小学校受験後がスタートです。

小学校の受験を経験すると、幼児から小学生へと階段を一段登ります。

人生の長い道程に例えると、

赤ちゃんから幼児までの時期は、親に付き添われて平坦な道を歩むことに似ています。抱っこされているところから、ヨチヨチ歩き。親に手を繋がれて歩く。手を振りほどいて自分の意思で歩く。外出しているほとんどは、必ず側に親が付き添いますし、道も安全な道を通ります。

平坦で安全な道から、小学生への階段を一段登ると、人生の登山道の上り坂に踏み入ります。そこからは自らの足と意思で一段ずつ、登り続けなければなりません。踏み石があれば幸いな方で、泥道やガレ場(大小さまざまな石が散乱する礫地。不安定な石が多い)もあり、足元や進むべき道筋を自分の目で確かめながら登り続けなければなりません。

 

その為には、平坦な道を歩む幼児期から徐々に小学校以降の登山道に耐えうる脚力をつける必要があります。つまり、子供の「脚力」=「国語力」と考えるべきなのです。

国語力をつける「学び」を重ねていくことは、まさに脚力をつけ人生の難関峰に挑戦できる気力と体力、そして強い意志を育てることになるのです。

先にご紹介したカール・ヴィッテの教育法(https://rashinjyuku.com/wp/?s=カール・ヴィッテ)にあるように、子供に「学ぶ」忍耐力をつけさせるには、親御さんの強い意志が不可欠です。

 

小学校六年、中学校三年の義務教育期間は、親にとって長いようですが、あっという間に過ぎ去る、との印象を多くの親御さんが後にもたれます。そして、この九年間は人生の基盤をつくる非常に重要なときです。そのスタートの号砲は、小学校受験後(幼稚園・保育園卒園後)から小学校入学前に鳴る、と考えるべきではないでしょうか。

小学校に上がってから、小一時間の授業についていけない子供さんがいるという事実は、山道に入って登り続けるだけの脚力をつけないまま登山道に踏み込んでいることを示します。当然、子供さんは前に進めず泣きじゃくるしかないことになりかねません。

片や、小学校就学前からしっかり「脚力」(=「国語力」)を子供さんにつけておくと、率先して先頭を歩み出します。先頭を歩み続けて真っ先に頂上に到達する爽快さを知ると、自分の意思で新たな山(目標)を目指すことになります。

小学校就学前に、「読み」・「聞く」・[話す」は、しっかり身につけておかねばなりません。登山道に入る際に、登山靴を履き、適切な衣服を身に付け、必要な水や食料を携行しなければならないのと同様です。

 

posted by at 08:53  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter