‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

漢字を教えてはいけない

幼児教育に於いて「多芸は無芸」に通じる、と喝破された石井勲先生。→「漢字は学問の基礎である」(https://rashinjyuku.com/wp/post-1615/

筆者も常日頃考えていることをズバリ指摘されています。つまり、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的な考えで、様々な幼児教育を子供に同時並行的に受けさせることの愚、についてです。成人で体力も忍耐力もある人ならばともかく、幼い子供さんは体力も忍耐力もこれからつけていこうという時期です。植物に例えると、やっと双葉が開き、根も浅くしか土に伸ばしていない段階。1週間のほとんどを習い事に通っているという幼児さんもいます。これでは、風に晒される双葉のように、体力も気力も萎えてしまいます。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「プロローグ 「まえがき」にかえて」に、「漢字を教えてはいけない」という項目があります。カール・ヴィッテの教育法に通じる強い信念を持つことの大事さを教えてくれます。引用してご紹介します。

漢字を教えてはいけない

子どもに漢字教育をするというと、つい勘違いしがちなことは、「漢字 で教える」ということと「漢字を教える」ということがまったく別なのだとい うことに気づかないで、あくまでも教え込んでしまっているということで す。

 私は「漢字」と「漢字」ということを厳密に区別しているのですが、 漢字教育というと、どうしても「漢字を」教えてしまうケースが多いのです。 しかも、悪いことに、子どもがどれくらいわかったかを“書かせる”ことに よってチェックしてしまいがちなのです。

しかし、漢字を覚えさせることが目的となったり、書かせたりすること はまったく無意味です。鉛筆もまだろくに持てない幼児に「旗」などとい う字を書かせることには無理があります。無理なことは苦痛になります から、結局、身につかないのです。それどころか、無理に漢字を教える から漢字嫌いになってしまうのです。

 私が提唱している石井式漢字教育では、次の三つを基本理念として います。

一、漢字を教えてはいけない

一、漢字をどれだけ覚えたか、テストをしてはいけない

一、漢字を書かせてはいけない

漢字教育をする場合、子どもに漢字を書かせる必要はまったくありません。ないどころか、漢字を書く能力は幼児の才能開発にとって何のプラスにもなりません。小学校に入ってからでも、漢字を書き取る能力 はほとんど必要ないのです。

極端なことを言うようですが、小学校に入って、もし書き取りの試験で 悪い点を取ってきても、叱る必要はまったくありません。むろん、わざわ ざ漢字で零点をとってきた子どもの頭をなでてやる必要はありませんが、 叱ったり、復習させる必要はないということです。

 漢字のテストでいい点を取ることと、子どもの脳を活性化させることと は少しも関係ありません。漢字は読めさえすればいいのです。漢字が 読めるようになると、親が放っておいても本を読むようになります。そう すると、幼児の脳は活発に動き始めるのです。

現に、私は息子が小学生になって書き取りの宿題を出されて帰って きても、息子には一切やらせませんでした。書き取りをやって、それが できるようになったからといって頭がよくなるはずがないと確信していた からです。

一時間も二時間もかけて漢字の書き取りをさせるくらいなら、本を読 ませたほうがはるかにいいのです。今だから言えることですが、息子の 代わりに、私が宿題の書き取りをしたこともあるほどです。わざと子ども の字を真似てヘタに書いてやったものです。そこまでしなくても……と 思われるかもしれませんが、それほど、子どもにとって漢字を書かせる ことは無意味だと考えていたからです。

 

・・・カール・ヴィッテの父が「我々は子供を社会に送り出すにあたって、出来るだけハンディキャップを少なくしてやる義務がある」との信念で、叡智の限りを尽くし子供を教育したことに通じるものがあります。https://rashinjyuku.com/wp/post-951/

一般的に、日本人は自分だけが突出して物事を行うということはありません。農事暦に基づき、段取りを考えていく米作農民の様に、季節ごとに為すべきことを為すことで収穫ができる歴史を重ねてきていることも背景にあるのでしょうか。基本的に周囲の人と横並びにすることで摩擦を回避する傾向が強い。子供さんの教育も然り。

自分の信念で、子供の教育を計画的に行うというよりも、Aさんは何々、Bさんはこれこれ、という情報を入れつつ、我が子の教育を考える、というのが普通の様です。つまり、他人さんの例(成功例、失敗例)を横目に見つつ、試行錯誤して行く。

子供の教育は、必要不可欠なことを徹底して学ばせるということに尽きる様です。

 

posted by at 08:47  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

漢字は学問の基礎である

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾 https://rashinjyuku.com/wp では、塾生が日々国語辞典や漢字辞典などの辞書を活用しています。言葉の意味合いをしっかり理解すると、話したり本を読んだりするのが楽しくなります。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第5章お父さんとお母さんのための漢字の常識」に、「漢字は学問の基礎である」という項目があります。非常に示唆的であるので、引用してご紹介いたします。

漢字は学問の基礎である

漢字というものは本当に素晴らしいもので、あらゆる学問の基礎、日 本人にとっては基礎中の基礎なのです。この力を伸ばして、より多くの ものを身につけさせてやるということが、教育でいちばん重要なことで す。

子どもには自ら進んで学ぼうとする本能があるから、それを正しく伸 ばしてやり、自ら求めさせるような環境をつくって、いたずらに詰め込ん で口を開けて待つような子どもに育てないでいただきたいのです。

今の幼児教育は、あまりにもいろんなことをやり過ぎます。欲を出さ なくていいのです。あれもこれもできるということは、何もかもいい加減 にしかできないという欠陥を、当然秘めているわけです。昔から「多芸 は無芸」といいます。何もかもできるということは、何もできないというこ とに通じます。

一芸に秀でていればいいのではないですか。その一芸の、いちば ん基本になるものは何でしょうか? それは、まず読解力を養うことで す。読解力を養うためには、その基本である漢字を身につけねばなり ません。これさえやれば、どんな道でも自然に開かれていきます。

幼児に対する漢字教育は、詰め込み教育であってはいけません。そ ういうやり方をすると、最初は興味を持っても間もなくそっぽを向くように なります。そうなるともう伸びなくなります。子どもは自分で知りたがっているということを、いつも念頭に入れておいてください。

子どもが持っている“目分から求める”能力を生かすようにしないと、 子どもは親から指示されなければ何も考えようともしないし、学ぼうとも しなくなります。まして自分の頭を使って、新分野を開拓する気持ちは起きるはずがありません。

今の教育は、子どもたちが本来持っているヤル気の芽を摘むようなやり方です。

私の漢字教育の基本は、「漢字で教える」ことです。大人が「漢字を使う」ことです。大人が使ってみせることで、かたわらで聞いている子ど もの言語生活が豊かになっていくのです。

いちばん必要な能力は、本を読む力です。楽々と読むのと苦労して 読むのでは、一生の間に大変な違いが出てきます。子どものときから 本を読めるようにする、本に興味を持たせるためには、幼児期からの漢 字教育は不可欠です。

小学校から漢字を学ばせる――これが常識になっている今日の教 育者の認識では、まったく理解におよばないでしょう。しかし幼児期か らやればどんな子どもだって容易に本が読めるようになります。ところ が大事な幼児期を無為に過ごして、小学校へ入ってから始めるので、 苦労しても身につかないだけなのです。

筆者は、幼児期に母親と一緒に市場に買い物に行くのが楽しみでした。今では日常の買い物に「市場」に行くことはほとんど無いのが現状ですが、当時は市場への往復や市場の中にも様々な漢字が溢れていました。看板や商品の表示など、漢字表記ですから、目に入る漢字は全て母親に尋ねたものです。漢字の熟語もあれば、送り仮名のついた漢字もあります。その都度都度、丁寧に説明してくれました。おそらく、子供が一つ一つ尋ねることと、それに応えることを母親は楽しんでいたのでしょう。毎日毎日、ほぼ同じ道を歩くわけですし、また他の用事で違う町に行くと、さらに様々な漢字が出てきます。これを繰り返す事で、自然に様々な漢字を読めるようになりました。一つの漢字を読めると、もっと知りたいという自然な欲求が出てきます。また、人名にも様々な漢字が用いられていますから、母親の側で日常を過ごしていると、同様にその都度尋ねます。音読み訓読みの違いもすんなりと入ってきていますから、小学校に上がっても授業が易しすぎて詰まらないと感じた思いがあります。結果、人名漢字も同じ年齢の子と比較して読めた記憶があります。

引用した石井先生のお話は、経験上首肯できることが多々有ります。時代が違うと言われればそれまでですが、街中にある看板や様々な表示は、随分漢字が減ってきています。アルファベットや漢字仮名交じりが当たり前のような状態です。

従って、幼児期の語彙力をいかに増やしていくか。漢字の学びをどのようにしていくか。親御さんの創意工夫が必要です。

 

 

posted by at 10:15  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

文章力を磨く学び 作文を書く力

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾学習塾です。
https://rashinjyuku.com/wp

学びの秋!
羅針塾学習塾では、自分自身の好きなこと、やりたい事を
思いのまま書き、添削してもらい・・と
綴り方の学びに取り組んでいます。

とりあえず、書く。
文章の繋ぎ方、展開の仕方は上手くいかなくても
先ずは書いていく。
そこから一つ一つ書き方、展開の仕方、結論の出し方
一人一人のキラッとした個性を出していきます。

言葉の使い方は「これ?」と私達もズバリの答えを出さず
塾生達の語彙力の力を見極めています。
言葉のやり取りは、作品の根底を変えることも。
一番好きなこと。一番やってみたいこと。
一番調べてみたいこと。
塾生達の興味の深さ、広さを知るきっかけにもなりました。

「ハキハキ!元気!賢い子」

綴り方の練習で作品を一番に仕上げたのが
長崎大学教育学部附属小学校一年生が塾長の合格!を
頂きました。
夏期講習に沢山、沢山、ウゥー、ウゥー、と考えて
連日、何枚も何枚も読書感想文で文章力を磨いた結果です。
私が読んでも、楽しいね!いいね!すごいね!と
展開・理論・結末に優れた作品でした。
羅針塾幼児教室から御縁があり、様々な学びを重ね
小学校受験という一つの壁を超えた結果です。

幼児期から正しい学びを行なった子供達は
読み・書きがしっかりできる。
起承転結で話ができる。語彙力豊か。
聞き取り、理解し、文章を書く事ができます。
観て、聞いて、書くことは学びの基本。
未来ある賢い子を育てていくために
羅針塾学習塾では、幼児期から
「国語力」学びに力を入れています。

 

漢字検定・算数検定 合格発表

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室 羅針塾学習塾です。
https://rashinjyuku.com/wp

夏期講習の最後に取り組んだ
漢字検定・算数検定の結果発表がありました。
みんな!よく頑張っていました。
小学4年生で漢検3級(中学卒業程度)
小学1年生は漢検9級(小学2年生終了程度)
学年を超えて合格しました。
算数検定では特に頑張った幼児さん。
年中さんも満点合格です。

羅針塾学習塾の漢字検定や算数検定は
年に2回程度行なっています。
夏期講習の検定結果は受験の際に合格証を
提出できます。
私立受験の加点、公立受験の内申に影響してきます。
「今」の努力は、未来に繋がります。

「ハキハキ!元気!賢い子」
検定の時だけ勉強ではなく
漢字に対して多方面から調べさせ覚えさせていきます。
算数は「なぜ?」を大切にします。
どうして10だろう。
どのようにして観るのだろう。
解く過程を大切に。
日々の学びは、自分自身が描く
「賢い未来の姿」となります。

福岡まで家族で観劇鑑賞。
秋のお土産を頂きました。美味しい!!
ありがとうございます。感謝申し上げます。

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter