‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

漢字の成り立ち

幼児さんが文字にどのように反応するか。繰り返し目にするものは自然と記憶に残りますが、そうでない場合は文字の形と音の印象により記憶しているようです。漢字カードなどを用いて読みを問うと、画数が多い難しい漢字でもすらすら言えるようになります。

さて、石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第三章 教える漢字は一日一字!」に、「漢字の「漢」はどうしてサンズイなのか」という項目があります。引用してご紹介します。

漢字の「漢」はどうしてサンズイなのか

たとえば漢字の「漢」という字は「さんずい」だから、「水」に関係ある 文字です。ではどうして「漢」には水の印がついているんだろう? とい うふうに話を持ち出します。

子どもたちは不思議だなという顔をします。そこで初めて、漢字の 「漢」がどうして「さんずい」かという疑問を持つのです。

そこで漢字の「漢」のお話を始めます。まず中国の地図を書きます。 幼児のいる家庭でしたら、ぜひ世界地図と日本地図は購入しておいて ください。

こんな説明でいいのです。

「ここに黄河という川が流れているんだよ。中国の中央には揚子江と いうのが流れている。二つの川のちょうど真ん中を漢水という川が流れ ていて、そのあたりを漢といったんだ。その漢の中ほどに漢中というとこ ろがあってね。昔、この漢中の王様に劉邦という人がいて、これがもの すごい英雄だったんだ。項羽というもう一人の英雄と戦って秦の国を滅 ぼし、漢帝国という王朝をつくったんだよ。なぜ漢王朝という名前をつ けたかというと、漢水のちょうど中ほどにある、漢中の劉邦が王朝をつく ったから、漢中の『漢』をとって国の名前にしたんだよ。

その漢という国は、今から2000年ほど昔につくられた国だけれども、 中国を統一すると文字を新しく制定したんだ。漢王朝が制定した文字 だから漢字という。この文字は隷書といって今の楷書とは少し違うけれ ども、楷書の基になる、つまり今の漢字の基礎だったんだ。だから今で も漢の名前を取って『漢字』といわれている。でも漢というのは川の名前 だから、“さんずい”がついているんだね」

こういう教え方をすると、漢字とはそういうものかと目が開かれるので す。そうすると子どもは考えるのです。どんな字でも「これはこうだよね」 と言ってくるようになります。そういうときに、もし子どものいうことが違っ ていても、違うと言ってはいけません。

「面白いね、そうだね」と言ってやるのです。子どもが発明した考え方 はみんな受け入れてやりましょう。

「違うだろう、そうじゃないよ」と言ってはいけません。

子どもなりに納得できれは、その漢字について認識が深まったことに なりますから、何も「辞書にこうあるよ」などということを、いちいち言わな くてもいいのです。

 

・・・大人である私たちも、かって子供の頃、漢字の意味合いについてどのように考えたら良いのだろうと、疑問を持ったことがあります。「なんでだろう?」と問いを発するとき、子供が成長の階段を一段登るときです。この好機を捉えて、親が「学び」を促すことができれば、それが習慣化され「一人で学ぶ術」を見つけていきます。

posted by at 08:10  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

国語教育と道徳教育

国語教育は極言すれば、赤ちゃんがこの世に生まれてきた瞬間から始まります。まだ目の見えていないときでも、声のする方に注意を向けているのがわかりますし、目が見えるようになると、話し手の口元や目を見ます。従って、赤ちゃんに声をかける話し手は、正しい日本語を用いる必要があります。

赤ちゃんから幼児になると、言葉を覚える速度が飛躍的に高まります。その時期からまず教えていきたいのは、倫理(人として守るべき道)や道徳(人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行動するための規範)です。

これについて関連する記事として、あるブログからの引用記事をご紹介します。

【ニッポンの新常識】日米ともに道徳教育が不十分 戦後「修身」は GHQが禁止 K・ギルバート氏 2015.04.04  https://www.zakzak.co.jp/soc/rensai/soc33503.html

日米ともに道徳教育が不十分 戦後「修身」は GHQが禁止

世界一発行部数が多い書物は聖書である。60億冊から3880億冊まで諸説 あり、実数はよく分からない。明治維新以降、キリスト教徒が1%を超え たことがない日本でも、過去に約3億5000万冊の聖書が頒布・販売された。

大ベストセラーはよく「聖書の次に売れた」などと評される。近年では 『ハリー・ポッター』(シリーズ4億5000万部)や、『ダ・ヴィンチ・ コード』(8000万部)などが浮かぶ。

一番売れた日本語の小説は吉川英冶『宮本武蔵』の1億2000万部だそう だ。漫画では、1位は尾田栄一郎『ONE PIECE』(3億8000万 部)、2位がさいとう・たかを『ゴルゴ13』(2億8000万部)…と続く。

さて、米国には全832ページ、厚さ約5・5センチ、重さ約1・2キロも あるユニークなベストセラーがある。「第2の聖書」とも呼ばれ、3000万 部も売れ、私も1990年代に購入したこの本のタイトルは『The  Book of Virtues』、道徳読本である。著者のウィリア ム・J・ベネット博士は、レーガン政権時代に教育長官を務めた。

われわれが身に付けるべき「徳目」を10個選び、詩や寓話(ぐうわ)、 説話、名著などを引用して、学べる構成である。10個の徳目とは、「自 己規律」「思いやり」「責任」「友情」「勤勉」「勇気」「忍耐力」「正 直」「忠誠」「信仰」だ。

 米国では伝統的に家庭と教会が道徳教育を行う。家庭の道徳教育とし て、子供にベッドで読み聞かせるのに合うため、巨大な本が大ベストセ ラーになったのだ。

・・・「勧善懲悪」(善を勧め、悪を懲らしめること)に関する話は、古今東西(昔から今までと、東西四方あらゆるところ)多くの人に親しまれてきたものの一つです。最近は、ポリティカル・コレクトネス(political correctness 政治的、社会的に公正・公平・中立的で、且つ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のこと)という概念が日本でも用いられるようになり、かってから親しまれてきた寓話、説話、名著など一部の表現を論(あげつら)う(欠点短所などを殊更に言い立てること)人がいて、次第に引用されなくなっている嫌いがあります。寓話、説話、名著などが生まれて来た時代や背景を度外視して、現代の風潮で判断する愚は犯すべきではないと考えるのですが。

子供さんの教育を第一に考える親御さんの立場に立つと、善悪・正邪はしっかりと判断できる人になって欲しいと思われるはずです。その意味では、寓話、説話、名著を活用して、しっかりした道徳・倫理観を持たせつつ、国語教育に活用できる素材を常に探し求める必要があるのではないでしょうか。

posted by at 08:28  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

読めども読めず

子供さんが学習する際に、教科書や問題集を音読、または黙読する様子を観察すると、どれくらい理解しているかが分かります。読書も然り。

心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味

心ここに在らざれば、視れども見えず、 聴けども聞(きこ)えず、食(くら)えども其の味を知らず。

四書(儒教の根本経典とされる『中庸』『論語』『孟子』『大学』)の「大学」より

・・・心が上の空であれば、視ているようでも実際は肝心なことが見えていない。聴こうとしていても同様にその意味することの本質を聞いていない。食しても、食物の本来の味がわからない。何事も精神の集中が大切であるということです。

「読書百遍意自ずから通ず」と言われる程、熟読含味(文章をよく味わいながら読むこと、十分に内容を読み取ること)することは、学ぶ上でとても大事なことです。学習面では、基本中の基本である「教科書」をしっかり読み抜くことが出来なければ、言葉、熟語、概念、定義、等が身に付かず、所謂「わかった」つもりで終わり、時が経つと対応出来なくなります。

日本人には学ぶ為の『漢字』という素晴らしい表意文字(言葉を意味の面から捉えて、一字一字を一定の意味にそれぞれ対応させた文字)が有り、語彙の意味合いを理解しやすくなっています。従って、漢字の字義(文字の意味)をしっかり理解することは、学習効果を高めることになります。

さて、石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第三章 教える漢字は一日一字!」に、「読めても意味がわからないのでは何もならない」という項目があります。引用してご紹介します。

読めても意味がわからないのでは何もならない

」を知ることとはどういうことなのかとお思いでしょう。これこそ私の 漢字教育でもっとも重視していることなのです。

じつは目で見えるものは、カードを使ったり、絵本を使ったりして教え ることができますが、たとえば「冷たい」とか「熱い」とかを教えるにはどう したらいいのでしょうか。これを教えることが「」を知ることです。

「形・音・義」という言葉があります。漢字教育では「形」は書くことに、 「音」は読むことになりますが、その形や音に生命を与えているのが 「」なのです。を理解することは、その字が持つ本当の意味を知る ことです。

たとえば「冷たい」という字を「つめたい」と読めて、なおかつ書けたと します。

しかし、この意味を知らなければ何にもならないわけです。この字を 教えるには、子どもに氷の入った袋を持たせてみて、その袋に「冷た い」という漢字カードを貼っておいて、実際にこの感触を知って、指が かじかむような感覚が“冷たい”ということなんだということをわからせな ければならないのです。

この体験こそが「冷たい」という漢字の「」なのです。この「義」をもって、「つめたい」という(言葉)と「冷たい」という(字形)とに結びつけ、 そしてこれを大脳に経験として記憶させることこそ本当の漢字教育なの です。

こういう形で学習すれば、子どもは、この「冷たい」という字を見れば、 それを触ったときの感触がよみがえり、その体験を思い出します。

単に字が読めても、その字が正しく書けても、このような体験を伴わ ないとすれば、漢字教育が成功したとはいえないのです。漢字は体験 を呼び起こさせるシグナルなのです。

・・・幼児期に限らず、小学校の時期に、具体的に分かりやすく漢字の「義」(または「字義」)を学ぶと、漢字の熟語の理解が早まります。そうすると、「同義語」「対義語」や「同音異義語」など、語彙が弥増していきます。社会人として恥ずかしくない語彙力を小学校のときに身に付ければ、知的好奇心は自然と増していき、自ら学ぶ大きな推進力になります。

posted by at 17:40  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

国語(小学校)の授業時間

国語教育が何よりも重要である、と筆者は日頃から力説しています。そして、家庭教育と学校教育がより良く連動して、子供の成長に不可欠な教育効果を上げることが、家庭と教育関係者の責任です。「性相近し、習い相遠し」(せいあいちかし、ならいあいとおし:人の生まれながら持っている性質にはあまり差は無いが、その後の習慣や教育の違いによって、大きな差ができてくるということ。)と論語にあります。まさに、後天的な要素が子供の成長に良くも悪くも影響を与えるということです。

以下は文部科学省のホーム・ページからの引用です(国語のみ引用しています)。因みに、下記欄は左から小学校1年、2年、3年、4年、5年、6年生の表です(表中の数字は年間の授業時数。括弧内の数字は週当たりの授業時数)。

小学校における各教科等の授業時数等の変遷

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1399513.htm

昭和22年度~

国語 175(5) 210(6) 210(6) 245(7) 210-245(6-7) 210-280(6-8)

昭和36年度~(昭和33年改訂)

国語 238(7) 315(9) 280(8) 280(8) 245(7) 245(7)

昭和46年度~(昭和43年改訂)

国語 238(7) 315(9) 280(8) 280(8) 245(7) 245(7)

昭和55年度~(昭和52年改訂)

国語 272(8) 280(8) 280(8) 280(8) 210(6) 210(6)

平成4年度~(平成元年改訂)

国語 306(9) 315(9) 280(8) 280(8) 210(6) 210(6)

平成14年度~(平成10年改訂)

国語 272(8) 280(8) 235(6.7) 235(6.7) 180(5.1) 175(5)
  • ※ 表中の数字は年間の授業時数。括弧内の数字は週当たりの授業時数。
  • ※ 表中の1単位時間は45分。

 

 

現段階(平成14年度〜)での各学年で、国語と総授業時数との割合を計算してみると、以下のように学年が上がるごとに低くなっています。

1年生 272/782時間(23週)=34,8%

2年生 280/840時間(24週)=33,3%

3年生 235/910時間(26週)=25,8%

4年生 235/945時間(27週)=24,9%

5年生 180/945時間(27週)=19,0%

6年生 175/945時間(27週)=18,5%

・・・年間の授業時間だけをみても、その内容や成果を云々できませんが、少なくとも国が国語教育を重視しているかどうかは推測できます。先進諸外国では、基本的に国語の授業を重視しています。何故なら、算数、理科、社会など国語力をしっかりと身につけなければ、教育効果が低いと 考えているからです。約20年前(1997)の段階、つまり現在の30歳代以上のお父さんやお母さんの小学校時代、日本では全教科の四分の一の時間が国語の授業ですが、ドイツで は二分の一です。基礎教育である小学校で、国語をしっかり学ぶことが、その後の算数や理科を学ぶときに大いに役立つと考えているのです。言葉や語彙の量と質が高くなければ、しっかりした学習はできないということがよくわかっているのです。

posted by at 08:51  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

脳の発達するとき

子供の成長の過程で、いつから、どの様に子供の「学び」を始めるか。突き詰めると、お母さんが身籠った時から始まっているのではないでしょうか。所謂、胎教(妊娠中に、妊婦が精神的安定と修養に努め、胎児に良い感化を与えること)という言葉が示す様に、お母さんがお腹の赤ちゃんのことを意識しながら「学ぶ」ことが端緒です。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「テレビの「音」では脳は発達しない」という項目があります。引用してご紹介します。

テレビの「音」では脳は発達しない

子どもは、母親の言葉を通して言葉を頭の中に蓄積させていきます。 言葉をつかさどっているのは左の脳です。その他の音声は右の脳で聞 いていることは前にも述べました。ですから赤ちゃんに声をかけるとき は、それがちゃんと左の脳に響くように、赤ちゃんを見つめ、心をこめ て話しかけることが大切です。

母親の「声」は、ただの「音」とは違うということを認識してください。そ うすれば赤ちゃんはその声に応えてしゃべろうとし、脳の左の部分が 発達していきます。

小さい時からテレビで育った子どもは、母親の声にあまり反応しない し、声をかけても反応が鈍く、自分だけの世界に閉じこもりがちといわ れています。これはテレビの音は、人間がしゃべっていても、あくまで も機械の出す音だというところに理由があると思います。機械の音です から、声ではなくて単なる音と変わりありません。

その音は右の脳で処理されています。また、子どもがテレビに反応 して応えても、相手からは何も返ってこないのです。したがって右の脳 は発達しても、言葉脳である左側の発達は遅れています。それで言葉 に対する反応が悪くなっているのです。

言葉を覚えるまで、つまり子どもが三歳になるまでは、テレビは避け て欲しいという理由はここにあります。脳の神経細胞がもっとも発達する 大事な時期でもあるし、後から手遅れにならないよう、親として細心の 注意を払う必要があります。

最近、幼児向け教育ビデオを利用するお母さんが多いようです。た とえばおやつを食べるときは、テレビ画面から出る「いただきます」とい う音声に合わせて、幼児も□をそろえてしゃべります。挨拶のしかた、 食事などのしつけから、教育まで、まさにビデオがお母さんの代行をし ているのです。

しかし、幼児の視力が落ちたとか、失調をきたした例も少なくないよう です。やはりしつけはお母さんが直接行うべきで、いくら便利だからと いって、何もかもテレビに押しつけるようなことは望ましくないでしょう。

様々な幼児さんや小・中・高校生と話をしてみると、赤ちゃんから幼児になる過程で、どれくらいお母さんと目を見ながら話をしていたか、が学習能力に大きく影響を与えていると思います。論理的な話し方、語彙量などが一つの物差しです。

声掛けをするときに、目をみる、はっきりと返事をする、などが自然にできる子供さんは、必ず伸びていきます。

posted by at 15:59  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter