‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

どんな職業についても国語力は必須です。

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。「素読」をするには、基本的に正座と腹式呼吸が必須です。正座は腰を立てる(立腰:りつよう)姿勢として最適です。

さて、President Onlineのブログ記事が目に入りましたので、引用してご紹介します。

「営業しか就職先がない」有象無象の私文大学は必要なのか・・・「高卒は恥ずかしい」という親が目を背けている

「スキルのない仕事」を大勢で奪い合っているhttps://president.jp/articles/-/92027

かなり大学受験の実態を抉る記事ですが、世の中の子供さんを持つ親御さん達は、子供さんのことを考えたら真剣に考えておくべきことと言えます。

「BF」大学は本当に必要なのか

いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。

授業は中学・高校で習ったことの復習から始まり、テストでは基礎的な語句の穴埋めテストや算数の計算問題といった義務教育のおさらいをさせている学校も少なくないという。

少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。文部科学省の「学校基本調査」によると、1990年時点では507校だった四年制大学は、2025年現在ではなんと813校https://eic.obunsha.co.jp/file/educational_info/2024/1022.pdfにまで数を増やした。

・・・Fランク、BFランク大学を受験する理由は、単に「4年生大学」卒という肩書きを欲しいからと考えられます。

長い間、幼児、小学生、中学生、高校生の学びとそれに繋がる成績を観ていると、正しい(?)学び方をいつから始めたかがわかります。

上記のようなランクの大学を偏差値35未満の成績で受験せざるを得ない実態は、幼児期から「正しい国語教育」を受けていないからであると断言できます。

「ホワイトカラーもどき」の末路

事務職大余り時代のいまでさえ、Fランク大学卒業者が職にありつくのは難しいことではない。

ただ、早期から専門領域を絞り、工業高校や専門学校へ進学した人と比較すると、その後の人生は芳しくないように見受けられる。

私の出身である愛知県豊田市では、公立の小中でそれなりの成績をとっていた人でも、積極的に豊田高専やトヨタ工業学園に進学していた。彼らは大学卒ではないが10代のうちから実践的な技能を身につけ、トヨタ自動車やデンソーといった一流企業に就職する人も少なくない。県内の私大文系に進学した他の同級生たちと比較しても、確実にいい暮らしをしている。

反対に、Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、Fラン大への進学者は少なくない。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。

やはり早期から専門性を身につける方向に舵を切った人のほうが、その後の人生は安定し充実している印象だ。

・・・元々、正しい学び方を身に付けると、賢くなりそうな子供さん達はたくさん居ますが、その後の成長を阻害するものがスポーツ系、音楽、ダンス、英会話などの習い事を幼児期からしている場合です。幼児期は、正しい言葉を習い、語彙力を増やしながら、所謂「コミニケーション能力」を身に付ける最重要な時期です。そこを起点に、正しい国語力を身につけていくことが、小学校以降の「正しい学び」に繋がっていくからです。

posted by at 14:42  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

『大学』を素読する11

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。「素読」をするには、基本的に正座と腹式呼吸が必須です。

『大学』を素読するシリーズは11回目です。

堯舜(ぎょうしゅん)天下を師(ひき)いるに仁を以(もっ)てして、民之(これ)に従う。桀紂(けつちゅう)天下を師(ひき)いるに暴を以(もっ)てして、民之(これ)に従う。其の令する所其の好む所に反すれば、民従わず。

(現代語訳) 聖天子の堯や舜は天下を率いるに人徳を以ってしたので、民は心から悦んで従った。無道の王、桀や紂は天下を率いるに暴力を以ってしたので、民はこれに従って、暴力が国中にはびこるようになった。このようにその発するところの命令が、自分の好むところに反すれば民はこれに従わないものである。

注:堯舜=古代支那で徳を持って天下を治めた聖天子堯(陶唐氏)と舜(有虞氏)。転じて、懸命なる天子の称。名君。

:桀紂=古代支那の夏の紂王と殷の紂王。ともに暴虐な君主。暴君。

是(こ)の故に君子は、諸(これ)を己(おのれ)に有して后(のち)諸(これ)を人に求め、諸(これ)を己(おのれ)に無くして后(のち)、諸(これ)を人に非とす。身に藏(ぞう)する所恕(じょ)ならずして、能(よ)く諸(これ)を人に諭(さと)す者は、未だ之(こ)れ有らざるなり。

故に國を治むるには、其(そ)の家を薺(ととの)うるに在り。

(現代語訳) そこで上位にある者は、自ら正しい道を行って人にもこれを求め、また自ら誤った行いを無くして後に人の誤りを誤りとして改めさせる。従って自分に恕(じょ*注)の心を持たないで、よく人を諭し導くことの出来る者はいない。(*注)恕:思いやること。同情。

・・・昔から漢文の初級レベルで堯舜、桀紂の逸話が必ず紹介されます。それにつけても、いつの時代も政治における指導者は、清廉潔白で範を国民に示すことができなければ、信を失います。

posted by at 18:24  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

『大学』を素読する10

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。「素読」がしっかりできると「音読」に進みます。

『大学』を素読するシリーズは10回目です。

所謂(いわゆる)國(くに)を治むるには、必ず先ずその家を齊(ととの)うとは、その家教う可からずして、能く人を教うる者は之れ無し。故に君子は家を出でずして、教えを國に成す。孝は君に事(つか)うる所以(ゆえん)なり。弟は長に事(つか)うる所以(ゆえん)なり。慈は衆を使う所以(ゆえん)なり。

(現代語訳) 「国を治むるには、必ず先ずその家を齊う」とあるのは、自分の家の者を教えることができないで広く人を教えることの出来るものはいない。だから君子は家に在っても国人を教えることが出来るのである。

例えば、家に在って我が親に孝行を尽くす心が君主によく事える本(もと)になるのである。兄や姉に従順であることが、世に出て年上や上司によく事える本になるのである。また妻子を慈しむ心は、民衆をよく使う本になるのである。

康こうに曰(い)わく、赤子を保(やす)んずるが如しと。心誠に之(これ)を求めば、中(あた)らずと雖(いえども)も遠からず、未だ子を養うを學(まな)びて后(のち)嫁ぐ者有らざるなり。

(現代語訳) 康こう(書経の一編)に「赤子を育てるようなものだ」とあるが、国を治めるに当たり一心になって政治に携わるならば、真中に的中しなくとも大きく間違うことはない。それはまだ我が子を育てることを十分経験してから嫁ぐ者が無いようなものだ。

一家仁なれば、一國仁に興り、一家譲なれば、一國譲に興(おこ)り、一家貪戻(たんれい)なれば、一國亂(らん)を作(おこ)す。その機此(かく)の如し、此(これ)を一言(いちげん)事(こと)をやぶり、一人(いちにん)國を定むと謂う。

(現代語訳) 一家の中が互いに仁の心を持って和やかに睦(むつみ)合えば、自ずから仁の気風が国中に満ちるようになる。一家の中で互いに譲り合えば自ら国中に我を捨てて互いに譲り合い、力を尽くす美風が興ってくる。然し、君主が貪欲で道理を無視して我儘(わがまま)であると、国中挙(こぞ)って乱を起こすようになる。このように治乱興亡のはずみは甚だ微妙なものである。これを昔の人が、一言の使いようで事を破り、一人の働きが国を安定させる原動力となると謂うのである。

・・・・・一言(いちげん)事(こと)をやぶり、一人(いちにん)國を定む 即ち、「一言の使いようで事を破り、一人の働きが国を安定させる原動力となる」とは、いつの時代にも通ずる言葉です。

小さい場面では、家族、友人知人間での一言。大きい場面では、国の元首の言葉です。日本では天皇陛下の勅語(ちょくご)や詔書(しょうしょ)など。

posted by at 17:24  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

『大学』を素読する 9

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。

『大学』を素読するシリーズは9回目です。

所謂(いわゆる)其の家を齊(ととの)うるには、其の身を修むるに在りとは、人(ひと)其の親愛する所に之(お)いて辟(へき)す。その賤悪(せんお)する所に之(お)いて辟(へき)す。其の畏敬する所に之(お)いて辟(へき)す。其の哀矜(あいきょう)する所に之(お)いて辟(へき)す。其の敖惰(ごうだ)する所に之(お)いて辟(へき)す。故に好みてその惡(あし)きを知り、惡(にく)みて其の美を知る者は、天下に鮮(すく)なし。

(現代語訳) 世に言われている、一家がよく調和するには、自分の身がよく修まることにありとは、(例えば)人は特に親しみ愛すると片寄って正常を失う。特にいやしみ憎む所があると片寄って正常を失う。特におそれやうやまう所があれば片寄って正常を失う。特にかなしみあわれむ所があれば片寄って正常を失う。また特におごりおこたる所があれば片寄って正常を失うことになるということである。そこで好んでその者の悪い点を知り、逆に憎んでその者の美点を知る者は世の中に甚だ少ないものだ。

故に諺(ことわざ)に之(こ)れ有り。曰(い)わく、人は其の子の惡(あし)きを知る莫(な)く、其の苗の碩(おお)いなるを知る莫(な)しと。

此(これ)を身(み)修(おさ)まらざれば 以(もっ)て其の家を齊(ととの)う可(べ)からずと謂う。

(現代語訳) 故に昔からの諺に、親は我が子の悪いことを知らない。農夫は自分の作った苗が他に比べて大きく育っているのを知らないとある。

これを身が修まらなければ、その家を齊(ととの)えることはできないというのである。

・・・客観的に人や物事を観ることの難しさを、具体的に感情の態様に応じて説いています。その故に、自分の身をよく修めることが如何に困難であるか。

自らの身を修めることができないとその家を齊(ととの)えることはできない。つまり、一家が安心・安定した様にはならない。

翻って、家庭教育についてみると、親御さんの身が修まらなければ・・・・・ということでしょうか。

posted by at 18:35  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

自ら勉学に勤しむ人に

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、「自ら勉学に勤しむ人」になる為の学びの基本から始めます。これは前回述べた「紙で学ぶからデジタル端末で学ぶ」とは違い、古来から日本人としての学び方を踏襲するものです。

「読み・書き・算盤」という言葉は、非常に意義ある言葉です。つまり、日本人が人としてあるべき姿の一番の基本となるものだからです。

歴史的な偉人である吉田松陰二六歳の時に従兄弟彦助(叔父玉木文之進の嫡子)に贈った「士規七則」に

志(こころざし)を立てて以(も)って万事(ばんじ)の源(みなもと)と為す

交(まじわり)を択(えら)びて以って仁義の行(おこない)を輔(たす)く

書を読みて以って聖賢(せいけん)の訓(おしえ)を稽(かんが)ふ

とあります。

(現代語訳) あらゆる事の根本を為すのは、志を立てることである。仁義を貫くには、多くの人の支えが必要であり、その為には、人との交わりが大切である。聖人の教えを参考にして今に生かすようにするには、書物を読むことである。

この立志・択交・読書は、松下村塾生の指針とされたものであり、松陰の目指す人間像でもある。因みに、戦前の男子中等学校では、これを生徒の生活方針としたところもあった。

以上は、塾生の高校生が私的に山口県萩市に旅行した折に求めて後輩の塾生に贈ったカレンダーの一節です。

立志・択交・読書という文言は、常日頃から家庭の教育方針とすべきものです。この言葉が子供さんの身内に浸透するようになれば、「勉強しなさい」という言葉をかける必要がなくなると思います。

posted by at 14:53  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter