‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

「勉強ができる人」は生まれつきの才能ではない

国語・算数(数学)・理科・社会・英語の主要科目の中で、最も重要な科目は何でしょうか?

学力向上の決め手は何か、を不断に考え実践している幼児教育・学習塾の羅針塾では、国語力の向上を何より重視しています。

さて、すべての勉強の基本は「国語力」にあるという考えを披瀝している記事が目に留まりましたので、引用してご紹介いたします。

「東大卒の異彩・山口真由が考える『国算理社』で一番重要な科目」(信州大学特任准教授・米国ニューヨーク州弁護士)https://president.jp/articles/-/44235kから。

みなさんは、勉強ができる人というのはいったいどんな人だと思いますか?

地頭がいい人? それとも、長時間机に向かう根性がある人でしょうか?

わたしの答えは明確です。それは、「自分の勉強法」を確立している人です。

勉強とは、新しい知識を得て、それを理解していくことです。そして、このプロセスを短時間かつ効果的に行うための方法が「勉強法」。つまり、勉強ができる人とは、自分にとって最適な方法をわかっていて、それにしたがって進んでいける人のことなのです。

勉強法といっても、なにか特殊なノウハウを覚えるわけではありません。自分にとっていちばん「楽」で、余計なことを考えずに続けていける方法、それが自分に合った勉強法です。

・・・とても分かりやすい指摘です。 勉強法も「十人十色」です。

突き詰めると「自分の勉強法」を築くことができれば、勉強の成果を出せるようになる、ということです。

勉強は「才能」ではなく「回数」

わたしが、読むことを軸にした勉強法を推奨すると、「もともと文章の要旨を掴む才能があるのでは?」といわれることがあります。

でもわたしは、「文章に意味さえあれば、どんなに難解でも、誰もが必ず理解できる」と考えています。

なぜそう言い切れるのか?

それは、どれだけ難しいと感じる文章でも、10回、20回と繰り返し読むことで、必ず要旨を見つけ出せるからです。

もちろん、難解な専門用語が多い文章の場合は、何度読んでも理解できないかもしれません。その場合は、専門用語の一つひとつをていねいに説明している別の基本書を先に読めば、やがて文意を理解することができるでしょう。

つまり、才能ではなく「回数」の問題なのです。

難解な文章をあっさり理解するような人がいても、そこには、これまで文章を相当程度読んできた経験によるちがいがあるだけです。すぐに理解できる人は、おそらく背景知識を得るための膨大な読書を積み重ねてきたのでしょう。

 

・・・上述の具体例は「読書百遍義自ら見る*」(「読書百遍意自ずから通ず」)の諺に通じます。

* 読書百遍(ひゃっぺん)義(義)自(おの)ずから見(あらわ)るとは、どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ。

魏の学者董遇が、弟子入りを申し込んだ者に対して言った「読書千遍、其の義自ら見る」から(出典:『三国志』魏志-董遇・裴松之注)。
多くの本を読めばよいというものではなく、良い書物を熟読することに意味があるという乱読を戒める意味を含む。

Repeated reading makes the meaning clear. くり返し読めば意味がはっきりしてくるものだ。

すべての勉強の基本は「国語力」にある

わたしは、すべての勉強の基本は「国語力」にあると考えています。ここでの国語力は、インプットのための「読解力」と、アウトプットのための「表現力」を指します。

とりわけ読解力は、すべての勉強における最重要要素です。

なぜ、読解力があるといいのでしょうか? 

その理由は、文章を読んだときに、次のことを明確に掴めるからです。

・書いた人はなにがいいたいのか?
・なにが問われているのか?

個人的な経験では、大学受験はもとより、司法試験やロー・スクールの試験でも、国語力が結果を大きく左右すると感じました。

(中略)

国語力を上げる方法は、これに尽きます。

ていねいに読む。

コツは、本当にこれだけです。

国語力が低い人は、自分でも気づかないうちに文章を読み飛ばしたり、自分の思い込みで勝手に意味を補ったりして、解答が著者(出題者)の意図から離れていく場合がとても多いのです。

わたしは、国語力を上げるために特別な教育を受けたわけではなく、ただ人よりも多く本や教科書をていねいに読み続けただけです。そうして国語力に偏重したことでハーバードまで行けたと、わたしは本当に思っているのです。

 

・・・筆者もこの考え方には大賛成です。

国語に限らず、どの科目であれ「ていねいに読む」ことができない人の場合、読み違えやケアレス・ミスが多いのは事実です。

羅針塾では、幼児期から丁寧に読むこと、つまり句読点や語句のまとまりなどにも意識して、普段からしっかり「音読」することを心がけています。

posted by at 16:59  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

塾生からのお勧め本

語彙力があり国語の力のある小学校六年生の塾生から、「面白いですよ」と勧められた本があります。

加藤俊徳(医学博士)著「脳の強化書」(アタマがみるみるシャープになる!!)(あさ出版)

加藤俊徳(医学博士)著「脳の強化書」

・・・キャッチ・コピーに曰く

あなたの脳、ちゃんと刺激していますか?

「まだ脳トレをやるような年じゃない」と思っている

考え方が後ろ向きで消極的になりがちだ 

学校の成績は良かったのに、仕事で結果を出せていない 

今までの脳トレではあまり効果が出なかった 

本書はこういう人にこそ読んでほしいのです・・・

更に、

筋肉を鍛えるのと同じように、脳をトレーニングすることはできるのだろうか・・・。

十四歳の時にそんな疑問を持った私は、医学部に進学しました。しかし、大学の医学部では、健康な脳の鍛え方について、期待していた答えは見つかりませんでした。

そこで、卒業後にアメリカに渡った私は、MRI(磁気共鳴画像)という最先端技術を使って脳の研究に取り組んだのです。

・・・とあり、興味を唆られる内容です。

読後、なるほどなあ、と多々感じることがありました。新しい刺激を小学校六年生の塾生に貰いました。

「日々是新(日々是新たなり)」という言葉を改めて噛み締めております。

posted by at 15:21  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

私立文系しか行けない

幼児教室・学習塾の羅針塾では、個々のテーマに応じて塾生が真剣に学んでいます。一人一人がこなす問題や課題が異なりますが、自分で時間を管理し、問題を解き、確認作業をしていきます。

さて、

「情報を正しく読めない子は将来、稼げません」プレジデント・ファミリー2021冬号(プレジデント社発行)からの引用とご紹介です。

”私立文系しか行けない”では困る

読解力の有無は人生を左右する大問題だと新井さんはいう。

「特に危惧しているのは高校に入学する段階で『自分の進路は私立大文系以外に選択肢がない』となってしまう生徒の多さです。その背景にあるのが読解力です。

数学や理科の様に学年が上がるごとに新しい知識や概念が増えていく教科では、読解力がないことで勉強の遅れが生じやすい。

その結果、理数は苦手だからと消去法で文系しか選べないことになってしまうんです。」

・・・読解できないために将来の大学の進路選択の幅が狭まるだけでなく、更に社会に出て仕事についてから立ち行かなくなる可能性もあります。

「今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。

一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められる様になるでしょう。

その時代に職を失わないためには、文系でも理系の基礎知識を併せ持っていなければならない。プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働く様な状況になってしまうのです。」

 

・・・社会人となって、実務面でも汎用的読解力がないと、メールの意味を読み違えたり、受注・発注の失敗をするといったことも起こり得ます。

武漢ウィルスなどの蔓延の結果、リモート・ワークが普及する様になると、メールなどの文章によるコミュニケーションは今後益々増えていきます。

そうなれば、更に読解力の必要性は高まり、欠くことができないものとなります。

posted by at 15:52  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

教科書を読める子は、クラスに何人いますか。

幼児教育・学習塾の羅針塾では、小学校受験が終わった就学前の塾生に、言葉の意味や、漢字の書き方を学びだすための、辞書を引く基礎訓練から始めます。

一般的には、漢字はおろかまだ平仮名、片仮名も読めない時期です。

ところが、

「栴檀(せんだん)は双葉より芳し*」の諺の如く、優れた才を発揮できる人は、幼少時にその一端を示すものです。

従って、

幼少期に適切な指導をしてあげると、小学生以上の就学時に順調に学力も伸びていきます。

*「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」・・・白檀(びゃくだん:香木の栴檀。淡黄色で固く芳香が有り、仏像や青木の財として珍重される)は発芽のころから香気を放つ。大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえ。

白檀 (武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園サイトからの引用)

武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園(https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno256.html

 

さて、

「情報を正しく読めない子は将来、稼げません」プレジデント・ファミリー2021冬号(プレジデント社発行)からの引用とご紹介です。

教科書を読める子はクラスに2、3人!?

学校の授業のベースになる教科書。各学年の子供の知識や理解力に合わせてつくられているから、「読めるのは当たり前」と思っていないだろうか。

「残念ながら、日本の子供の大半が教科書を読めていません。小学生でいえば、全教科の内容を正確に読めているのはクラスの2、3人でしょう。」

(中略)

「『読む』という言葉から多くの人がイメージするのは、ひらがな・カタカナ・基本的な漢字を”文字として読める”ことでしょう。いわゆる識字です。でも、それだけでは読めたことにはなりません。文章を読んで正確に意味や内容を理解することが出来て初めて読めたといえる。日本の子供たちはこの読解力が弱いのです。ところが、子供たちに「教科書を読めていますか?」と聞くと、85%が読めていると答えます。読めない子は”読める体験”をしていないので、”文字が読める”こと=読めると思っているんですね。」

(中略)

「私は『汎用的読解力』と読んでいますが、算数、理科、社会など全ての教科で求められる力です。国語の心情読解の場合、作者の思いを読み取るといった、いわゆる行間を読む力を養い、解釈に幅があります。でも、算数、理科、社会ではでいろいろな解釈があったら困りますよね?文章に書いてある事実を正確に読み取る、それが汎用的読解力です。」

・・・読めない原因は何か。その筆頭が、「語彙」です。

「文中の言葉の95%以上を理解していないとすらすら読めないという研究結果があるように、語彙の不足は読解のネックになります。特に、算数や理科で使う言葉は日常で使う意味とは違う場合もあり、それを理解していないとたった1行の文章でもわからなくなってしまいます。」

「6年生の社会科の教科書には「内閣のもとには、さまざまな府・省・庁などが置かれ、仕事を分担して進めます」という行政の仕組みを説明した文が出てきますが、「もとには」「置く」という言葉が子供には難しい。「足もと」「物を置く」といった普段使う意味とは違う言い回しだからです。算数なら「割る数」と「割られる数」のような言葉遣いも混乱しやすいですし、数や量の比にでてくる「〇〇を1とみたときに」の「みた」の意味がわかっていないこともよくあります。」

さらに、主語・述語や修飾語・被修飾語といった文法が分かっていないということもあるそうだ。

 

・・・筆者は長い間の疑問として、小学校において低学年から国語の文法をなぜしっかり教えないのか、があります。

文法は、言葉の使い方、読み方の約束事、ルールだからしっかり覚えようと言えば、子供達はさっと使い方を覚えます。何故なら、コンピュータ・ゲームやトランプ、将棋、ボード・ゲームなど、遊びの世界でも、必ずルールをマスターしなければ遊ぶ事ができない様に、ルールがあるならそれをマスターするのが当然と考えるからです。

posted by at 16:18  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

教科書を読めない!!

幼児教育・学習塾の羅針塾では、

現在「語彙力」を集中的に増やす時期に入っています。

年2回、只管(ひたすら)国語辞典、漢和辞典を活用します。

何故?

年齢や学年を問わず、記憶力の充実する五歳から十二歳までの、人生における旬の時期を逃さないためです。

何故なら、

この時期に記憶したことが、その後の「学習能力」を飛躍させるからです。

さて、「情報を正しく読めない子は将来、稼げません」という衝撃的な表題の雑誌を目にしました。プレジデント・ファミリー2021冬号(プレジデント社発行)からの引用とご紹介です。

「九割の子は教科書が読めない!?」・・・

「多くの子が教科書を読めていない」ーーー

新井紀子さんの著書「AI vs.教科書が読めない子どもたち」(筆者注*)は日本の教育界や世の親に衝撃を与えた。

文章やイメージを正確に読み取る「読解力」を身につければ、算数や国語をはじめ、すべての教科の成績がワンランクアップし、将来、AI時代なっても活躍できるはずだ。

(筆者注*)当ブログの紹介記事ー「読解力を削ぐもの 2」https://rashinjyuku.com/wp/post-2202/

・・・・・衝撃的な文言が並んでいます。

確かに、いつの頃からなのか不明ですが、

小学校の教室で一斉に教科書を音読する声がしなくなってから、顕著に教科書を読めていない小学生が増えています。

小学生の時期に教科書が読めなければ、当然、中学生・高校生と教科書をしっかり読み解く力がない状況になります。つまり、「読解力」がなければ、どの教科もしっかり学べない。ひいては、社会人になったときに、仕事ができない、使えない人材と烙印を押されかねません。

教科書を読解できない状況に子どもさんを陥らせるのは、結果、親の責任と言っても過言ではありません。

さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter