異なります。

あう・・・会う、合う、逢う、遭う、遇う

あがる・・・上がる、揚る、挙がる、騰る

あく・・・開く、空く、飽く、明く

また、感情を表す形容詞(嬉しい)でも、同じ意味合いの表現が多彩にあります。

はしゃぐ、喜ぶ、満足、浮かれる、気を良くする、心が弾む、胸を躍らせる、胸をときめかせる、など。

第二に、子供さんの健康状態、気分を一番把握していますので、適宜手綱を引いたり緩めたりすることが出来ます。学ぶ機会は生活の様々な場面にある訳ですから、買い物や散歩の時にも、質問したり、興味を持たせたりすることで、考えるヒントも与えられます。

例えば、看板に書いてある漢字を聞いてみたり、買い物の計算や、商品の表示を見て生産地や流通の仕組みを考えさせることもできます。

つまり、経験を通して思考力をつける機会が町中に溢れています。

第三に、日常生活の中で新聞やインターネットの記事・話題などを引用して、未知のものへの興味を持たせることが出来ます。また、お母さん方の友人知人との会話の中にも、言葉や敬語の用い方など、子供さんに学ばせるヒントがあります。

 

 

・・・机について教科書や問題集を解くだけが「学び」ではありません。「聞く」「話す」ことから始まりです。「三つ子の魂百まで」という様に、三歳前後から脳の働きは飛躍的に上がります。母と子の言葉のキャッチ・ボールは繰り返すほど上手になります。お母さんの投げるボールは、当初は胸元の受けやすい所へ投げ、上手くなるにつれ高いボールや低いボールを投げることで、足腰も強くなっていきます。

posted by at 13:01  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

志望校を選ぶ時、考えること

長崎市五島町にある
幼児教室・学習塾 羅針塾です。

今年度の
私立中学・高校の入試説明会が
始まりました。
足を運び、色々と考えることが
あります。
やはり、何に
「志を持ち学ぶか。」
その学校が、その子の
ターニングポイントになるか。
です。

幼児さんは
私立小学校の志望校を最終的に
選ぶ時期になってきました。
国立受験は揺るぎない。。って
ところですね。

武漢ウイルス蔓延化の中でも
沢山のお問い合わせを
ありがとうございました。
本当に感謝申し上げます。

「志望校を選ぶ」
簡単なことではないかと
思います。
しかし、基本は変わりません。
学校の教育理念と
家庭の教育方針が一緒かどうか。
子供の導きと学校と理念が
一致しているかどうか。

長崎の私立小学校には
不合格はないと
神話の様な話があります。
しかし
しっかりと準備しないと
無理な話だと羅針塾は
考えるのです。

何を志し
どの様に導くのか。
各御家庭の教育方針が
反映されます。

ただ、合格すれば良い。
ただ、通えば良い。では
ないのです。

どの様になって欲しい。
この様な志を立てて欲しい。
この想いが世界で活躍する
日本人となっていくのでは
ないかと考えます。

posted by at 22:42  | 学習塾・幼児教育

小学校受験合格はお母様次第

長崎市五島町にある学習塾
幼児教室・学習塾 羅針塾です。
幼児さんの受験
小学校受験は
お母様次第だと考えています。

我が子をどの様にしたいか。
我が子にどうなって欲しいのか。

日々、子育てをしながら
考えていることだと思います。
その延長線上に
「小学校受験」という選択肢が
あると考えます。

しかし、こうなったらいいな
だけでは未来は描けません。
小学校受験挑戦してみようかな
思い立っただけでも無理なのです。

子供の未来のために
何が必要か。
お母様の高く強い
「志」と「決意」だと
思います。

子供達は本当に
天真爛漫。
喜び、笑い、健やか。
これだけでも素晴らしい!
ことなのです。
けど、「小学校受験」は
幼児期の総決算。
一つ一つを総まとめです。
この一つ一つの総まとめが
小学校準備。トップになるための
学びです。

私達はいつも話します。
小学校受験合格が目的ではない。

子供達にこうなって欲しい。

の一歩目だと。
ここから続けて高い学びが必要です。
賢い子はお母様次第
ここで決まります。
自主・自立の学びは幼児期から。
お母様次第で子供の賢さは決まります。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「うちの子は長い時間座り学ぶことは
できません。」

そうですね。

なかなか無理です。
そのためにどうするのか。
ここからお母様の力量が問われます。

若いお母様でもその先、未来を
真剣に考えていると
ここから先の一言が生まれてきます。
お母様方の気合はここから垣間見ることが
できます。

お母様方の「志」が高い羅針塾
けど、日々の学びはコツコツです。
これは?どの様にすれば?
熱心さの一言が子供達を賢くしていきます。

 

 

posted by at 22:55  | 学習塾・幼児教育

二学期は余裕!

長崎市五島町にある
幼児教室・学習塾 羅針塾です。
全ての学校で二学期が無事に始まり
先生達もホッとしています。
(立て続けの台風対策で
お疲れモードではありますが。。)

塾生さんに
二学期、楽勝!でしょ。って
話をしたら
「はい、授業がよく分かります。
楽しいです。」との答え。

羅針塾の塾生さんには
シャイな子が多く
よく理解できているけど
率先しての発表は得意ではない。
しかし、今回は担任の先生の
話をしっかり聞いて
しっかりとノートを取り
当てられると自信を持って発言できる。
本人も余裕の学び。
夏期講習中に自分自身で
読んで聞いて解いてと学びを
積み上げた成果が出ている様です。

運動会の練習が始まっている
学校もあります。
日々の練習に振り回されることなく
学びを進めることができているのが
現状です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児さんも運動会の練習が始まり
お疲れモード。しかし
今までの蓄積があるから焦ることは
ありません。
丁寧に見直す。
諦めずに取り組む。
行事が多い二学期
体調管理をしっかりしながら
先ずは、私立小学校受験に
万全の体制で臨めたらと考えています。

9月に入り
小学校受験
幼稚園受験
中学校受験への学びが本格化
塾内も少しずつピリピリモードに
なっていきます。
けれど、夏期講習で積み上げた
学びは最大の力。
慌てず、諦めず、丁寧に。
最後まで一つ一つ
積み上げていきたいと思います。

 

夏期講習最終日!
「皆さんお疲れ様でした。」と
嬉しい差し入れ。感謝申し上げます。
可愛い!美味しい。
ありがとうございました。

posted by at 14:53  | 学習塾・幼児教育

年中さんの成長

長崎市五島町にある
幼児教室・学習塾 羅針塾です。
今年の夏は暑い!ですが、
年中さんも熱い!!
小さな身体で良く集中してついてきます。
一人一人にまだまだ差がありますが
後一年、時間はたっぷりありますから
焦らず焦らずコツコツとです。

年中さん達は個性豊か。
仲が良いとことが魅力です。
年長さんになったら
良いライバルになるだろうなあと
先生達は楽しみに観ています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

お母様の熱心さが伝わっている
年中さん達。
「これ、家でもやったよ。」
しかし、塾内でできないと
「また、お家でしなきゃ。」って
一緒に読んだり、
聞いたりしていることの成果が
しっかりと現れた夏!でした。

賢い子は、素直に前向きにです。

posted by at 12:50  | 学習塾・幼児教育

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter