幼児の「何故」

大人を困らせるような質問をする子供さんは周りに居ますか。

日本人は聡い民族のせいなのか、大人が人にものを尋ねることが少ないようです。ところが、幼児期のあどけない頃は人に遠慮する必要がありませんから、「何故?」を連発します。それに親が真摯に向き合うか否かで、その後の知的成長の度合いが異なってきます。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「幼児の「なぜ」には必ず答えてやる」という項目があります。引用してご紹介します。

幼児の「なぜ」には必ず答えてやる

 いざ漢字を教えてみると、本当に覚えたかどうかがどうしても気にな ります。いくら脳を活発化させるとはいっても、どこまでわかったのか、 親は気になるものです。

まだ言葉の発音が完全にできない時期でも、親が「目」という漢字を 示せば赤ちゃんは目に手をやるようになります。「耳」を示せば耳を触 るでしょう。

こういうことをするようになれば、その漢字の意味は理解できたと言え ます。しかし、それが漢字教育の目的ではありません。漢字で脳を活性 化するのが目的です。頭を使うことが頭を良くすることなのですから、ど の漢字がわかってどの漢字がわからなかったということは、あまり神経 質になる必要はないのです。

教える漢字の数にしても、言葉がしゃべれない幼児のうちは、あまり 数を増やさなくてもいいのです。実際に言葉が発せられるようになっ たら、子どもの反応を確かめながら、数を増やしていけばいいのです。

言葉がしゃべれるようになってくると、幼児は知識欲が旺盛になって きます。

「これ、なあに?」と質問を矢のように投げかけてきます。

この質問にはきちんと答えてやりましょう。忙しいから、とこれをおろ そかにすると、幼児は質問をしないようになります。

ただし、勘違いしてはいけないのは、幼児が欲しないことはそのまま にしておくことです。知りたくないときに無理やり教え込めば、これは消 化不良になって逆効果です。子どもの欲することにだけに答える、とい うことを母親はとくに認識しておいたほうがよいでしょう。

・・・「口出し」をしないというのは、親に限らず人との付き合いの基本です。ところが、親子という関係故に、つい我が子には「口出し」をしてしまいがちです。それは、子供を一廉(ひとかど)の人にしなければならないという親の義務感がそうさせるのですが。

posted by at 09:00  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter