「日本語があぶない」

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、日頃から塾生に言葉の意味合いを考える癖をつけていきたいと考えています。その意味では、産経新聞の以下の記事が目に留まりました。

産経新聞平成29年11月29日「産経抄」「日本語があぶない」http://www.sankei.com/column/news/171129/clm1711290003-n1.htmlからの引用です。

11月29日「産経抄」

将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)が先週、公式戦通算50勝を達成した。そのときのテレビ映像が興味深い。「『せつもく』の数字となりました」。藤井四段のコメントに、報道陣から困惑の声が上がる。「『なにもく』ですか?」。「僥倖(ぎょうこう)」「醍醐味(だいごみ)」など、これまでも中学生らしからぬ言葉遣いが話題になってきた。「節目(ふしめ)」のこんな読み方は、小欄も知らなかった。

▼国語学者の大野晋さんの『日本語練習帳』によると、新聞や雑誌に使われている単語は年間約3万語である。昭和30年代の高校の上級生が、ほぼ同じ数の語彙(ごい)を持っていた。読書家の藤井四段もこのレベルかもしれない。

 ▼ただし「今は大学生でも1万5千から2万くらいに落ちている」。この記述は約20年前のものだから、現在の学生の平均的な国語力はもっと低いはずだ。それにしても、昨日の中高生の読解力についての記事には驚いた。

 ▼「幕府は、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」「ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」。2つの文について、中学生の43%、高校生の28%が同じ意味だと答えたという。

 ▼これでは、新聞はもちろん教科書の記述もほとんど理解できないのではないか。調査では、中高生が1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間と読解力の相関はみられなかった。本当だろうか。

 ▼作家の丸谷才一さんは、あるエッセーで訴えていた。「読書の訓練、作文の訓練は、テレビ時代、さらには携帯電話時代になればなるほど重要なんです」「土曜日を休みにすることを廃止しても日本語教育に力をいれなきゃならない」。エッセーのタイトルはずばり、「日本語があぶない」である。

「『せつもく』の数字となりました」・・・「節目」のことですが、大人でも通常は「ふしめ」と呼びます。節目は木の節(ふし)と木目(もくめ)」の意。将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)にインタビュウした大の大人で、しかも活字を生業としている新聞記者が、「『なにもく』ですか?」と問い直すのが、むしろ滑稽です。

「新聞や雑誌に使われている単語は年間約3万語である。昭和30年代の高校の上級生が、ほぼ同じ数の語彙(ごい)を持っていた。」・・・正に、現代の大人の語彙力が、昭和30年代の高校の上級生と比べても格段に落ちているのではないかと、疑ってしまいます。約20年前に「大学生でも1万5千から2万くらいに落ちている」と言われた語彙力は、現在ではさらに落ちているとの事。

やはり、スマート・フォンやインターネットの世界から離れ、じっくりと読書をし、日記を含め自ら筆を取る機会を作らなければ、語彙力は増えていきません。例えば、読書日記も有効です。読んでいる本の感銘を受けた場面や、納得できる論理構成を書き留める、などです。当然、万年筆など筆記用具を用いるわけですから、書き順であったり、意味合いを辞書で調べるなどの作業も出てきます。そうした一連の流れの中で、自らの知識を蓄えていくことが出来ます。小・中学生以上であれば、すぐ取り組むことが出来ます。

 

posted by at 16:04  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter