‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

小学校受験 できると思っていたら・・

「うちの子は出来ると思っていました。」
お母様達からよく聞きます。
その言葉には間違いはないのです。しかし・・・
他人の前になると・・・

これが、小学校受験の大切なところで
いつもと違う場所。
いつもと違う時間。
いつもと違う人。

慣れない場所、時、人の前で行うのが試験。
ましてや年長さん。泣きたくなる時だってありますね。
これは一つづつ訓練をしていくしかありません。
特別な場所や時間や空間や人。
社会に目を向ける一歩でもあります。
それだけ小学校受験は高度なことを取り組んでいます。
抱っこして、おっぱいを飲んで、ハイハイをして
歩き出して、声を出して・・・と
少しづつの自立が一気に加速するのが小学校受験でもあり
自立する学びを受け入れられる力がついているのも
この時期だと考えています。

学びの入り口に立つ時
「あっ。面白いね」
「負けたくないね。」
「もう一度やってみよう。」
何事にも素直に前向き。
この姿をそのまま伸ばしてあげたいと考えます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

自立するのを塞ぐのが良くも悪くも
お母様。
何をしてほしい?
どんな風に成長してほしい?
究極を考えたらシンプルに。
その中で親子の時間を大切にしてほしい。
笑い声が絶えない時間にしてもらいたい。と考えます。
出来ていると思ったら・・・・
欲目を本当の力にする時。
子供達は賢くなり光り輝いています。

ハロウィンのケーキを差し入れでいただきました。
美味しかった〜ありがとうございます。
本当に皆様に支えられている!感謝しかありません。

posted by at 13:41  | 学習塾・幼児教育

コミュニケーション能力と経験から学ぶ言葉の意味

「コミュニケーション能力」という言葉が、教育界のみならず、社会人の中でもしきりに引用されます。この能力が人間同士の良好な関係を結ぶのに必須のものであるという認識が強まっています。

今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/attach/1352464.htm

の中で、「思考力・判断力・表現力等を備えることにより、情報や考えなどを積極的に発信し、相手とのコミュケーションができなければならない。」とあり、外国人と意思疎通できる人材教育を重要視しています。

コミュニケーション(communication)とは、「人間が互いに意思・感情・思考を伝え合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う」ことです。

子供は一歳半くらいから急速に言葉を覚えていきます。母親や家族の中で、子供は様々な生活体験を通して言葉を覚え、少しずつ使い方を覚えていきます。

ここで大事なことは、子供の経験と言葉との関係です。

ある言葉を覚えるには、その言葉を用いる「時」「場合」「目的」などを、直感的に理解した時です。母親が適切な助けをしてあげると、すんなりと言葉と用い方を学んでいきます。

一般的に、日常の生活の中で、様々な言葉が子供の耳に飛び込んできます。しかし、これらはテレビやDVD、インターネットを介した動画などのメディア経由がほとんどであると言えます。つまり、ほとんどが受動的に流し込まれている言葉でしかありません。あたかも、言葉のシャワーを沢山浴びていても、自らの手の平で受け止める量が少ないように、身につかないのが現状です。

音として単に言葉を知っていても、どんな時に、どのように使うのか、が分からなければ、コミュニケーションを取ることが出来ません。

詰まる所、様々な体験を通して言葉を覚え、使いこなせるようにすることが、幼児期の教育にとって必須なことです。

その為に、日常生活の中の様々な場面で経験しながら言葉を使うこと。更に可能な限り自然の中や様々な場所で、生きた言葉を使いこなせるようになる為に、普段出来ない体験を積ませることが大事ではないでしょうか。

その意味では、例えば令和元年の天皇陛下御即位の意味合いを子供さんに伝えることも大事な教育です。

橘神社の天皇陛下御即位奉祝展示

posted by at 14:49  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

もう一度、小学校受験を考える。

私立小学校受験、国立小学校受験と迫ってきました。
もう一度原点に立ち返り
なぜ、小学校受験を選択したのか。
振り返ってみてください。

産まれてからこれまでの成長を思い出し
何が。きっかけになったのか。
考えてみるといいと思います。

目の前の点数に追われていないか。
やりたい事とやるべき事の選択を混乱させていないか。
そして、今必要なことは何か。です。

いつも、お母様達にはお話しします。
合格した後の、その後からがスタートです。
ただ合格すればいい。ではなく。
御縁のある場所で賢くなる。
その為に毎日変わらずに学び続ける。
大切なことです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

本当に明るくて前向きな塾生さんばかりですね。
様々なお客様から有難い言葉をいただきます。
塾はどうだった。と聞くと。必ず楽しい!って
言ってくれます。とお母様からの言葉。

塾生さん達は初めからできる子ばかりではありません。
小学校受験を経て頑張ってきた塾生さんがほとんどです。
小さい身体で、一所懸命に頑張った成果だと思っています。

「小学校受験は親子共に良い学びでした。
この経験があったからこそ、この子の為にと
日々考えた時間は、今の生活に役に立っています。」と
お母様からの感想。

「分かることは楽しい」
「考えることは面白い」
「失敗してもいいんだ」
「できるようになる」
羅針塾の塾生さん達は、日々楽しく前向きに
学んでいます。
良いご縁に巡り会えますように。

「試験ってね。面白かったよ。」

今回もこの言葉が飛び出すように。
日々日々、磨きをかけている最中です。

posted by at 21:25  | 学習塾・幼児教育

覆水盆に返らず 幼児期にすべきであったこと

羅針塾 学習塾・幼児教室では、お母様方の子育て・教育の悩みや疑問点には、出来るだけお答えしようと考えています。

過ぎ去ったことを悔やむ例えに、覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず:一度してしまったことは取り返しがつかないこと)という諺があります。子育ての最中には、気付かずに、後になって「ああすれば良かった、こうするべきだった」と。多くのお母さん方や親御さん方が思うことです(筆者自身も含め)。

筆者は、幼児期までにしておくべきだったことを、小学校高学年までは修正することが出来るのではないかと、経験的に考えます。「幼児期までにしておくべきだったこと」はズバリ母語である日本語の語彙力をつけることです。

語彙力の多寡(たか:多い少ない)は、近年の所謂核家族での会話の機会の多寡が影響していると思います。

つまり、幼児にとって家族の多さや、家族と交流する人の多さが、接触する幼児にとっては、語彙力を増やす日常的な良い機会となります。老若男女との会話を、母親の側で見たり聞いたりから始まり、挨拶をすることから、母親以外の人と会話の切っ掛けを掴むことが出来ます。

これに反し、母親以外の人々と接触することがなく、テレビなどを漠然と見る機会が多い日常では、会話が成り立たないわけですから、語彙力が増える機会が極端に少ないと言えます。(尚、何故、語彙力を増やさなければならないかは、言葉は知識を刈り入れる道具 カール・ヴィッテの教育法https://rashinjyuku.com/wp/?s=カール・ヴィッテ)をご参照ください。)

では、生年後小学校就学までに、語彙力をつける機会を徒過(とか:徒(いたずら)に過ぎ去ってしまうこと)してしまった場合、どのようにすべきか、です。

基本的に、

●良書を数多く音読すること。

●良き文章は、丁寧に写し書きすること。

●名文(優れた文、著名な文)、漢文、短歌・俳句などを暗記するまで繰り返し読むこと。

●諺を覚えること。

・・・方法は様々あると思いますが、日本人が昔から取り組んできたやり方が一番効果的です。小学校課程の教科を学びつつ、プラスアルファ(基準となる量の、また既知の量に更に幾らか加えること)として、毎日小一時間学ぶ習慣をつけることです。毎日約一時間、365日厭(あ)かず繰り返すことで、語彙力は飛躍的についてきます。子供さんと共に「学び直し」をする姿勢が、子供さんに自立・自律する機会をも齎(もた)らします。

 

 

 

posted by at 16:13  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

出来ないが出来るように

「変わりましたね。」「男の子らしくなってきましたね。」と
保育園の先生方に褒められました。とお母様。

入塾しだしたときは、殆ど読めない。
会話が成立していないから
話すこと、伝えることができない。
春には一年生になるのにね。大丈夫状態からの
スタートでした。

「今まで、子供に向き合いたくても
なかなかできませんでした。できなかった。は
やらなかったとしか言えませんね。
とにかく、頑張ります。」と気合いを入れてくださった
お母様。毎日よく辛抱しました。

今では、しっかりと聞き、読み、観て、考える。
そしてしっかりと書く。
丁寧に集中して向き合う姿は大したものです。
「出来ない」を「出来るようになるまで」
辛抱強く待ってくださったお母様が
子供の一番の理解者。
これからの成長が更に楽しみです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供達ができるようになるまでは
本当に時間がかかります。
その時間の中に成長のドラマが隠されています。
この笑ったり、泣いたり、立ち向かったりする姿を
子供のために!と辛抱し共有してくださる
お母様達。子育ての一番いいところではないでしょうか。

子供は慣れて楽しくなってくると
早いものです。
好奇心旺盛な子供達
出来ないことが出来るようになる時
なんとも言えないいい笑顔をします。
この一瞬、一瞬が成長の証だと考えます。

秋〜肉まんが美味しい季節になりました。
ありがとうございました。感謝!

posted by at 19:08  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter