学問のすすめ 初編 1

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、就学前、小学校、中学校の時期に、しっかりと国語力をつける学びをしています。方法は様々ですが、何より語彙力を重視し、語句の用い方を習得することは必須です。その基礎があってこそ読解力も増し、表現力や作文力も増すことが出来ます。

さて、改めて福澤諭吉先生の「学問のすすめ」を筆者は読み進めています。

「学問のすすめ」は、明治5年(1872)初編出版。明治9年(1876)17編の出版を持って一応の完成。当時の日本の人口約三千万人の中で三〇〇万部以上売れたと言われる啓発書です。現在に例えると、千二百万部相当、十人に一人が購入した計算になるほどの大人気です。内容は例えも分かり易く、ベストセラーの意味がよく分かります。明治初期の日本人の読書欲の旺盛さは凄まじいものです。

では、よく知られた初編からご紹介です。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物をり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲とどろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教じつごきょう』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役りきえきはやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

・・・実語教にある有名な文言、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」という明快な論旨が展開されます。分かりやすい例えは現代にも通ずるものです。そして、賢人と愚人の別についても、学ぶか学ばないか、によってその差は生ずると喝破しています。

身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々しもじもの者より見れば及ぶべからざるようなれども、そのもとを尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。ことわざにいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人げにんとなるなり。

・・・人は生まれながらにして貴いも賤しいも、貧しいも富むも、その区別は無い。つまり、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」として、人の先天的な差を否定し、あくまでも後天的な人の努力や工夫などによって「富貴(財産や身分)」を得ることが出来るのである、とします。

学問とは、ただむずかしき字を知り、し難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学を言うにあらず。これらの文学もおのずから人の心をよろこばしめずいぶん調法なるものなれども、古来、世間の儒者・和学者などの申すよう、さまであがめとうとむべきものにあらず。古来、漢学者に世帯持ちの上手なる者も少なく、和歌をよくして商売に巧者なる町人もまれなり。これがため心ある町人・百姓は、その子の学問に出精するを見て、やがて身代を持ち崩すならんとて親心に心配する者あり。無理ならぬことなり。畢竟ひっきょうその学問の実に遠くして日用の間に合わぬ証拠なり。

・・・学問の意味合いについて述べています。学問とは、世間一般で言うところの難解な文字、理解し難い古文、和歌や詩など、実学的で無いものを言うのでは無い、と。物事を理解している町人・百姓は、彼らの子供がそれらに長けて精を出すことが、財産を無くし、生計を立てていくことができなくなるのではないか、と心配するのが親心である。最終的には、実学的でない学問は、日常の生活には役立たないものである、と。

されば今、かかる実なき学問はまず次にし、もっぱら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり。たとえば、いろは四十七文字を習い、手紙の文言もんごん、帳合いの仕方、算盤そろばんの稽古、天秤てんびんの取扱い等を心得、なおまた進んで学ぶべき箇条ははなはだ多し。地理学とは日本国中はもちろん世界万国の風土ふうど道案内なり。究理学とは天地万物の性質を見て、その働きを知る学問なり。歴史とは年代記のくわしきものにて万国古今の有様を詮索する書物なり。経済学とは一身一家の世帯より天下の世帯を説きたるものなり。修身学とは身の行ないを修め、人に交わり、この世を渡るべき天然の道理を述べたるものなり。

これらの学問をするに、いずれも西洋の翻訳書を取り調べ、たいていのことは日本の仮名にて用を便じ、あるいは年少にして文才ある者へは横文字をも読ませ、一科一学も実事を押え、その事につきその物に従い、近く物事の道理を求めて今日の用を達すべきなり。右は人間普通の実学にて、人たる者は貴賤上下の区別なく、みなことごとくたしなむべき心得なれば、この心得ありて後に、士農工商おのおのその分を尽くし、銘々の家業を営み、身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり。

・・・日常的に必要な実学を優先し、文字、手紙の書き方、帳簿の付け方、計算、計量の仕方などから学び、さらに進んで学ぶべきことは沢山ある。地理、窮理(物理)、歴史、経済学、修身学など。

西洋の翻訳書も日本語で学べ、文才ある者なら外国語も読ませ、実学を基本にして一科目、一学問に合わせて、物事の道理を追求し、実際の用に役立てるべきである。人である以上、一様に身分の差なく、身に付けるべき心得であれば、各立場に応じてそれぞれ職分を尽くして、家業(生計の基盤となっている職業)を営み、個人も家も独立することができ、そうすることで天下国家も独立すべきである、と。

簡にして要を得た表現で、ぐいぐいと読者を引き込んでいきます。学問する意味合いを、明治期の日本人は、しっかりと理解していたことがよく分かります。

現在の私達も改めて学問、学ぶことの意味合いをしっかりと確認する必要があると考えます。

(初編の続きは、次回に。)

posted by at 16:46  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter