‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

冬期講習が終わります

毎年ですが、駆け抜ける様に終わるのが冬期講習
小学生は国語力をバリバリと磨き、英語力をつけました。
また、算数も応用・難問にも取り組んでいました。
幼児さんは課題としていた目標をクリアし
次のステップへと進んでいきます。

受験生は総仕上げ。
今日はケラケラと笑う日でした。
様々なことの最終確認、
様々なことのおさらい。
その中で一人一人がニコニコと取り組んで
自信をつけた日です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

出来ないことに目を向けるのではなく
出来ることに目を向けて。
お母様達に常々お話ししてきました。
そして、出来ないことの対応策も。
「つい、この前こうやって頑張りましたね」
受験を経たお母様の言葉。
受験生のお母様に声は掛けないけれども
あったかい目で見守ってくれています。

「この学びが今後を左右します。」

合格!ということではなく
ご縁のある場所でトップになる。
この学びを日々行ってきました。
子供達は「先生これこれ!」
「先生、これが自信がない。」
出来ること、出来ないことを
しっかりと客観視していました。
全てに自信が持てたとき。

勝負は時の運。

お母様にお伝えした
言葉掛けをし、心落ち着けて
臨んでもらえたらと思っています。

明日は冬期講習最終日。

一所懸命に謙虚に。
賢い子のために向き合っていきます。

今日は春の七草。心身ともにリラックスです。
可愛いお年賀をいただきました。
感謝申し上げます。

posted by at 21:44  | 学習塾・幼児教育

伝える。伝わる。理解する。

令和二年が清々しい晴天で始まりました。
元旦は朝早く起きて、初日の出を拝みました。
羅針塾も最後の仕上げでピリッとした毎日が
続いています。

「聞き取ること」「考えること」
「判断すること」「伝えること」の最終確認中です。

どうでしょうか?
御家庭で確認する時に、きちんと確認して伝わっているか?
伝えたつもりになっていないか。です。
御家庭でどの様に伝えていますか?と聞いてみました。

お母様が子供だったら、この伝え方で理解できますか?です。
もっともっと、噛み砕いて子供の視線に立ってです。
何が伝わっていない?
何が理解できていない?
この言葉で通じる?
一人一人の語彙力の差
一人一人の観察点は異なります。
どの位的確に捉えられているか?です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供は伝えられたことを一所懸命
実践しようとします。
しかし、伝わり方が不十分だと結果は出ません。
理解する様に伝える。
賢い子にするためにとても大事なことです。

さあ!本番まであと2日
どれだけ冷静に、そして子供が気持ちよく
取り組み迎えることができるか。
お母様の力量が問われるときです。

posted by at 00:15  | 学習塾・幼児教育

言葉の豊富な子供に

謹賀新年 

令和二年庚子(かのえ・ね)元旦 

干支(えと)の十二支勢揃い 中心が本年の子

長崎大学教育学部附属小学校受験まであと僅か。新暦でのお正月を迎え、氣持ちも新たに羅針塾学習塾・幼児教室では、正月特訓中です。幸い、温かな新春の日差しの中で、元氣に御挨拶から始まります。

防府天満宮の臥牛(レプリカ) 牛は天神さまのお使いとされ、臥牛が天神さまの鎮まる場所を表すシンボルとなっています。

塾生の中には、帰宅する際に必ず上掲の臥牛の頭を撫ぜていくものもあり、学問の神様菅原道眞公に肖(あやか)ろうと言う塾生の素直な氣持ちの表れといえます。

因みに、学問の神様菅原道眞公は全国的には、終焉(しゅうえん)の地である福岡県太宰府市の天満宮や京都市の北野天満宮が有名ですが、日本最初の天神様は山口県防府市の防府天満宮です。

防府天満宮http://www.hofutenmangu.or.jp/nenkan.htmlnのサイトから引用してご紹介します。

防府天満宮の御祭神は菅原道眞公。

平安の古、菅原家は学者の家として栄えておられました。その家柄の中で道真公は菅原是善の子として、承和12年(845)6月25日にお誕生になり、幼名を「阿呼」(あこ)と申されました。幼少より学問に優れ、僅か5歳の時、庭に咲いている梅を愛でられ、

「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」

とお詠みになりました。

その後、18歳で文章生、33歳で文章博士になられ学識を高めていかれる一方で、誠実な政治感覚により時の帝の信任も篤く、高位高官へ昇られ、55歳の時に右大臣に任じられました。しかし時の権力者である藤原氏による讒言により無実の罪を着せられ、昌泰4年(901)1月25日、九州大宰府へ左遷されることになりました。その際御自宅の紅梅殿の庭にて

「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

と和歌を詠まれて、永く親しまれた梅の花に別れをお告げになりました。

左遷より2年の月日が経った延喜3年(903)2月25日大宰府にて無念の思いのまま薨去されました。そこで亡骸を牛車にお乗せし引かせたところ牛が伏せて動かなくなりました。人々は「きっとここに葬って欲しい」という道真公のお気持ちの表れであると思い、その地(今の太宰府天満宮)に葬りました。

薨去後、都では天変地異が続き左遷に関わった者達が次々に亡くなりました。人々は道真公の怨霊の仕業に違いないと畏れ、御霊魂をお慰めするため京都の地(今の北野天満宮)に神としてお祀りしました。
道真公と梅と牛にまつわる伝承は数多くあり、そのことから全国の天満宮では境内に梅が咲き誇り、牛は天神さまのお使いとされ、臥牛が天神さまの鎮まる場所を表すシンボルとなっています。

日本最初の天神様と銘記されているのが下掲の写真です。

銘は「扶桑菅廟最初」とあります(筆者撮影)。

防府天満宮は日本で最初に創建された天神さまです。

道真公は、九州大宰府への西下の途中、時の周防国(山口県)国司である土師氏(道真公と同族)を頼り、本州最後の寄港地となる防府の勝間の浦に御着船になり、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」(解釈:この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。) と願い九州へと旅立たれました。

大宰府にて薨去されたちょうどその日、防府勝間の浦に神光が現れ、酒垂山(現・天神山)に瑞雲が棚引き人々を驚かせました。国司を始め里人たちは道真公の御霊魂が光となり雲となって「此地」に帰ってこられたと悟り、翌年の延喜4年(904)道真公の願われた通り、御霊魂の「居」を「この所」である松崎の地に建立して「松崎の社」と号しました。

道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」日本で最初に創建された天神さまと称しています。

 

・・・就学前とはいえ、言葉の豊富な子供さんは、理解する力がありますから、指示行動も過たずに出来ます。そうでない場合は、本人も親御さんも一苦労も二苦労もすることになります。語彙力の差は、本試験の際に応用力となってあらわれます。

posted by at 14:39  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

あと何日を必死に。謙虚に。

羅針塾、今年度最終日。
塾生さんが賑やかに通塾してくれました。
六年生が立派に
「今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。」と
挨拶をしてくれました。
お母様方から「よいお年をお迎えください!」の挨拶を聞き
令和元年も終わっていくなあ〜としみじみ。

明日からは幼児さんの年末年始特訓となります。
一番大事な時です。
気が緩みそうなこの時期に必死で頑張る。
前向きにコツコツと粘り強くです。
我が子に何が一番必要なのか?
しっかりと見極め、最後まで諦めずに取り組んでいきます。
なかなか伸びていないのでは?
焦りますね・・・
ここからは、冷静に。冷静に。
受験当日まで一人一人しっかりとフォローしていきますので
心静かに。そして綿密に分析をしてくださいね。

「ハキハキ!元気!賢い子」

年末年始を頑張ることによって
グルッと変化します。
その兆候を今日見ることができました。
最後まで諦めず、謙虚に。
一つ一つを積み上げることが
この後の学びに生きていきます。

「先生達が、我が子の良いところを
いつも褒めてくれるので
どんなに難しいなあと思うことでも
前向きに取り組めます。
行きたいって言うのです。」

お母様からの嬉しい一言。

私達にとって「学びに行きたい!」
この一言が一番の原動力となります。

年末のお忙しい時に
沢山の差し入れありがとうございました。
感謝申し上げます。

posted by at 20:05  | 学習塾・幼児教育

噂に惑わされない。

長崎大学教育学部附属小学校の願書提出も終わり
お母様方が色々とお話をしてくださいます。

「これぐらいの人数は合格しますよね。」
「こんなことも出題されるらしいですよ。」

そうね。と話しますが・・・・

そんなことを言っている間はご縁を頂けるとは思いません。
人数が大事?
その設問は今回も出題される?
あ〜。まだまだだと、つくづく感じます。

やるべきことを前向きに取り組む。
色々と聞き入れない。
毎日、冷静に取り組む。
大事なことです。

「しっかりしなさい!!」
この一喝のみです。

 

「ハキハキ!元気!賢い子」

何が大事なのかは情報交換ではなく
我が子に必要なことは何かを見極めること。
沢山の中から必要なことをピックアップしなければ
いけません。
最後まで我が子のために道を極める。
大事なことだと思います。

冷静に。謙虚に。諦めず。
そして
噂に惑わされず。

賢い子を育てるために大事なことです。

お楽しみの景品を助っ人から。

当の塾生さんたちは、謙虚で前向き。
この素直さを惑わされずに伸ばして欲しいと願っています。

posted by at 20:19  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter