‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

丁寧に確実に取り組む成果

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「塾生さん達の様子を是非見たい!!」と
純心大学 人文学部 言語文化情報学科
山口 朋久先生が訪問してくださいました
英語のスペシャリストです
前回、初御訪問時にブログを書きました
https://rashinjyuku.com/post-13395/

丁度!ナイスタイミングで
幼児さん達が通塾中・・・
「論語」の素読に取り組んでいました
集中し、一所懸命に素読をする
幼児さん達を見て
「この位(年少さん)から羅針塾で学べば賢くなりますね。」

素読・音読はとても大事
古典・漢文は英語に繋がっているという
山口先生です

羅針塾の先生達は
古典・漢文である
良書による素読・音読を
丁寧に確実に行うと「賢くなる」
「本物のトップ!」になれると
考えています

素読・音読からの学びによって
塾生さん達の成績は確実にアップし
ました。トップチームも増えました。
幼児期からの素読・音読から始まり
「語彙力」をつけ「国語力」を
身につけることはとても大事です

「賢い子」になるために
幼児さん達は
素読・音読から始め
手を使い学び・筆圧をつけ
数の概念を理解していきます
小学校一年生からトップになるための
学びを取り組んでいます

「本物のトップ!」になるために
丁寧に確実に取り組む
素直に前向きに取り組む
全ての塾生さん達にいつも伝えます
伝えたことを、そのまま
手を抜かずに取り組む塾生さん達は
確実にトップになっています

posted by at 19:15  | 学習塾・幼児教育

小学校受験に必要な子供の力

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験をする・しない
に、かかわらず幼児期に身につけるべき力が
あります
幼児期にしっかりと取り組むか?
取り組まないか?で
学びの差が確実に出てくると
考えています

一番大切なことは
「国語力」をつけることです

「国語力」がある子は
「考える力」があります
幼児期の国語力は
しっかりと聞き取る力をつけること
しっかりと観察する力をつけること
語彙力を増やししっかりと伝える
力をつけること
丁寧に正しく確実に身につける
必要があります

数字や図形に興味があり
センスのある子が
その後に伸びなくなる・・・・
本当にもったいない子達が沢山います
なぜか・・・
それは、皆同じように間違った学び方をして
いるからだと考えます
プリントによる機械的な学びに
頼ると「数字」「図形」の学びの
本物の楽しさを
知ることができなくなります

ペーパーテストをパターンで取り組むだけ
とにかく問題の量をこなすだけでは
小学校受験に必要な力はつきません

なぜ?この問題なのか
なぜ?この行動観察なのか?

一つ一つを日々の生活の中から
ヒントを得て理解することが
大切だと考えます

小学校受験で取り組む学びは
正しく丁寧に理解していくと
「賢い子」になるために本当に良い学びだと思います
幼児期の子育ての総決算になると
考えます

「本物のトップ!」になるために
小学校受験をきっかけに
「国語力」をつけ
「考える力」がある子は
正しく丁寧に学び続けると
自律して自分で学ぶことができるように
なります

 

posted by at 19:07  | 学習塾・幼児教育

その書き方、その解き方は正しい??

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

いよいよ長崎も
私立小学校受験が始まります
とにかく、淡々と準備を進める
先生達
一人一人が自信を持って
本番に臨めるように仕上げていきたいと
考えています

幼児さんの頑張りの横で
小学生が淡々と問題を
解いていきます
しかし・・
どーした!その文字・熟語
どーした!その数字・数式
どーした!不思議な図形

雑に書いたり
工夫して解いていなかったり
・・・・と
解いたらよし!になっている
塾生さん達
これでは、模試や中学受験準備に
入った時、点数が伸びなかったり
何度やっても解答を合わせることが
できなくなってしまいます

丁寧に正しく

素直に前向きに
取り組んでいる塾生さん達は
確実に成績は伸びていきます

「賢い子」になるために
書けば良し!ではありません
誰が見ても「なるほどね」という
ノートやテキストや解答用紙に
なってほしいと願っています

「本物のトップ!」になるために
一つ一つ習う単元をしっかりと理解する
工夫して解いたり、覚えるべきことは
確実に覚えるか?否か?
絶対にやるべきです
一問一問の解くスピードを上げるためには
丁寧に正しく確実にやり切る
そして速く解けるようにすることです

トップチームは日々、心がけて
机に向かっています

 

posted by at 16:24  | 学習塾・幼児教育

「できない」と言わない子供に育てる

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「うちの子、すぐにできない。わからない。と言うのです。」と
悩まれるお母様達

「できない」「わからない」と言わせる環境を
知らず知らずの内に作っていませんでしたか?・・と
先生達は問いかけをしたくなります

分からなかったら、直ぐに答えを
教えてもらえるという
・・・とある有名な習い事教室
先生達も聞いて
思わず「ええっ!」でした

できないときに、どのようにするか
分からないときに、何をすればいいか

一つのことを最後までやり遂げていく
力をつけることが大切だと思います
インスタグラムによくアップする
幼児さん達の工作の写真
先生達は手を全く貸しません
「できな〜い」と言われても
失敗していいよ!最後までできたら
楽しいよ。と伝えます

初めは上手くいきません
失敗しながら考え成長していきます
失敗させる、考えさせることが
とても大事です

答えを直ぐ教える習い事に慣れた子達は
同じように文章題が解けません
同じように図形が描けず解けません
覚えただけのやり方は「考える力」を
育ててはいません
ちょっと応用を出されると・・・
「できない」「分からない」となります

「賢い子」になるために
できないときに簡単に教える
直ぐに手を出して手伝う、と
いつまで経っても成長しません

できない時はヒントだけ
できない時もニコニコ見守ることが
大切です
最後までやりきったときに
よくがんばったね。と声かけを
することがやる気につながります

「本物のトップ!」になるために
基本基礎はしっかりと理解するまで
取り組ませます
読めばわかるよね
見ればわかるよね
となるように「国語力」をつけていきます

自分自身の力で学ぶことができる
そのようなトップチームには
「できない」「わからない」という
言葉は不要になっていきます

posted by at 18:48  | 学習塾・幼児教育

子供の「できる」は確かか?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「うちの子、それできます。」
「わかっていますから、先をしてください」

我が子を過大評価しているお母様達がいます

なるほど!と思い
取り組ませていくと
例えできていても、とても雑だったり
とてつもなく時間がかかったり

できている=「確実に」できる
わかっている=「完全に」理解している

お母様達と先生達の認識とは温度差があります

先生達が考えている
できた!わかった!でないと
後々の学びで苦労をします
丁寧に正しく学び理解することは
取り掛かりに時間がかかっても
理解が深まることで
結果として、早く正確に解くことができます

試験の答案を見るのは
お母様でもお父様でも
担任の先生でもありません
受験校の試験官の先生達です
誰が見てもわかる文字や数式を
かけるように羅針塾では
指導していきます

「賢い子」になるために
幼児さんの学びから
丁寧に正しく取り組ませます
ハサミやのり
丸を描く、色を塗る
筆圧を安定させる

手先をしっかりと使い
何事も自分自身でできるように
指導していきます

「本物のトップ!」になるために
丁寧に正しく学び続ける
小学校からやり続けていくと
中学・高校と自律して学び
自分自身で立派なノートを
作り上げていきます
書いたことが頭の中にスーッと入る
理解したことを応用して使える
難関大学や医学部を目指すための
学びを幼児期から取り組んでいます

posted by at 19:16  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter