読めども読めず

子供さんが学習する際に、教科書や問題集を音読、または黙読する様子を観察すると、どれくらい理解しているかが分かります。読書も然り。

心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味

心ここに在らざれば、視れども見えず、 聴けども聞(きこ)えず、食(くら)えども其の味を知らず。

四書(儒教の根本経典とされる『中庸』『論語』『孟子』『大学』)の「大学」より

・・・心が上の空であれば、視ているようでも実際は肝心なことが見えていない。聴こうとしていても同様にその意味することの本質を聞いていない。食しても、食物の本来の味がわからない。何事も精神の集中が大切であるということです。

「読書百遍意自ずから通ず」と言われる程、熟読含味(文章をよく味わいながら読むこと、十分に内容を読み取ること)することは、学ぶ上でとても大事なことです。学習面では、基本中の基本である「教科書」をしっかり読み抜くことが出来なければ、言葉、熟語、概念、定義、等が身に付かず、所謂「わかった」つもりで終わり、時が経つと対応出来なくなります。

日本人には学ぶ為の『漢字』という素晴らしい表意文字(言葉を意味の面から捉えて、一字一字を一定の意味にそれぞれ対応させた文字)が有り、語彙の意味合いを理解しやすくなっています。従って、漢字の字義(文字の意味)をしっかり理解することは、学習効果を高めることになります。

さて、石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第三章 教える漢字は一日一字!」に、「読めても意味がわからないのでは何もならない」という項目があります。引用してご紹介します。

読めても意味がわからないのでは何もならない

」を知ることとはどういうことなのかとお思いでしょう。これこそ私の 漢字教育でもっとも重視していることなのです。

じつは目で見えるものは、カードを使ったり、絵本を使ったりして教え ることができますが、たとえば「冷たい」とか「熱い」とかを教えるにはどう したらいいのでしょうか。これを教えることが「」を知ることです。

「形・音・義」という言葉があります。漢字教育では「形」は書くことに、 「音」は読むことになりますが、その形や音に生命を与えているのが 「」なのです。を理解することは、その字が持つ本当の意味を知る ことです。

たとえば「冷たい」という字を「つめたい」と読めて、なおかつ書けたと します。

しかし、この意味を知らなければ何にもならないわけです。この字を 教えるには、子どもに氷の入った袋を持たせてみて、その袋に「冷た い」という漢字カードを貼っておいて、実際にこの感触を知って、指が かじかむような感覚が“冷たい”ということなんだということをわからせな ければならないのです。

この体験こそが「冷たい」という漢字の「」なのです。この「義」をもって、「つめたい」という(言葉)と「冷たい」という(字形)とに結びつけ、 そしてこれを大脳に経験として記憶させることこそ本当の漢字教育なの です。

こういう形で学習すれば、子どもは、この「冷たい」という字を見れば、 それを触ったときの感触がよみがえり、その体験を思い出します。

単に字が読めても、その字が正しく書けても、このような体験を伴わ ないとすれば、漢字教育が成功したとはいえないのです。漢字は体験 を呼び起こさせるシグナルなのです。

・・・幼児期に限らず、小学校の時期に、具体的に分かりやすく漢字の「義」(または「字義」)を学ぶと、漢字の熟語の理解が早まります。そうすると、「同義語」「対義語」や「同音異義語」など、語彙が弥増していきます。社会人として恥ずかしくない語彙力を小学校のときに身に付ければ、知的好奇心は自然と増していき、自ら学ぶ大きな推進力になります。

posted by at 17:40  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter