貝原益軒の説く「幼児教育」其の五

幼児教育についての貝原益軒先生の言、時代を超えた普遍的名言です。
「和俗童子訓」は、
巻の一 総論上、
巻の二 総論下、
巻の三 随年教法 読書法
巻の四 手習法
巻の五 教女子法
と、詳細にわたり縷縷述べられています。

長崎市五島町の羅針塾 学習教室・幼児教室では、子供達の将来に資する幼児教育の古典である「和俗童子訓」も活用していきたいと考えています。

さて、
貝原益軒先生の「和俗童子訓」。
江戸時代の子を持つ親に向けて分かり易く説いています。

貝原益軒 和俗童子訓 巻第一 総論上

<読み下し文>

 凡そ小児の教えは、早くすべし。
しかるに、凡俗の知なき人は、小児を早く教ゆれば、気くじけて悪しく、只、其心にまかせてをくべし、後に知恵出でくれば、ひとりよくなるといふ。
是必ず、おろかなる人のいふ事なり。
此(この)言(ことば)大(だい)なる妨げたり。
古人(いにしえびと)は、小児の初めてよく食し、ものいふ時より、早く教ゆ。
おそく教ゆれば、悪しき事を久しく見聞きて、先入の言(ことば)心の内に早く主(あるじ)となりては、後に善き事を教ゆれども、移らず。
故に、早く教ゆれば人やすし。
常に善き事を見せしめ、聞かしめて、善事に染み習はしむべし。
をのづから善にすすみやすし。
悪しき事も、すこしなる時、早く戒むれば去(さり)やすし。
悪長じては、去がたし。

<現代語訳>

・・・一般に、小児教育は、早くするべきである。
然るに(そうであるのに)、凡俗(世間並み)の知なき人(ものの道理を知り正しい判断を下すことができない人)は、小児に早くから教育をすると、やる気を削ぎ良くないので、ただその子の心の赴く(おもむく)にまかせ、成長して知恵がついてくれば、自然に良くなってくる、と言う。
これは愚かなる人(考えの足りない人)が必ず言うことである。
この様な言葉(や考え方)は大きな妨げ(障害)である。
古人(昔の世の人)は、小児が初めてよく食べる様になり、言葉を話す時から、早く教育を施す。
教育を遅く始めれば、悪いこと(良くないこと)を長い間見たり聞いたりして、前もって心の中に入った言葉が心の中の中心を占めることになり、後に善い事を教えようとしても、心の中に移す(染み込ませる)ことができない。
故に、早くから教育すれば容易く(たやすく:わけなく)教えることができる。
普段から常に、善い事を見せたり、聞かせたりして、善事(善いこと)を染み込ませるように習わせるべきである。
そうすると、自然に善(善いことや道理にかなったこと)へ向かう様になる。
悪いことも、少しである時は、早く戒める(同じ過失を繰り返さない様に叱る)と除く(取り去る)ことができる。
悪いことが増大すると、除く(取り去る)ことが難しくなる。

<読み下し文>

 古語(こご)に、「両葉去らざれば、将に斧柯(ふか)を用んとす」といへるがごとし。
婦人及無学の俗人は、小児を愛する道を知らず、姑息のみにして、ただうまき物を多く食わせ、よき衣を暖かにきせ、ほしゐままに育つるをのみ、其子を愛するとおもへり。
是人の子をそこなふわざなる事をしらず。
今の世にも、其(その)父、礼をこのみて、其子の幼き時より、しつけを教え、和礼を習わする人の子は、必ず其子の作法よく、立ち居ふるまひ、人のまじはり、ふつづかならず、老(おい)にいたるまで、威儀よし。
是(これ)其(その)父、早く教えしちからなり。
善を早く教え行はしむるも、其しるし又かくの如くなるべし。

<現代語訳>

・・・古語(古人の言った言葉)に、
「両葉(双葉、二葉)のときに切り取っておかないと、大木になってからでは斧を用いなければならなくなる(*)」というようなものである。
(*悪事や災いは小さなうちに取り除いておかないと、あとで面倒なことになるということの例え。両葉は芽が出たばかりの双葉。斧柯は斧の柄、また斧のこと。)
婦人及び無学(学問・知識のないこと)の俗人(世間一般の人)は、小児を愛する道をしらないで、姑息(根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせにすること)のみで、ただ単に美味いものをたくさん食べさせ、よい着物を暖くなる様に沢山着せ、ほしいまま(やりたい侭に振る舞うこと)に育てるだけで、その子を愛していると思っている。
このようなことが人の子をそこなう(悪い状態にする、害する)わざ(行為、行い、振る舞い)であることを知らない。
今の世の中でも、その子の父が、礼(社会生活をする上で、円滑な人間関係や秩序を維持するために必要な倫理的規範)をこのんで(自分から進んで行い)、その子の幼時の頃より、躾(しつけ:子供に礼儀作法を教え身につけさせること)を教え、和礼(日本の倫理規範、礼儀作法)を習わせられた人の子は、必ずその子の作法は良く、立ち居振る舞い、人との交際などに、不束(ふつつか:教養がない様。嗜(たしな)みがない様)ではなく、老年に至るまで、威儀(挙措動作が礼式にかなっていること)が良いのである。
これは、その父が早くから教育を施した力である。
善を早く教え行わしめることは、その験(しるし:ある行為を積み重ねたことによる効果)はまたこのように如実である。

**********************

豊臣秀吉が立ち寄り先での茶を給仕する挙措動作や心遣いを高く評価し石田三成を見出した故事は、礼(社会生活をする上で、円滑な人間関係や秩序を維持するために必要な倫理的規範)を重んじて幼い時から教育したことの表れです。
日本人の教育の基本中の基本が示されています。
単なる知識教育だけでは役に立たない証左ではないでしょうか。

posted by at 13:03  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter