‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

読解力のない危機的な中学・高校生

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校就学前からの塾生は、「聞く」・「読む」ことから「学び」を始めます。良く「聞く」ためには集中力が必要ですし、良く「読む」には更に集中力が必要です。

就学前に必要な訓練を受けていないと、小学校に入学してから先生の指示や授業の内容が分からずに遅れていくことになりかねません。

さて、

「中高生の読解力は危機的状況…約半数が教科書の内容を理解できていない」【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授教育のための科学研究所 代表理事・所長 新井紀子氏)という記事が警鐘を鳴らしています。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f33128ebba5353aaa432c37f92ada0a1984e0c5

中学生の半分は教科書の内容を理解できていない、これが何より問題です

読解力というと、川端康成の小説や小林秀雄の評論文を読んで作者が訴えたいことや意味を読み取れるか、という文学の読解力をイメージするかもしれません。しかし、私が注視しているのはそのような意味の読解力ではなく、辞書にある通り、「文章の内容を理解する」という、ごく当たり前の意味での読解力です。

現在、日本の中高生の読解力は危機的と言っていい状況にあり、約半数は中学校の教科書の内容を正確に読み取ることができません。読者の方には子どもが小説を読まないことよりも、教科書を読めないことに危機感を覚えてほしいのです。 読解力はほとんどが高校卒業までに獲得されるもので、大人になってから飛躍的に向上させることは難しいもの。お子さんたちには中学卒業までに、生きるうえで必要とされる読解力や常識、発想力を備えてAIには肩代わりできない力を身につけてほしいと思います。

・・・読解力の無さは、社会人になると仕事をする上で致命的な欠陥となります。業務上の指示や顧客の依頼などのメールなどを読解出来ずに、仕事に支障を来す、といった事例が起こっているとも聞き及びます。

社会人になる前提としての、学力の格差は読解力の格差であるといっても過言ではありません。

この記事は、そのための処方箋も提言しています。

子供が生きていくために必要な「読解力」を養うために

知っておきたい七つのこと

【1】 大事なのは「どの科目の教科書も意味が分かるようになる」こと 文系理系に関係なく、どの科目の教科書も正確に読める力を“汎用的読解力”と呼びます。教科書の見開き2ページから情報を取り出し、大事なポイントを挙げられるかどうか。そのような読解力をつけることが重要ですし、人生を左右するものだと思います。教科書と新聞はどの家庭にもあるはず。この2つを毎日読むことを習慣にしてみては。

【2】「どの大学に入れるか」を決めるのは読解力と推論の力です教科書には見出しがあり、見出しから本文の内容を把握・推測できるのですが、大半の子どもはそれができていない。また教科書の本文だけに目がいき、欄外を飛ばすことも多い。偏差値の高い大学に合格するには欄外のデータや補足説明を読み解き、本文との関係性をつかむ“PISA型読解力”が求められます。これは学校の推薦図書を読むだけでは身につかず、教科書をしっかり読み込むことで鍛えられます。

【3】「授業を聞きながらノートをとる」ことができない子が増えている。視写を苦手に感じる子はたいてい筆圧が弱く、普段からきちんとノートをとっていないケースが多い。1分間にそれなりの量の文字を正しく視写ができることと、先生からの評価は相関が高く、視写には学校での学習や生活において重要な要素が含まれていると考えられます。脳の筋トレのためにも、プリント学習一辺倒は避けてほしいと思います。  ※視写=この場合は先生が黒板に板書した内容や話した内容をノートに正確に書き写すこと。

【4】読解力の向上は「中学卒業まで」に何とかしたい「自分は〇〇の科目が苦手」と感じる場合、原因の大半はその科目の教科書を読み解く読解力がないことです。読解力は精読や視写のような脳の筋トレで鍛えられるので、自分の学習法が固まってしまう中学卒業頃までに鍛えておきたいところ。脳の筋トレは地味でつまらないかもしれませんが、苦手科目をつくらないためにとても重要です。

【5】「動画依存」は自分ではコントロールできない問題です幼い頃からYouTubeの自動再生が当たり前でつまらないものを飛ばす習慣がついていると、短時間に視覚・聴覚的刺激のあるコンテンツでないと満足できなくなってしまいます。他人の話をしっかり聞けず、学校の授業もちゃんと聞けない状態になることも。刺激的で面白いと感じる動画コンテンツには中毒性があり、自分でコントロールすることは難しいので、1日に15分までなど親が制限をしましょう。

【6】「一人の時間」「暇な時間」が子どもには必要です特に小学校高学年以上の子どもには、成長するうえで一人の時間が重要。時に寂しさを感じながらも、一人で何かをやる中に創造性の種があり、自分らしさを形成していきます。こちらの意志ではどうにもならない植物や会話のできないペットと、または自転車に乗るなど自分の体を相手に過ごす時間を1日1時間確保することが望ましいと思います。

【7】レシピ通りに料理することが「読解力UP」のヒントに初めて挑戦するお料理をレシピを見ながら親子で作ってみましょう。子どもは手順通りに行うのが苦手なので、手順を飛ばしたりつまずいたりするもの。そこで母親が先回りせず、できるだけ子どもに手順を読解させること。「水にさらす」などまだ知らない語彙を把握でき、つまずきポイントにも気づけます。楽しくトレーニングできて、美味しいお料理も一品完成するなんて一石二鳥じゃないですか(笑)。

・・・「文章の内容を正確に読み取る力」は、普段から「精読」する訓練をしておかなければ、一朝一夕には身に付きません。教科書であれば、丸ごと一冊覚える位まで音読するなど、日々の「学び」の中で工夫する必要があります。

また、学校の授業中、先生が黒板に板書した内容や話した内容をノートに正確に書き写すことが出来るかどうかは、非常に大事なポイントです。

「視写」とは、学校教育で手本とするものを見て書き写すことです。家庭では、百科事典や辞書で調べた語句などの意味合いを正確に、綺麗に、且つ出来るだけ早く書き写すことです。

「書く」訓練を始めると、「書き写す」ことも大事な学びです。これらを日々繰り返すことは学力向上の第一段階です。

・・・上記のことは、英語を学び始めるときも同様です。

幼児教育としての英語や小学校課程の英語は、英会話中心ですから、いざ「writing 書き」となると、英単語のspell(綴り)や文章を書くことが出来る子はほとんどいないのが実情です。

母語である日本語をしっかり学ぶために注ぐ努力を考えれば、英語教育も「読む」「書く」をしっかりする必要があります。

 

学ぶことへの自信

国語力を育てる。
長崎市五島町にある就学前教育(プレスクール)・学習塾 羅針塾です。
冬期講習の面談が始まり色々なお話を伺っています。

お母様は負けず嫌いでしたか。
という質問に
「負けたことがないから。よく分かりません。ただ、負けないための準備は幼い時からしていたように思います。」

素晴らしい!
負けたことがあるから負けない様にする。これが負けず嫌いですね。自分自身が満足できる結果。納得いく学びができていれば常に自信を持つことができます。

自信を持つこと。
一つ一つの学びへの理解。
分かった。できた。終わった。という達成感。積み重ねが自信へとなり、学びの結果へとつながります。

だからこそ、簡単に取り組めることには手を抜かない。負けない。とても大事です。
勝ち癖をつける。小さなやったー!が大きな成功体験へとつながっていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

小学校受験や中学受験において、
これだけ取り組んだから。と悔いが残らないように取り組みましょうね。と、お話しています。

この一冊を仕上げた。諦めずに取り組んだ。最後までの積み重ねだと思います。昨日まで出来なくても本番でできるから絶対に大丈夫。という強い気持ちも大切です。

揺るぎない自信。揺るぎない気持ちを身体で覚えるには、学ぶことに手を抜かない。
毎日毎日が勝負です。やり通して、いい景色を見てもらいたいなあと考えています。

posted by at 17:21  | 学習塾・幼児教育

学問のすすめ 初編 1

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、就学前、小学校、中学校の時期に、しっかりと国語力をつける学びをしています。方法は様々ですが、何より語彙力を重視し、語句の用い方を習得することは必須です。その基礎があってこそ読解力も増し、表現力や作文力も増すことが出来ます。

さて、改めて福澤諭吉先生の「学問のすすめ」を筆者は読み進めています。

「学問のすすめ」は、明治5年(1872)初編出版。明治9年(1876)17編の出版を持って一応の完成。当時の日本の人口約三千万人の中で三〇〇万部以上売れたと言われる啓発書です。現在に例えると、千二百万部相当、十人に一人が購入した計算になるほどの大人気です。内容は例えも分かり易く、ベストセラーの意味がよく分かります。明治初期の日本人の読書欲の旺盛さは凄まじいものです。

では、よく知られた初編からご紹介です。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物をり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲とどろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教じつごきょう』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役りきえきはやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

・・・実語教にある有名な文言、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」という明快な論旨が展開されます。分かりやすい例えは現代にも通ずるものです。そして、賢人と愚人の別についても、学ぶか学ばないか、によってその差は生ずると喝破しています。

身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々しもじもの者より見れば及ぶべからざるようなれども、そのもとを尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。ことわざにいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人げにんとなるなり。

・・・人は生まれながらにして貴いも賤しいも、貧しいも富むも、その区別は無い。つまり、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」として、人の先天的な差を否定し、あくまでも後天的な人の努力や工夫などによって「富貴(財産や身分)」を得ることが出来るのである、とします。

学問とは、ただむずかしき字を知り、し難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学を言うにあらず。これらの文学もおのずから人の心をよろこばしめずいぶん調法なるものなれども、古来、世間の儒者・和学者などの申すよう、さまであがめとうとむべきものにあらず。古来、漢学者に世帯持ちの上手なる者も少なく、和歌をよくして商売に巧者なる町人もまれなり。これがため心ある町人・百姓は、その子の学問に出精するを見て、やがて身代を持ち崩すならんとて親心に心配する者あり。無理ならぬことなり。畢竟ひっきょうその学問の実に遠くして日用の間に合わぬ証拠なり。

・・・学問の意味合いについて述べています。学問とは、世間一般で言うところの難解な文字、理解し難い古文、和歌や詩など、実学的で無いものを言うのでは無い、と。物事を理解している町人・百姓は、彼らの子供がそれらに長けて精を出すことが、財産を無くし、生計を立てていくことができなくなるのではないか、と心配するのが親心である。最終的には、実学的でない学問は、日常の生活には役立たないものである、と。

されば今、かかる実なき学問はまず次にし、もっぱら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり。たとえば、いろは四十七文字を習い、手紙の文言もんごん、帳合いの仕方、算盤そろばんの稽古、天秤てんびんの取扱い等を心得、なおまた進んで学ぶべき箇条ははなはだ多し。地理学とは日本国中はもちろん世界万国の風土ふうど道案内なり。究理学とは天地万物の性質を見て、その働きを知る学問なり。歴史とは年代記のくわしきものにて万国古今の有様を詮索する書物なり。経済学とは一身一家の世帯より天下の世帯を説きたるものなり。修身学とは身の行ないを修め、人に交わり、この世を渡るべき天然の道理を述べたるものなり。

これらの学問をするに、いずれも西洋の翻訳書を取り調べ、たいていのことは日本の仮名にて用を便じ、あるいは年少にして文才ある者へは横文字をも読ませ、一科一学も実事を押え、その事につきその物に従い、近く物事の道理を求めて今日の用を達すべきなり。右は人間普通の実学にて、人たる者は貴賤上下の区別なく、みなことごとくたしなむべき心得なれば、この心得ありて後に、士農工商おのおのその分を尽くし、銘々の家業を営み、身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり。

・・・日常的に必要な実学を優先し、文字、手紙の書き方、帳簿の付け方、計算、計量の仕方などから学び、さらに進んで学ぶべきことは沢山ある。地理、窮理(物理)、歴史、経済学、修身学など。

西洋の翻訳書も日本語で学べ、文才ある者なら外国語も読ませ、実学を基本にして一科目、一学問に合わせて、物事の道理を追求し、実際の用に役立てるべきである。人である以上、一様に身分の差なく、身に付けるべき心得であれば、各立場に応じてそれぞれ職分を尽くして、家業(生計の基盤となっている職業)を営み、個人も家も独立することができ、そうすることで天下国家も独立すべきである、と。

簡にして要を得た表現で、ぐいぐいと読者を引き込んでいきます。学問する意味合いを、明治期の日本人は、しっかりと理解していたことがよく分かります。

現在の私達も改めて学問、学ぶことの意味合いをしっかりと確認する必要があると考えます。

(初編の続きは、次回に。)

posted by at 16:46  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

12月になりました。

就学前教育(プレスクール)学習塾 羅針塾
いよいよ師走です。早いものですね。
来週から、冬期講習に向けて面談が始まります。

12月は、二学期のまとめの時期になります。
単元テストや学期末のテストが行われます。

羅針塾の先生達も
冬期講習のカリキュラムについて考え中。
一人一人の成長をどの様に持っていくか。
中学校受験の準備に入り出す塾生さんもいます。

来年度へ向け
様々な成長を考えている羅針塾。
気を引き締めて今年度最後の月を
走り抜けたいと思います。

posted by at 16:48  | 学習塾・幼児教育

大切なお迎えの時間

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾 羅針塾

お母様やお父様がお迎えに来る時間は
大切な時間。

今日、取り組んだことや塾内での様子を
毎回お話しします。
こんなところに注意ですね。
よく理解していますよ。と
日々の小さな成長をお伝え。
勉強での成長は中々分かりづらい。
お母様やお父様にテキストを見せて
格闘の跡を見せると

「よく頑張っているんですね。」

「僕の子供の頃より頑張っています。」と

何気にほめられていますよ〜!塾生さん。

そうと気づかず黙々と片付ける塾生さん。
塾内の学びで終了!
美味しいご飯が待っていま〜す。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾で一所懸命学んだら
家ではゆっくりと好きなことをする。
これを第一に先生達は考えています。
塾からの宿題は無し。

よく学び!よく遊ぶ!の実践です。

そのために、お迎えの時間は大切。
様々な相談事や学校や家庭での様子を
伺うこともできます。
日々の変化の中で個人個人のカリキュラムを
変更していきます。

羅針塾に通塾することで
集中力を養い、基本基礎をしっかりと固め
応用、実践の学びにへと。
賢い子になるために
お母様やお父様
そしてお爺ちゃまお婆ちゃまの
御協力があるからだと思います。

いつも感謝申し上げます。

posted by at 11:48  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter