‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

集中力を養う学び

幼児教室・学習塾 羅針塾
長崎大学教育学部附属小学校の
「力試し」週間が終わりました。
んんっ?
先生は、つきっきりでしたね。
全教科試験範囲が広いので、テンポよく
効率よく取り組みました。
(今回も本当に試験範囲広し!)

羅針塾の取り組みは
一人一人のテーマに合わせて学ぶ。
しかし、毎回塾生さんは
同じコンディションでは
ありません。
一人一人の調子に合わせて
集中し学ぶ。
沢山の科目や教材の中から
「何」だったら取り組めるか。を
見極めていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

塾長が
小学校一年生の塾生さんに
「集中して黙々と
取り組むようになりましたね。」と
褒めていました。

入り口をキョロキョロと見たり
他の子をチラチラ見たりと
することも無くなり
自分自身の学びに全集中。
学びの効果が日々の会話の中で
よく出ています。

幼児期から又は、小学生から
始める羅針塾の学びの成果は
時を経てから現れてくるもの。
「学び」は直ぐには結果は出ません。
待って、待って、待って辛抱して
成果が出てきます。

その時には、集中力もしっかりと
ついています。

羅針塾の学びは
集中力を養い、トップになる
賢い子の学びです。

posted by at 14:50  | 学習塾・幼児教育

小学校受験の学びについての考え

幼児教室・学習塾 羅針塾
小学校受験へ向けての学びは
「他の受験塾とは異なりますね。」
と言われます。

初めての幼児さんは
意思表示もまだまだ苦手
十分な信頼関係が必要だと
考えています。
塾生さんが学び出す時の
タイミングを待っています。

小学校受験時、お母様達から

「このままでは間に合いません。
他の塾では、もうこれくらい進んでいます。」

「毎週、同じような学びですよね。」
などなど言われることも。

環境に慣れることや
他人とコミュニケーションが
できるようになること。
自分自身の意志を伝えることが
できるようになること。
学びに必要な理解力
「国語力」に力がつくのを
待っています。

だからこそ、同じような学びと
言われるのかもしれません。

「国語力」理解力や考えようとする力が
無く、やり方をだけを習得して
問題を解きこなすのは
おかしいと羅針塾は考えています。

幼児期にたくさんの「なぜ」を見つけ
考えて気づいていく。
これが、賢い子になる為の学びだと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

飽きるほど手を使い、考え
「国語力」の学びに
取り組んだ塾生さん達は
手先は器用になり、
様々なことを考え、
伝える言葉は論理的になっていきます。

「何をしたのでしょう。」
「どんなことを取り組んだのですか。」

時期が来て、成長した姿をみるお母様達が
毎回、伝えてくださることです。

取り組ませている時に
どのようなことを考えさせ
自分自身の考えを伝えていくか。
同じような学びだ。
そのように見え、感じるかもしれません。
しかし、
幼児さんの学びの時間は
濃縮した「国語力」の学びとなっています。

羅針塾は受験合格ための学びではなく
受験合格後、トップになるための学び。
自立するための学び。
一人一人が志高く学んでいけるように。と
願って日々向き合っています。

posted by at 09:04  | 学習塾・幼児教育

塾生からのお勧め本

語彙力があり国語の力のある小学校六年生の塾生から、「面白いですよ」と勧められた本があります。

加藤俊徳(医学博士)著「脳の強化書」(アタマがみるみるシャープになる!!)(あさ出版)

加藤俊徳(医学博士)著「脳の強化書」

・・・キャッチ・コピーに曰く

あなたの脳、ちゃんと刺激していますか?

「まだ脳トレをやるような年じゃない」と思っている

考え方が後ろ向きで消極的になりがちだ 

学校の成績は良かったのに、仕事で結果を出せていない 

今までの脳トレではあまり効果が出なかった 

本書はこういう人にこそ読んでほしいのです・・・

更に、

筋肉を鍛えるのと同じように、脳をトレーニングすることはできるのだろうか・・・。

十四歳の時にそんな疑問を持った私は、医学部に進学しました。しかし、大学の医学部では、健康な脳の鍛え方について、期待していた答えは見つかりませんでした。

そこで、卒業後にアメリカに渡った私は、MRI(磁気共鳴画像)という最先端技術を使って脳の研究に取り組んだのです。

・・・とあり、興味を唆られる内容です。

読後、なるほどなあ、と多々感じることがありました。新しい刺激を小学校六年生の塾生に貰いました。

「日々是新(日々是新たなり)」という言葉を改めて噛み締めております。

posted by at 15:21  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

自立した子へ

幼児教室・学習塾 羅針塾
新年度へ向けて一人一人の成長を楽しみにしています。

「自立した子に育てたい。」

面談時にお母様やご両親と子供の
関係を見てなるほど。と考える先生達。

母子分離から始まり
なんだか、大人しくしていないとね。
と思い。
公と私を分けられるようになる。

幼児さんでも小学生でもできている子は
少ないように思います。

自立するということは
無駄がないこと。
できているつもりでは
まだまだ出来ていません。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期にそんなにしなくても。
訓練してまで。
私がパニックになります。

一番、早く理解し賢くなるのは
幼児期。
良いものは良い。
今は、駄目ね。と分かれば
公私をわきまえた子になり
しっかりと自立をしていきます。

聞いて、取り組む。
理解して取り組む。
年齢と共にではなく
日々の取り組みこそが
訓練だと思うのです。
これは、お稽古事も遊びも一緒です。
ルールを考え、やる事を練習し
できるようにする。

楽しいことばかりでは
小学生になった時に出来ない。
楽しくない。やらない。
になってしまいます。

できる様になるために取り組む
訓練していく。
これが何事にも揺るぐことがない
自立だと考えます。

自分自身が何者になりたいか。
幼児期、小学生では見えません。
この可能性を広げるのが親の役目。

何事にも素直に前向きに取り組むこと
できるまで訓練することが自立の一歩。
未来への道を切り拓くと考えます。

posted by at 17:27  | 学習塾・幼児教育

春期講習に向けて

幼児教室・学習塾 羅針塾の
春期講習準備が始まっています。

2020年度は
武漢ウイルスのおかげ??で
み〜んな前倒しの学びが
結果を出すこととなり
この学年末は「国語力」磨きをかけ
次学年への準備を着々と進めています。

「なあんか、テンポが速い学びで
どうかなあ〜と思っていましたが
子供が成長しています。
ビックリです。」と

そうそう、単なる前倒しでは無く
しっかりと考え理解し
定着していますので
初めは難しいと思っていたことも
簡単にできたり
応用を取り組んで論理的に答えたりと
次学年トップへ向けて!と
準備中です。

小学校入学準備
中学校入学準備も着々と進行中。
この準備経過は又の機会のブログで
書いていきたいと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

武漢ウイルスで羅針塾の学びの舵も
大きく変化していきました。
今後変化する学びへ向けて
何をするべきか
何に取り組むべきか。
今までやりたいと考えていたことを
中々実行できずにいた部分もありましたが
思い切って取り組んだことで
塾生さん達の変化を感じ
間違いが無かった。と思っています。

読み、書き、考え、理解し、伝える。

賢くなる為の学びは手を抜くことなく。

春期講習は次学年への学びと
「国語力」を鍛える学び。
しっかりと取り組んでいきたいと
考えています。

posted by at 15:03  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter