幼児に何をどの様に教えていくかは、取り敢えずその子の個性を重視する前に、人としての有り様を植えつけていくことが基本です。目を見て話を聞く。目を見て話す。はい、いいえをハッキリと答える。
幼児さんとはいえ、一個の人格を持つ訳ですから、尊重しつつ教え導くことはしっかりとなさなければなりません。
さて、石井式幼児漢字教育「幼児はみんな天才(1988年)」第6章からの引用です。
さて、この漢字カード学習は、子供にとってはゲームでなければなり ません。
決して子供の心に負担であると思はせてはならないのです。 子供に「覚えなければいけない」と思はせてはいけません。これは前 に述べた理由の他に、「覚えよう」と思って覚えたものは、必要が無くな るとひとりでに忘れてしまふといふ性質がある、といふ理由からです。
反対に、いつとはなしに覚えたものといふのは、なかなか忘れないも のです。ですから、子供に「覚えよう」と思はせるより、自然に覚えるの を待つ方が良いのです。
この、食事の前後に行ふ漢字学習は、せいぜい 10 秒程度しかかか りません。それより長い時間をかけますと、かへってよくありません。食 事の前に 10 秒、食事の後に 10 秒、合はせて 20 秒です。一日三回の食事をしますから、全部で 60 秒、つまり 1 分間で済みます。
記憶の原理は第一が“関心”、第二が“反復”です。「カードに書く漢 字は、子供の好きなものを表したものが良い」と言ふわけは、さういふ漢字が“関心”が強く、覚えやすいからです。
第二の“反復”についてですが、これは一日六回、それを一週間続けてやってほしいと思ひます。すると四十二回反復することになります。
これだけ反復したら、きっと忘れなくなります。
・・・具体的に分かりやすい説明です。
最初の子供さんや、一人っ子の場合、お母さんには子育てが手探りですから、物事を教えるコツがなかなか最初は掴めません。何事も試行錯誤(trial and error)。小さな失敗を積み重ねて正解への道を探すしかありません。漢字が読めた際に、「さらりと褒める」というのは大事です。
さて、一日目は、“ 苺 ”といふ一枚のカードを教へました。二日目には、もう一枚、別のカードを加へます。“苺”を読んだ次に、例へば“桃” といふカードを見せて、読んでやり、子供にも繰り返させるのです。
このやうにして、三日目には三枚目のカードを加へ、四日目には四 枚目のカードを加へて、七日だつと、カードが七枚になります。そこで、八日目になったら八枚目のカードを加へる代りに、一番最初のカードを 除いて下さい。古いカードはもう卒業です。九日目には、また一枚カードを加へる代りに二番目のカードを除きます。除いたカードは、それぞ れ四十二回づつ繰り返し読んでゐますからもう十分でせう。
新しいカードの学習に 10 秒かかっても、古いカードの学習は六枚全部でも 10 秒とはかからないでせうから、一回の学習時間は合計ざっと 二〇秒、一日六回で二分に満たない短いものです。
これが、この学習 の良い所です。
ひょっとすると、子供が「もっとしたい」とせがむかも知れません。が、せがまれる位で止めておくのが良いのです。さうすれば、「良い子にしてゐたら、御褒美にまたしてあげるからね」などといふ ことも出来るわけです。
これだけの学習で毎日一字づつ覚えて行きますと、一年間には三六 五字、三年間には一千字を越えてしまひます。三歳から始めたとすれ ば、小学校に入学するまでの間に一千字の漢字が読めるやうになるわ けです。
今の中学生の漢字を読む力は、平均、とても一千字には達しません から、中学生の平均以上の力を持ってゐるといふことが出来ます。小学校に入学する前にこれだけの力をつけておけば、子供はひとりでに読 書好きになり、読書をすることによって漢字力、読解力をますます伸ば すことでせう。
昔から「石の上にも三年」といふ 諺 がありますが、何事によらず三年継続してやりますと、その効果が目に見えてくるやうです。漢字学習を三年間継続してやった子は、例外なく読書好きな子になり、何事にも意欲的、積極的に取り組む、忍耐強い頼もしい子に育ってゐます。
しかし、これを実行する段になると、周囲から反対の声が上がるかも知れません。
「小学校に入学する前に、中学生の平均漢字力を上廻る力をつける なんて、とても出来るわけがない」とか、
それほどまでの力をつけるには及ばないのではないか。せいぜい 二、三年の力がついたら十分だらう」といふ意見が聞かれるかもしれま せん。
・・・信念を持って、幼児教育を始めるとき、必ずと言って良いくらい周囲から妨げとなる様な意見が飛び出してきます。近くは、お父さんや、祖父母、仲の良い友人など様々です。「まだ早い」「まずは平仮名から」「無理に教え込むことはない」等々。しっかりと教育するための準備をしていても、身近なところから来る不協和音が聞こえ、それを乗り越えて教育をし続けるには紆余曲折があります。
しかし、さうではないのです。
今の学校教育では、学習時期を誤ってゐるために、努力しても一千字の漢字の習得は困難なのですが、適時期である幼児期の三年間でしたら、誰にでもそれが容易に出来るのです。
もしも、幼児期に出来ないでしまったら、小・中学校では手遅れで、どんなに努力しても出来ない子供がきっと多数を占めるのです。可哀さうなことではありませんか。
ですから、五、六年生程度の漢学力がついても、決して満足してゐてはいけません。必ず幼児期の三年間に一千字の漢字を習得させて、楽しんで読書の出来る子供に育て上げていただきたいと思ひます。
それが、毎日僅かに二〇秒間の学習を六回、三年間続けることによって必ず出来るのですから。
・・・筆者も同感です。石井式教育法とプロセスは異なりますが、基本的に幼児教育の基本は同じ考え方で塾生を教育してきています。「幼児はみんな天才(1988年)」は30年以上前に出版されていますが、その頃よりも小・中学校教育で漢字習得率が上がっているとはとても思えません。
また、漢字をしっかり覚え熟語などの力がついている子供さんは、須く英単語を覚える力もあります。結果、国語力があると英語などの外国語の習得する力がつくということになります。
まさに、「鉄は熱いうちに打て」の喩えにある様に、幼児期の知識欲を喚起すべき時に、漢字教育を適切に行う意義は非常に大きいと考えます。