‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

受験の利点

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

所謂「受験」は幼稚園から始まり、小学校、中学校、高校、大学と、受験者本人と家庭の考え方によって、いつ受験するかが異なってきます。幼稚園・小学校受験は、ほぼ親御さんの考え方によって決まります。中学受験以降は、本人の意思が反映されてきます。無論、受験の意味について本人の意識や理解が少ないと、親の意向が影響します。

受験をするか否かは、ひとえに当事者である本人が決めることです。

たとえ幼児であっても、です。

そうでなければ、受験への備えをする際に「無理」が出てきます。

従って、どの段階の受験であれ、当事者である本人と親御さんの意思疎通が最大の鍵となります。

何故、何の為「受験」するのか。

ここを当事者本人が得心すると、親御さんは受験をサポートすることに専念していけば良いのです。

裏返すと、親御さんが当事者本人に、しっかり「受験の利点」を理解させることができるか、にかかっています。つまり、受験に合格するための準備や努力が、その成否に関わらず、今後の長い人生の大きな試金石になるということ、を理解させる必要があります。

合格・不合格は結果であって、そこに至るまでの経緯が大事なのだ!

つまり、受験という階段を一段登れば、見える世界が変わって見えるし、先の見通しをすることができるようになる。・・・素晴らしい経験の機会を与えられている、と。

丁寧に育てる≒手をかけすぎ

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「丁寧に育てているので、どうしても子育てに甘いところがあるかもしれません。」
と、お母様
この場合のほとんどが
「丁寧」ではなく
「手をかけすぎ」の子育てです。

子供は何をするにも待っている状態
親が靴下を履かせ、靴を履かせ
上着を脱がせ、水筒を掛けさせ・・・

何でも親頼みの子供達は
他人の私達に同様なことを
要求してきます

これでは、
自立していく子供とは言えません

全てが練習中で構わない
しかし、「自我」がしっかりと出てくる時期に
自分自身で諦めずに取り組むことが
できるようにしないといけません

「自分で、できるようになったね!」は
成長の証

子供の成長を止めているのは
親であることを早く自覚し
何でも自分でやろうね。と
一緒に取り組んでほしいと思っています

「賢い子」になるために
親が何事も手を貸してあげると
子供はずーっと赤ちゃん状態のまま
それで、いいのかな?と思います
勉強は自分自身で取り組むもの
生活の一部なのです

「本物のトップ!」になるために
自立している小中学生は
自分のことはもちろん
自分の意思もはっきりと伝えていきます
自立は自律
これができて初めて自分自身で
学ぶことができると考えています。

posted by at 19:23  | 学習塾・幼児教育

言葉や動作で成長する

長崎市五島町になる
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんのおばあちゃまから
嬉しいメールを頂きました

「孫と母親と私とで「らしんごっこ」遊びをしました」

先生役と塾生さん役(幼児さん本人)を
決めて、通塾から帰るまでの流れを
三人でごっこ遊びしたそうです

塾内での挙措動作を、よく覚えているし
いつ、どのような挨拶をしないと
いけないのかを
しっかりと理解しています

着実に成長し、賢いなあ〜と
思いました。

また、お父様が塾生さん役で
塾生さんが先生役

音読をお父さんが行い
読み方が下手だったら
「羅針塾の先生に注意されるよ!先生に言うからね。」と
爆笑しました!!とお母様

羅針塾内で学び、身についていることを
ごっこ遊びでアウトプット(復習)しているな
と、感じました

「賢い子」になるために
通塾し、何を学んでいるのかが
理解できるようになってくると
塾内での姿が変化し
家庭内でも落ち着いて過ごすように
なっていきます
それだけ、語彙力が増え
「国語力」が身につき
自分自身のことを
しっかりと伝えることができるように
なっていきます

「本物のトップ!」になるために
幼児期からの遊び=学びはとても大切
遊びは学びに繋がります
どのような遊びをするのかで
興味や学びが変化していきます

興味を幅広く持たせることは
その後、自分自身で学ぶとき
苦手を克服するように
なります

posted by at 18:58  | 学習塾・幼児教育

丁寧さは賢さに繋がる

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

文字を書くこと、数字を書くこと
読むこと、調べること
何かに取り組むときに
「丁寧にね」と
塾生さんには伝えます

丁寧に自分自身が理解するように読み
丁寧に書いていく塾生さん達は
常にトップクラスです

先生達は丁寧さは賢さに
繋がると思っています

知らない誰かに見せる
自分自身の解答用紙
分かりづらく、雑な字では
○でも×になりやすい
1点、1点の積み重ねが
合否の差になります

これは、幼児さんの学びでも
同じです
一つ一つを丁寧に取り組むことを
身につけます
広げること、片付けること
順番よくすること
よく聞き、理解できるようにする
鉛筆や鋏なども一緒です

小学校受験や中学校受験に
臨むときは丁寧に正しく
できるように仕上げていきます

「賢い子」になるために
たくさんの量に取り組んで
いけば合格する!と考えて取り組んでも
合格後の学びに繋がりません

丁寧に正しく取り組み
合格後、読んで理解し
書いて理解し・・・と
自分で学ぶ基本基礎を築くことが
大切です

「本物のトップ!」になるために
トップクラスのノートは
よく整理されています
何を書いているのか
どのように理解しているのかが
ノートを見れば分かります

幼児期、小学校低学年から
身につけていく
丁寧で正しい学びは
自分自身の目標のためでもあります

posted by at 19:43  | 学習塾・幼児教育

冬期講習後の力試し

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

長崎大学教育学部附属小学校に
合格しました!!からの
今週が始まりました

通常通りの羅針塾
冬期講習も終わったので
力試しの「全国模試」に取り組みました

全国模試の範囲の学びは終わっています
落ち着いて、時間配分を間違えることなく
取り組めば良い点数が取れると
先生達は思っています

一人一人、しっかりと読み込んで
解くことができていました

大事なところにマークをする
筆算や線分図をサッと書く
見直しをするときは
間違っていると思い
本気で見直す

しばらくして、結果は出てきます
その時に悔しい・・・と
ならないように向き合ってほしいと
思っています

「賢い子」になるために
ゆっくりと、のんびりとしている
長崎での学び
しかし、将来闘う相手は
全国の同学年生なのです
自分自身が理解し学ぶ
これが高得点に繋がります

「本物のトップ!」になるために
一点がとれなくて悔しい。と言う
塾生さん達
100点に近くなればなるほど
間違う悔しさが滲み出てきます
そして、どのような問題だったかを
よく覚えています

悔しさは、成長している証拠
目標に向かって歩んでいる証拠です

posted by at 19:49  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 本年度も幼稚園・小学校・中学校・高校受験第一志願校にて合格することができました…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter