‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

母親の言葉

幼児教育のスタートは、赤ちゃんを身籠ったときから始まります。小さな命が母体を通して外界からの音を感じ始め、母親の発する言葉は声音や振動を通して感じ取ります。つまりお母さんの声のトーンによって、安心感や不安感が伝播します。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「テレビの『音』では脳は発達しない」という項目があります。引用してご紹介します。

テレビの「音」では脳は発達しない

 子どもは、母親の言葉を通して言葉を頭の中に蓄積させていきます。 言葉をつかさどっているのは左の脳です。その他の音声は右の脳で聞 いていることは前にも述べました。ですから赤ちゃんに声をかけるとき は、それがちゃんと左の脳に響くように、赤ちゃんを見つめ、心をこめ て話しかけることが大切です

母親の「声」は、ただの「音」とは違うということを認識してください。そ うすれば赤ちゃんはその声に応えてしゃべろうとし、脳の左の部分が 発達していきます。

小さい時からテレビで育った子どもは、母親の声にあまり反応しない し、声をかけても反応が鈍く、自分だけの世界に閉じこもりがちといわ れています。これはテレビの音は、人間がしゃべっていても、あくまで も機械の出す音だというところに理由があると思います。機械の音です から、声ではなくて単なる音と変わりありません。

その音は右の脳で処理されています。また、子どもがテレビに反応 して応えても、相手からは何も追ってこないのです。したがって右の脳 は発達しても、言葉脳である左側の発達は遅れています。それで言葉 に対する反応が悪くなっているのです。

 言葉を覚えるまで、つまり子どもが三歳になるまでは、テレビは避け て欲しいという理由はここにあります。脳の神経細胞がもっとも発達する 大事な時期でもあるし、後から手遅れにならないよう、親として細心の 注意を払う必要があります。

最近、幼児向け教育ビデオを利用するお母さんが多いようです。た とえばおやつを食べるときは、テレビ画面から出る「いただきます」とい う音声に合わせて、幼児も口をそろえてしゃべります。挨拶のしかた、 食事などのしつけから、教育まで、まさにビデオがお母さんの代行をし ているのです。

 しかし、幼児の視力が落ちたとか、失調をきたした例も少なくないよう です。やはりしつけはお母さんが直接行うべきで、いくら便利だからと いって、何もかもテレビに押しつけるようなことは望ましくないでしょう。

・・・一般に、お母さんが家事をしているとき、子供さんが大人しく何かに集中していると仕事が捗ることから、ついテレビやDVDの音声と映像に頼りがちです。ところが、これが子供さんの言語脳の発達に大きく干渉するのだと、石井勲先生は述べられています。やはり、子供の表情や発語に合わせて誰かが応答してあげなければ、言葉のキャッチ・ボールとはなりません。生後数ヶ月の赤ちゃんでも、話しかけると聞き分けているのではないかと思わせる表情をします。お母さんは、常に赤ちゃんの表情や仕草などから、赤ちゃんの心の声を聞こうとします。その心遣いが、その子の成長に大きく作用を及ぼします。これは、幼児期から思春期を経て巣立つまで、継続して行うべきことのように思います。

posted by at 19:30  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

本気で学ぶことが大事

幼児教育の要諦は、学ぶときには真剣に、且つ集中して取り組ませることです。幼いから無理に取り組むことはないのでは、という考え方もありますが、これは返って将来に禍根を残します。つまり、幼児期に真剣且つ集中して取り組まないと、では小学校に上がってから急に取り組めますか、ということです。そして幼児期に褒められることだけを経験してしまうと、小学校で指示に従えない、嫌なことに取り組まない、となりかねません。

漢字を単調に繰り返し書くという愚を矯正することの大事さを示しているメルマガの記事がありましたので、引用してご紹介します。

「 本気になると脳の働きが変わる 」 陰山 英男先生(陰山ラボ代表)
(致知出版社の人間力メルマガ 2018.11.7 『致知』2018年11月号)

読み書き計算の徹底反復によって子供たちの能力向上を図ってきた陰山英男さん。今回は、漢字学習の新たなメソッドについてお話しいただきました。

ーーーーーーーーーーー

また最近分かったのは、書き写しが子供たちの学力を非常に高めるということです。

きっかけは漢字の書き取りでした。

漢字学習は「何回書きなさい」と書き取りをするのが普通ですが、それだと逆に子供は漢字を覚えません。
回数をこなすことが目的になってしまい、頭を働かせず鉛筆だけ動かすようになるからです。

漢字の勉強で最も効果的なのは何かというと、お手本をよく見てきちっと書き写すことなのです。

これは文字の観察に繋がり、偏や旁、とめ・はね・はらいをしっかり身につけることができます。
同時に分かってきたのは、1文字5秒以内、画数が少なければ3秒以内に書けない漢字は、覚えたことにはならないということです。

昨年12月に新潟県糸魚川市のある小学校に漢字指導に行きました。3年生の男子で、漢字テストで30点以上とったことがないという子がいました。

私は黒板に漢字を4文字書いて、みんなに書かせてみました。
その子は全く書けません。ようやく書いた字も形になっていませんでした。

私はその子が一所懸命書いた漢字を消しゴムで消しました。

「何すんねん」と言うので、「間違った字を書いたら消すのは当然だろう。正しく書けば次に行かせてあげる」と書き直させました。
しかし、書き直した字をまた消しました。
「ちゃんと書いたやないか」と文句を言うので、「そんなトロトロ書いたのは書いたうちに入らないよ」と、また書き直させる。

7、8回繰り返してようやく書けるようになったので2文字目に行くと、今度は3、4回で書けました。
お手本通り書かないと消されるので、よく字を観察して書いていました。

それでコツを掴んで3文字目、4文字目はより速く正確に書けるようになりました。

実はこの時、その子の中で瞬間的に重要なことが起きていました。
何かというと、速く書くことに夢中になって漢字が苦手だということを忘れていたのです。
低学年は別ですが、中高学年になると自分が駄目だと思い込むと頭が働きません。

だから、できない子を伸ばす第一条件は学習に夢中にさせて、できないという気持ちを忘れさせることなのです。

その子が4文字書けたのを見て、すぐに漢字テストをしました。
8人の児童のうち、彼は3番目に書き終わりました。全問正解です。私が「君は漢字大好き少年に変わったね」と茶化すと、「ほんまや」と嬉しそうでした。

そして翌日の漢字テストで、彼は100点をとりました。

本気で学習すると子供の脳の働きが活発になって劇的に学力が向上するのです。やり方を工夫すれば、一瞬でレベルアップできることも分かりました。
必要なのは、簡単なことを本気になってやること。

音読、漢字、百ます計算は最適の学習法だったのです。

・・・子供たちの指導の要諦は、いつの時代も変わりません。一所懸命に取り組む習慣をつけてあげることです。

posted by at 09:29  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

幼児語は使わない

人は可愛い赤ちゃんに接すると、つい幼児語を使ってしまいそうになります。ところが、接するたびに繰り返されると、この赤ちゃんにとっては知的成長を阻害されてしまうことになりかねません。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「幼児語は使わないほうがいい」という項目があります。引用してご紹介します。

幼児語は使わないほうがいい

 幼児に話しかけるとき、つい幼児語を使ってしまうことが多いもので す。どうしても幼児語というのはかわいらしく聞こえるので、つい大人の ほうがそれを使って話しかけてしまいがちです。しかし、言葉は最初が 肝心です。幼児語を使うことは避けてください。

幼児は「さしすせそ」と「らりるれろ」が発音しにくく、「さ」は「だ」に、 「ら」は「だ」になりがちです。これはまだ正しい発音ができないのです から直そうとしてはいけません。

しかし、だからといって、親までが幼児語でしゃべっていれば、それ が正しいと思って記憶されてしまう危険があります。結局、また直さなけ ればならないのですから、最初からきちんと話したほうがいいでしょう。

幼児は最初は「ダジオ(ラジオ)」でもいいのです。でも、親は「ラジ オ」と言いましょう。子どもは親の真似をします。真似ながら学習してい きますから、そのうちにその発音の違いに気づき自然と正しく言えるよ うになります。いいお手本を見せていれば、子どもはそれを取り入れよ うとするのです。

初めはきちんとしゃべれなくても、親の言葉づかいをしっかり聞いて いますから、すぐちゃんと発音できるようになります。幼児のこうした能力には目を見張るものがありますから、親もそういうことを踏まえて話し てやることが大切です。

ポイント:大切なことは、あくまでも赤ちゃんの頭を使わせるということで す。頭を使うということが頭をよくすることなのですから、どの字 が読めてどの字が読めなかったということは問題にする必要は ないわけです。

・・・「三つ子の魂百まで」は至言です。赤ちゃんの目を見ていると、話せないからわかっていないのではなく、逆に全てを見通すかのような透徹な眼差しが有ります。親や大人たちの会話やその場の空気を全て見通しています。赤ちゃんや幼児さんの前で何を語るかはとても大事です。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

幼児の「何故」

大人を困らせるような質問をする子供さんは周りに居ますか。

日本人は聡い民族のせいなのか、大人が人にものを尋ねることが少ないようです。ところが、幼児期のあどけない頃は人に遠慮する必要がありませんから、「何故?」を連発します。それに親が真摯に向き合うか否かで、その後の知的成長の度合いが異なってきます。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「幼児の「なぜ」には必ず答えてやる」という項目があります。引用してご紹介します。

幼児の「なぜ」には必ず答えてやる

 いざ漢字を教えてみると、本当に覚えたかどうかがどうしても気にな ります。いくら脳を活発化させるとはいっても、どこまでわかったのか、 親は気になるものです。

まだ言葉の発音が完全にできない時期でも、親が「目」という漢字を 示せば赤ちゃんは目に手をやるようになります。「耳」を示せば耳を触 るでしょう。

こういうことをするようになれば、その漢字の意味は理解できたと言え ます。しかし、それが漢字教育の目的ではありません。漢字で脳を活性 化するのが目的です。頭を使うことが頭を良くすることなのですから、ど の漢字がわかってどの漢字がわからなかったということは、あまり神経 質になる必要はないのです。

教える漢字の数にしても、言葉がしゃべれない幼児のうちは、あまり 数を増やさなくてもいいのです。実際に言葉が発せられるようになっ たら、子どもの反応を確かめながら、数を増やしていけばいいのです。

言葉がしゃべれるようになってくると、幼児は知識欲が旺盛になって きます。

「これ、なあに?」と質問を矢のように投げかけてきます。

この質問にはきちんと答えてやりましょう。忙しいから、とこれをおろ そかにすると、幼児は質問をしないようになります。

ただし、勘違いしてはいけないのは、幼児が欲しないことはそのまま にしておくことです。知りたくないときに無理やり教え込めば、これは消 化不良になって逆効果です。子どもの欲することにだけに答える、とい うことを母親はとくに認識しておいたほうがよいでしょう。

・・・「口出し」をしないというのは、親に限らず人との付き合いの基本です。ところが、親子という関係故に、つい我が子には「口出し」をしてしまいがちです。それは、子供を一廉(ひとかど)の人にしなければならないという親の義務感がそうさせるのですが。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の意欲の芽

楽しいことをしたり考えたりしているときは、時間の過ぎるのが早く、あっという間に1日が終わります。とても充実感があります。ところが、気の進まないことをしなければならないときは、時計をしょっちゅう見て時間が過ぎるのがもどかしくなります。当然、不完全燃焼です。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「子どもの意欲の芽を摘むな」という項目があります。引用してご紹介します。

子どもの意欲の芽を摘むな

遺伝は大切な働きをしています。しかし、立派な両親から優れた子ど もが生まれるわけではありません。脳は使うから発達するわけで、いく ら遺伝的な要素がよくても、使わなければ脳は発達しません。

ただ、親が学者とか芸術家の場合、子どもも親と同じ道を歩くというケ ースが少なくありませんが、これは遺伝ではなく環境が影響しています。 子どもは親の真似をしますから、その真似をするお手本が身近にあれ ば、親と同じような道をたどることが多いのです。

では、立派な能力を持っていない親ではダメかというと、そんなこと はありません。いい手本を示そうと努力すれば、それでいいのです。

子どもは生まれながらにして、自分の能力を使いたいという強い欲求 を持っています。親のやることを見れば、すぐ真似をしようとします。と ころが、そうした子どもの欲求にブレーキをかける親が多いのです。ア レをやりなさい、コレも……と大方は干渉過多になっています。

親が教育に熱心なあまり、あれこれと指図すると、自分で積極的にや らない子どもになります。せっかくもって生まれた子どもの意欲をダメに しているのは親かもしれません。教育と称して干渉するあまり、かえっ て子どものやる気をなくしてしまっているのです。

そういう意味では、むしろ親が忙しくてまったく見てやれなければ、 子どもはやりたいことを自由にやれますから、意欲が発達します。遊び でも何でも自分で考えたり、頭を使うから、頭の働きがよくなります。

幼児期くらい、自らやろうという意欲の強い時期はありません。赤ちゃ んを見てください。歩けない赤ちゃんが歩こうとするでしょう。そのとき の困難さは、われわれの想像を絶するものがあります。赤ちゃんにとっ て立って歩くということは、まだ不可能なことなので、それこそ何回倒れ るかわかりません。それでも、諦めてしまう赤ちゃんは一人もいませ ん。

・・・学習に限らず、「遊び」も親が干渉したり、手助けすると工夫をしなくなります。実は、子供にとって「学習」「遊び」という垣根を作るのも間違いです。つまり、子供は面白いこと、興味をそそられることは何でも前向きで積極的に行動します。この「機」を逃さないことが、子育てのコツです。

日本でも、教科書しかない時代、おもちゃがない時代は、子供は一所懸命に学習し、遊び道具を作り出していたように思います。所謂、後進国では教科書やノートもなく、ゲームやコンピュータもありません。しかし、皆キラキラとして学び、遊んでいます。何でも「与えすぎ」が子供の意欲を減退させているのではないでしょうか。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter