‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

子供達に必須の「和食」

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、メルマガでよく購読しているブログ「国際派日本人講座」。日本人に勇気や自信を与えてくれるブログです。長文では有りますが、是非ご一読頂きたいので敢えて全文を掲載させて頂きます。

今回は筆者も講演を拝聴した女性についての記事のご紹介です。http://blog.jog-net.jp/201804/article_4.html

 

立ったまま講演する東城百合子女史(92歳)

国柄探訪:和食が救う高齢化社会 和食がもたらす、自然と調和した食べ方、生き方が、高齢化社会を救う。

 ■1.和食を堪能するフランス人

 先日、所用あってパリに数週間滞在したが、この地での日本食の人気は凄まじい。ある観光サイトで見ると、パリにある約1万5千軒のレストランのうち、「和食」のカテゴリーに入っているのが760軒ほど。パリのレストランの20軒に1軒は和食だと考えると、その人気ぶりが窺える。

 世界のどこでも日本食は大人気だが、パリでの特徴は、一定レベル以上の店では、中国人や韓国人のやっている「エセ日本食レストラン」などはなく、日本人のシェフたちが腕を振るって、本物の日本料理を出しているという点である。そしてどうもフランス人客には、その味が分かるようなのだ。

 ある店で、小さな高野豆腐が出てきて、これは西洋人には受けないだろうと思っていたら、一緒に食事をしていたフランス人が感に堪えないような表情をして、「うむ、これはおいしい」などと唸る。そんな玄人好みの日本料理を、周囲のフランス人客たちも味わっている。

 食文化は民族毎に違うと言われるが、フランス人が本物の日本料理を味わっている様子を見ると、本当においしい料理は、人種や民族の別なく、味覚の発達した人ならおいしいと感じるのではないか、と思うようになった。味覚の発達した民族と、未発達の民族がいるだけだ、と言ったら、ヘイト・スピーチだろうか。

 ちなみに、食べ物がまずいと「定評」のあるロンドンにも行ったが、二十年ぶりに再訪したという同行の日本人が、「料理が格段においしくなった」と驚いていた。昔はまずくてとても食べられなかったのが、今は普通にまずい程度でなんとか食べられる、というのである。イギリス人の味覚も発達中というところか。

■2.日本料理は「神事」

 拙著『世界が称賛する 日本人の知らない日本』[a]の「なぜ日本食は世界で人気があるのか」の章では、人気の秘密をこう解いた。

 まず日本では、料理とは、穀物、野菜、魚や肉など、「いのち」ある素材を人間がいただくという「神事」である。我々が食事の前に「いただきます」というのは、食材の「いのち」を「いただいて」、自分の「いのち」に同化する事を感謝しているのである。

「料理は神事」、そんな意識がどこかにあるからこそ、料理人たちは材料のいのちを最大限に引き出して、少しでもおいしいものを作りたいと、長年、さらには世代を重ねて、腕を磨く。そんな精進で積み重ねられてきた日本料理が、手っ取り早い金儲けとしてレストランをやるような連中に負けるわけがないのである。

「いただきます」という言葉には、日本人の生命観が籠もっている。自然食・自然療法の大家として、もう70年近くも活動を続けられている東城百合子(とうじょう・ゆりこ、92歳)さんの最新刊『健康になる食べ方 幸せになる生き方』[1]には、そのような日本人の伝統的な生命観が如実に表れていた。今回は、そのごく一部を紹介させていただこう。

■3.「生かしていただいている」

「自然食」というと、欧米から入ってきた、食品添加物の使われていないもの、というふうに捉えられがちだが、東城さんの言う「自然食」とは、もっと深い意味が込められている。

__________
 四季折々、大地からは穀物、野菜、果物を、海からはお魚、海藻を季節ごとに恵んでもらっています。太陽を照らし、雨を降らせ、大地を養う。だからご飯を捨てたらお天道さまに申し訳ないと、感情でなく愛情で子どもを叱れたのです。私たちは勝手に生きているのではありません。生かしていただいているのです。[1, p168]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 自然は、植物や魚や動物など「いのち」に満ち満ちている。我々はその「いのち」をいただいて、「生かしていただいている」。これが日本人の「自然観」であり、それに根ざしているのが東城さんの「自然食」だろう。

 たとえば、ふきのとう。2月の寒さにひるむことなく、土の中から、ぽっこりと小さな芽を出す。

__________
 昔の人はこのふきのとうの底力を大切にしました。二月初旬の春一番早く出るこのふきのとうを、つぼみのうちにつみとって食べると、その年、一年は大病をしないといって大事に食べました。
ふきのとうは肝臓の薬ですがそれだけでなく、冬ごもりで体内に残った毒素をはき出し、太陽の少ない季節に足りなくなった栄養分を補ってくれるのです。寒い季節を強く生きるために細胞に活力をつけて、血液の循環も助けてくれて身体も温めてくれます。[1, p24]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この後には「寒い時には寒さに耐えられるようにこんなよいものを自然は与えてくれます」と続くが、これが「生かしていただいている」ということであろう。

■4.野草の無償の愛

 自然に「生かしていただいている」というのは、東城さんの実体験から来ている。東城さんは若かりし頃、栄養学の勉強中に肺結核で死にかけた。戦前の結核は、打つ手のない「死病」であって、「栄養をとれ、肉や卵を食べろ」というのが、唯一の療法だった。

 ところが、ある医者から「どっさり栄養をとるというのは、血液を酸性にして、結核菌が喜んで繁殖するだけだ。動物性の血をよごす食物はやめて、アルカリ性の玄米と、野菜と小魚、海藻少々それにごまが何よりの薬だ。それが生命力をつくる」と言われた。

__________
 私はハッとしてスグ実行しました。そして玄米と野菜(ことにたんぽぽ、よもぎなどの野草を多く食べた)と海藻、小魚のごく少々の食物で健康になり、さんざん化学療法をしてもどうにもならず、死にかけた私が、まるでウソみたいによくなったのです。その間一年半の月日を要しましたが……。[1, p16]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 特に野草に関しては、次のように思い出す。

__________
 ふきのとう、よもぎ、なずな、のびる、おおばこ、はこべ、ゆきのした、すぎな等は、どれもこれも幼い日から、そして肺結核で苦しんだ時、病気で死にかけた艱難の時を支えてくれた素晴らしい野草たちです。
野草は何も言わず、あるがままに自然のお悟(さと)しのままに生え、「必要ならどうぞ」と無償の愛を私にくれました。私はこの野草のように生きたいと思います。[1, p155]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 野草が自然の中で生かされ、無償の愛を提供しているように、人間も自然の中で生かされ、無償の愛を提供すべきなのだろう。

■5.「自分の体に聞いてください」

 春一番に芽を出すふきのとうが、冬の間に体内にたまった毒素を排出し、足りなくなった栄養分を補ってくれるのは、大自然の不思議としか言いようがないが、もう一つ不思議なのは、我々の先祖はどうして、こういう事が分かったのだろう、という疑問である。

 冬の間、食べ物が少なくなって、ようやく春一番に芽を出したふきのとうを見つけたら、食べてみようと思うのは、当然だろう。しかし、それが自分の身体にどのような影響を及ぼすか、我が先人たちは鋭敏な感覚で、体験的にそれを知ったに違いない。

 そうした体験が何世代も積み重ねられ、「冬ごもりで体内に残った毒素をはき出し、太陽の少ない季節に足りなくなった栄養分を補ってくれる」という知恵が生まれてきたのだろう。

 こうした自分の身体に関する鋭敏な感覚、観察眼を、現代の我々は忘れてしまっている。東城さんは「腹八分目に医者いらず」という古人の諺を説いているが、ある癌患者から「腹八分目ってどの辺でしょう」と聞かれた。医者から余命3カ月と診断された患者である。

「自分の体でしょう? 他人の体のことはわかりませんよ。自分の体に聞いてください」と、東城さんは答えた。その後、しばらくしたら、その患者は「がんは消えました。おかげさまです」と感謝したという。

 東城さんが発行している雑誌『あなたと健康』で、「げんのしょうこ、どくだみ、決明子(けつめいし)を煎(せん)じて飲んだら体調がよくなった」という記事を読み、それを鵜呑(うのみ)にして、濃く煎じて飲んだら胃が痛くなった、吐き気、食欲不振など体調不振が続いた、という人がいた。それに対して、東城さんはこう説く。

__________
 それぞれ体質は違うし、病気の状態もさまざまです。自分の体に合わせた飲み方をしなければなりません。・・・慌てずじっくり体と相談し、体と話し合って生きることを考えましょう。[1, p119]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「今の日本人は、食を選ぶ力がなくなってしまった」

 現代の栄養学では、成人男性の必要な合計カロリー数は2,600kcalくらいとされている。しかし、成人男性と言っても体格はそれぞれ異なり、また20代の青年と80代の老年、オフィス・ワーカーと肉体労働者とでも違うだろう。さらに同じ人物でも元気で仕事に励んでいる時と、風邪気味で寝込んでいる時とでは、必要なカロリー数も異なるはずだ。

 体調だけではない。悩みがあったり、腹を立ててイライラしているときは、胃液も唾液も出ないので食欲を失う。そんな時に、無理に食べても栄養は吸収されない。「カロリー計算というのは、この個人差や心の姿を度外視してしまいます」と、東城さんは指摘する。

 現代の栄養学を否定しているのではない。この本のあちこちに栄養学の知識は生かされている。しかし、必要カロリーが個人差や心の姿を度外視しているように、まだまだ未熟な発展段階であって、そこを補うために、われわれは自分の身体と「話し合いながら」、生きていくことが必要なのである。

「今の日本人は、何が正しいのか、食を選ぶ力がなくなってしまったようです」と、東城さんは指摘する。ポテトチップばかり食べて太ったり、痩せようとバナナ・ダイエットに飛びついたり。自分の体の声を聞かない、という点で、この両者の姿勢は同じである。

__________
 よく噛んで食べると、分量はこれで大丈夫、と体が教えてくれます。自分の好みであれこれ食べていては、体は「これで充分」というサインを教えてくれません。カンが働かないし感覚も鈍くなります。
 努力、工夫、判断、決断、感性も、この食べ方、噛み方、手足を使って働く日々の生活の積み上げで育ちます。何もしないで頭で考えてばかりでは、この感性は育ちません。[1, p63]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■7.梅干しが伝える自然のエネルギー

「食を選ぶ力」を見失った現代の日本人から見れば、先人たちの知恵は深い。例えば梅干し。

__________
 梅干しには強力な殺菌力があり、昔から疫病の治療や熱や痛みに、内用・外用ともに使いました。夏におひつの中に一つだけ入れても、その日一日はご飯がいたみません。また食べれば酸味で耳下腺(じかせん)からパロチンというホルモンが分泌され、このことが老化予防となり、生活習慣病の予防、治療等に役立ちます。

 朝に熱い無農薬番茶に梅干し一個を入れて、種だけ残して飲むと、血行を盛んにし、老廃物を出し、造血を助け、疲労素を梅のクエン酸が中和してくれるので体調がととのい、さわやかになります。

 また難病とされる動脈硬化・脳溢血(のういっけつ)・神経痛・リウマチなどを予防・治療してくれます。[1, p106]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 本物の梅干しは「土用干し」で作られる。真夏の晴天に三日三晩干す。

__________
 真夏は、太陽エネルギーの最も強い時ですから、その力を梅がもらいます。そして夜干しすると夜露の中のオゾンを吸って、梅の中に新しい生命力が貯えられます。それが真っ赤な血にしてくれる力となり、目に見えない生理現象を回転させてくれる力ともなります。

 この土用干しは梅干しを強力にするのです。そして太陽に干し、長く保存しておくと、空気中のバクテリアが働いて酵素活動を助け、また強力な力を増し加えてくれます。[1, p109]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 太陽や夜霧という自然のエネルギーを得た梅干しが、人間の体という、もう一つの自然の中に入って、そのエネルギーを発揮するのである。

■8.自然と調和した生き方の威力

 平成28(2016)年の日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が80.98歳で、男女とも香港に次いで世界2位であった。香港は人口700万余の一都市に過ぎないから、国レベルの比較では日本は実質、世界トップであると言える。

 ところが日常的・継続的な医療・介護に依存しないで自立した生活ができる「健康寿命」で見ると、日本女性は74.79歳と、12年以上もの差がある。つまり老後には平均12年以上も医療や介護に依存する生活が待っているのである。

 医学の発達により、ガンの克服は最終段階にあり、これに成功すると、平均寿命は100歳の時代を迎えるという。それはそれでめでたいことであるが、同時に健康寿命をいかに伸ばしていくか、が大きな問題である。

 そこでのお手本は、92歳になった今も原稿を書き、料理教室を開き、講演は立ったままで行うという東条さんの生き様だろう。それは我が先人たちの残した自然と調和した食べ方、生き方の威力を示している。
(文責 伊勢雅臣)

■リンク■

a. 伊勢雅臣『世界が称賛する 日本人の知らない日本』、育鵬社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594074952/japanontheg01-22/
アマゾン「日本論」カテゴリー1位(H28/6/30調べ) 総合19位(H28/5/29調べ)

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 東城百合子『健康になる食べ方 幸せになる生き方』★★★、扶桑社、H30
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/459407863X/japanontheg01-22/

■伊勢雅臣『世界が称賛する 日本人の知らない日本』に寄せられたアマゾン・カスタマー・レビュー 計111件、5つ星のうち4.9

★★★★★ 日本らしさが日本人の誇り(「あんこーる」さん)

 本書を通じて、日本的なものの見方・考え方がどれほど世界を動かす力があるのかということを改めて知ることができます。これこそ、日本という国、日本人が積み重ねてきた歴史の深みなのでしょうか。あまりにも知らないことが多すぎて自分自身が恥ずかしくなるほどでしたが、読後は日本人としての誇りを持てる清々しい気持ちになりました。

★★★★★ 海外で働く一人として参考になります(「yLorence」さん)

 今、米国で働いているのですが、本著は大変参考になります。日本人としてどう生きていくか、様々な人種の人と付き合う中で日本人としてどうプレゼンスを示していくか大事なことを示唆してくれています。今後も誇りをもって社会に日本に貢献できればと改めて思わせてくれる一冊ではないでしょうか?

__________
伊勢雅臣『世界が称賛する 日本人の知らない日本』、育鵬社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594074952/japanontheg01-22/
アマゾン「日本論」カテゴリー1位(H28/6/30) 総合19位(H28/5/29)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・・・如何でしょうか。

ブログの主催者の伊勢正臣氏は海外から本物の「日本人」に向け素晴らしい情報を発信しておられます。ご紹介されている東城百合子(とうじょう・ゆりこ、92歳)女史。筆者も数年前に講演会場で御姿を拝見しました。御高齢ですが、病を克服し「命」を頂いたことに感謝され、「食」=「命」という信念の基、全国でご講演されています。子供の命を守るお母さん達に、厳しくも愛情を込めた叱咤激励をされます。講演会場でも若いお母さんや女性に、健康を守る役目は「貴方に有ります!」と、檄を飛ばされます。学校の先生方にも、東城百合子女史の様な「氣合い」を発揮して頂けると、「先生」冥利につきると思うのですが・・・無論、その前提として、子供達のご両親が先生方を「応援」することが何より大事です。

 

posted by at 01:35  | 塾長ブログ

国語力無くんば

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、筆者が新年度に際し三重県伊勢の神宮に昇殿参拝し塾生の「学業成就祈願」をして参ります。神宮とは、「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮の正式な名称です。日本全国には約八万五千社の神社があるそうですが、その頂点または大本とも言えるところです。http://www.isejingu.or.jp

さて、「お伊勢さん」にお参りしていたときに目についた記事のご紹介です。産経新聞(2018.4.10)社説(「主張」)からの引用です。

 

学校の英語 土台の国語力を忘れるな

英語教育の改革が進められている。大学入試センター試験に代わる新共通テストの英語で民間の検定試験が使われる。小学校高学年の英語の教科化も決まっている。

 いくら勉強しても「話せない」という学校英語を見直し、会話力などを重視するものだ。

 英語の能力はむろん重要である。だが、コミュニケーションの基礎となる読解力、国語力の育成を忘れないでもらいたい。土台を疎(おろそ)かにして、内容のある会話は望めない。

 大学入試の新共通テストで民間検定試験を活用するのは「読む・聞く」に加え、「書く・話す」の4技能を評価するためだ。

 入試センターは要件に合った英検やTOEICなど、7事業者23試験を認定した。英検は2次で面接試験を受ける従来型でなく、受験生向けの新方式が採用された。民間検定の成績が入試センターを通し大学側に提供される。

 2020年度導入の新共通テストで、英語は23年度までマークシート式の試験と併用し、24年度から民間検定に全面移行する。

 留学やビジネスなど目的も難易度も異なる検定の使用に対し依然戸惑いがある。文部科学省は各検定を国際評価基準に当てはめ6段階で示しているが、合否判定の材料としてなじむのか疑問だ。

 国立大学協会は一定以上のスコアを出願資格とするなどガイドラインを示しているが、東京大学のように合否判定には使わないとする大学もある。

 中学や高校では早速、民間検定の受検を勧める動きもある。学校教育が民間頼みで、その対策に偏っては本末転倒である。慎重に進めてもらいたい。

 小学校では英語に親しむ授業が導入されているが、20年度からは5、6年生で正式教科となる。

 英語の入試改革とあいまって、小学校から英会話教室に通うなどの動きも過熱気味だ。英語教育の早期化は、専門家の間でも是非の議論が続いている。指導法なども十分検証されていない。

 文科省調査で中高生の英語力は相変わらず目標に達していない。教える教師の英語力も十分ではない。英語だけによる授業も進められているが、英文法の理解などが深まらないといわれる。

 思考の土台は国語力だとの理系の学者からの指摘もうなずける。土台を欠いては何も築けない。

・・・文科省は「英語教育の改革」とは銘打っていますが、様々な識者が再々疑問を呈しているように、上記の記事も懸念を表明しています。意思を伝達する基本である日本語の力をしっかり身に付けない限り、「英語教育の改革」は砂上の楼閣となるのは必至でしょう。戦後の文部行政の歴史を見る限り、教育改革と名のつくもので成功例と評されるものがどれほどあるのだろうかと疑問に思ってしまいます。

 

posted by at 00:04  | 塾長ブログ

中高生の英語力

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、入学・進級などで新しいスタートを切る塾生が新しい友人や先生方と良いご縁が出来ることを願っています。

さて、中学・高校生の英語力を文部科学省が調査した記事が目に付きました。産経新聞(2018.4.6)の記事(http://www.sankei.com/life/news/180406/lif1804060035-n1.html)から引用してご紹介します。

中高生英語力、基準到達4割 上昇傾向も国の目標に届かず 文科省調査 

 文部科学省は6日、全国の公立中学・高校の生徒の英語力を調べた平成29年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。中3生で「英検3級程度以上」は前年度より4・6ポイント増の40・7%、高3生で「英検準2級程度以上」の生徒も2・9ポイント増の39・3%となったが、政府が同年度までにそれぞれを50%にする目標は達成できなかった。

 調査結果には、中3で英検3級、高3で準2級以上を取得した生徒のほか、取得していなくても定期テストの結果などを基に教員の裁量で「相当の力がある」と認めたものも含まれる。準2級は「高校中級のレベル」、3級は「中学卒業のレベル」とされる。

 中3で到達割合が最も高いのは福井県の62・8%で、さいたま市の58・9%、横浜市の54・0%が続いた。高3でも福井県が52・4%でトップだった。

 今回の結果について、福井県教育委員会の担当者は「各学校がコミュニケーション重視の英語授業を数十年継続してきたことが背景にある」と指摘。その上でALT(外国語指導助手)の活用や高校入試での英検加点制度、英検受検料の補助など生徒の英語学習に向けた環境整備の改善も奏功しているという。

 中3の到達割合が30・5%と低迷した島根県教委の担当者は「教員による生徒の英語力判定にばらつきが出た」と説明。高校生対象の英語セミナーを中学生にも拡大するなどして英語力の底上げを図るとした。

 英語教員の英語力も調査され、大学中級程度とされる英検準1級かそれに相当する資格を持つ割合は、中学で前年度比1・6ポイント増の33・6%、高校で3・2ポイント増の65・4%だった。ただ、中学で50%以上、高校で75%以上という政府目標には及ばなかった。

 また文科省は同日、全国の中3、高3それぞれ6万人を対象に「読む・聞く・書く・話す」の4技能ごとの到達状況をみた別の英語力調査の結果も公表。中高でいずれの技能も50%に届かず、特に高3では「話す」「書く」の到達割合が2割を切り、発信力に課題が浮かんだ。

生徒の英語力の状況(平成29年度)

 

・・・文部科学省が、中学三年生で英検3級(「中学卒業のレベル」)程度、高校三年生で英検準2級(「高校中級のレベル」程度を、それぞれ50%にしたいという平成29年度の目標を達成できなかったという。文科省が様々教育について指導し、旗振りをしていますが、教育の現場や生徒の学力は「笛吹けども踊らず」(注)のようです。筆者の感覚的には、長崎県の数字は中学生や高校生で英語の力がついている、又は得意科目としているという割合に近いのではないかと思える上記の結果です。非英語圏の日本では、英語を「話す」「書く」の技能は、余程意識して学習しないと身につかないというのが実情です。

(注)躍らせようとして笛を吹いても、誰も踊り出さないという意から、人に何かをさせようとしてあれこれと準備を整えても、相手がそれに応じないことをいう。
『新約聖書・マタイ伝・十一章』に「僕たちは君たちのために笛を吹いたのに踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった」とあるのに基づく。(「故事ことわざ辞典」http://kotowaza-allguide.com/hu/fuefukedomoodorazu.htmlより)

posted by at 09:00  | 塾長ブログ

勉強のコツ

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、春期講習も最終日となり、塾生も一所懸命に学習やお楽しみに取り組みました。

「ちょっとした勉強のコツ」外山滋比古著(みくに出版)という読んで楽しい著作があります。勉強の骨(物事の核心)を掴むか否か、は長い人生で考えると、大きな差を生み出す素です。その中の一節から引用してご紹介します。

朝飯前

かってある人が、ヨーロッパからオーストラリアへ移住した。ヨーロッパには長く厳しい冬があるけれども、オーストラリアでは常夏のように年中、何か花が咲いている。それを見てこの移住者は養蜂業を始めようと思いついた。こんなに花があるのなら、さぞ蜜が沢山取れるだろうと考えたのである。

早速ヨーロッパから優秀な蜜蜂を輸入して、仕事は始まった。最初の年は大成功だったが、二年目には収穫が激減、それから年々大きく減り続け、やがてほとんど蜜を集めなくなってしまった。おかしいと思って調べて貰ったら、いつも花があるからだという意外なことがわかった。ヨーロッパで働き蜂といわれるほどに勤勉であったのは、花のなくなる冬があるからだったのである。年中花のある恵まれたところに移って、蜂はハングリーでなくなってしまったらしい。

それは蜂の話、人間は別だ、とは言い切れないようである。人間も概して、厳しい環境におかれた方がよく働く。欧米の人たちは、雪の降る国でないと、文化、文明は栄えないと信じているようだ。寒いところの人間は、温暖なところで生活する人に比べると、おしなべて勤勉で努力する。それがやがて社会の繁栄に結び付く、そう考えるのである。悪条件のもとでは、ハングリーにならずにはいられない。ハングリーならよく働くというわけだ。

一人一人についても同じことが言える。いまアメリカで最も優秀な学生は、ベトナムやカンボジアからボート・ピープルとしてアメリカへ渡った 難民家族の子女である、と言われる。ハーヴァード、イエール、プリンストンなどの名門大学へすいすい入学する。ハーヴァードなどでは定員の二十パーセントを超えて問題になったほど。

ベトナム、カンボジアからの難民が秀才、才媛だけを連れて行ったわけではあるまい。物心ともに不自由、不如意な環境で育ったために、石に齧りついても、といった勉強をした。ハングリーだったからこそ、目覚ましく学力を伸ばしたのである。

誰でも難民のような境遇になれるわけではなく、そういったハングリーな生き方をするのも困難である。しかし、特に厳しい暮らし方をするのではなくても、腹をすかせていれば、おのずとハングリーになることができる。仕事をしようと思ったら、満腹、飽食はいけない。

テレビやラジオのアナウンサーは、放送する何時間も前から食べ物を口に入れない。胃にものが入っていると、言い間違い、読み違いが多くなる。神経を張り詰めた仕事をするに空腹でなくてはいけないのを経験で知っている。ハングリーの状態が良いのである。逆に言うなら、ものを食べたあとは、精神を集中させることは避けるのが賢明だということになる。昔の人も、親が死んでも食休み、と言った。

また動物の話になるが、ライオンに芸、例えば、火の輪をくぐらせるというようなことを仕込むのは、空腹時に限るという。火の輪の向こうに肉の切れ端をぶら下げておく。くぐったらそれを与える。腹をすかせたライオンは肉切れが欲しくて火の輪をくぐる。満腹のライオンは首を縦に振ることすら大義がる。

学校の授業で、昼の食事の後は居眠りが多い。これは体が食休みを要求している証拠である。こういう時間の勉強はあまり効果がない。

ハングリーであるには、1日の早い時間ほどよいようだ。一番よいのは朝ということになる。頭の仕事にとって、朝は金の時間である。ただし食事をするとたちまち鉄の時間になる。昼食前は銀の時間。食後は鉛の時間になるが、夕方の腹の空いているときはまた銀の時間がやってくる。夕食後は鉛の時間を通りこして、夜の十時以後ともなれば石の時間である。夜型などと称してそんな時間になってから頭を使っていれば、石頭になっても不思議ではなかろう。

つまり、頭を使うのは、朝、しかも食事の前がベストだということになる。その時間なら心身共に快適でハングリーな状態にある。ここで朝飯前ということばがあるのを思い合わせる。

この言葉は、今では、朝食を食べる前に仕上げられる仕事というところから、ごく簡単なことの意味になっている。しかし、もとの心は、朝、ものを食べる前は心身爽快・きわめて能率が良いから、たとえ厄介なことでもさっさと片付けられる、というところから出ているに違いない。

前の晩に、どうしてもうまくいかなかったことが、一夜明けてから、朝食前にしてみると、あっけないほど簡単にできてしまう。そういうことを経験した人は少なくないはずである。

朝食前の時間は、よほど早起きをしない限り、ほんのわずかしかとれない。それを伸ばす工夫として、私はかって、朝食をおくらせ、昼食といっしょにすることを考えて実行した。これだと午前中がすべて朝食前になる。医者は健康のために朝食をとれと教えるが、頭をうまく使うのに朝昼の食事を合併させるのは名案である。英語のブランチは朝食と昼食を兼ねた食事である。朝食前の時間を大切にする人たちが考えたことに違いない。

・・・学習の効率を上げたいと考える人ならば、必ず考えたであろうことの一つが、食事と眠気のコントロールではないでしょうか。筆者の母がよく問わず語りで言っていた言葉が、「腹の皮が突っ張れば、目の皮が緩む」、つまりお腹いっぱい食べると、瞼が重くなって眠くなる、ということです。一般に、若いときはいつまででも眠っていたいというほどよく寝ます。勉学に励まないといけない試験前などは、さあ頑張る為に腹ごしらえ、と思うと必ず眠気を催してしまった苦い経験を持つ人は多いと思います。育ち盛りの時期に、空腹で学習に取り組むというのは至難の技ですね。

posted by at 19:12  | 塾長ブログ

文部科学省の幼稚園教育要領について

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、文部科学省の進めようとしている教育改革に留意しつつ、日々塾生と努力をしています。

さて、文部科学省は、幼稚園教育要領の解説書を公表したという記事が目につきました。産経新聞(2018.4.4)の「幼稚園でどんな力を育てる?4月からの新教育要領」からの引用です。http://www.sankei.com/life/news/180404/lif1804040001-n1.html

文部科学省は、幼稚園教育要領の解説書を公表しました。

 2018年度から全面実施される新しい幼稚園教育要領の考え方などを解説したものですが、幼稚園と小学校とのつながりを重視して、幼稚園修了時までに子どもたちにどんな力を身に付けさせるべきかという「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を説明しています。保護者が知っておくべきポイントは何でしょうか。

「資質・能力」は幼稚園も同じ

 「小1プロブレム」と言われるように、遊びを通して学ぶ幼稚園から、教科の授業が中心となる小学校に上がる段階で、戸惑う子どもたちは少なくありません。最近では「スタートカリキュラム」と呼ばれる子どもの発達の変化に合わせたカリキュラムを作成する小学校も増えています。小中学校などの次期学習指導要領は、知識偏重から思考力などの育成を重視する方向に転換しようとしていますが、幼稚園はどうなのでしょうか。

(1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力等(3)学びに向かう力・人間性等…という三つの柱で資質・能力を身に付けさせるという基本的な考え方は幼稚園でも同じですが、(1)と(2)には「~の基礎」を付けています。これについて解説書は、知識・技能の基礎を「豊かな体験を通じて、幼児が自ら感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりすること」と説明。思考力・判断力・表現力等の基礎は、「気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりすること」としています。こちらのほうが、保護者もイメージしやすいのではないのでしょうか。

教え込みとは無縁

 そして、これらの資質・能力を身に付けた「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を例示して、教員が一人ひとりの子どもたちに必要な支援をしていくよう求めています。

具体的には、「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・は、規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」の10項目です。

 たとえば「思考力の芽生え」は、遊びや体験の中から「それぞれの幼児の考えを受け止め、そのことを言葉にして幼児たちに伝えながら、更なる考えを引き出していくこと」や「他の幼児との意見や考えの違いに気付き、物事をいろいろな面から考えられるようにすること」などとしています。

 また、「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」では、遊びの中で人数を数えたりするなど具体的な指導方法を示すと同時に、「正確な知識を獲得することを目的にするのではないことに十分留意する必要がある」と注文を付けています。

 小学校に上がるまでに、きちんと学習態度や生活習慣、学力を身に付けさせておきたいと思う保護者は多いことでしょう。しかし、小学校との接続を重視する幼稚園教育要領解説が求める「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、文字や数字を覚えておくことではなく、さまざまなことに興味・関心を持ち、自分と異なる人間と付き合う基礎を身に付けることのようです。

・・・この記事では、「小学校との接続を重視する幼稚園教育要領解説が求める「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」文字や数字を覚えておくことではなく、さまざまなことに興味・関心を持ち、自分と異なる人間と付き合う基礎を身に付けることのようです。」と結論付けていますが、そのためのアプローチがまさに難題です。様々なことに興味・関心を持たせるためには、その為に必要な言葉の量と質を身に付けさせる必要があります。「言うは易く行うは難し」と考えるのは、筆者だけではないと思います。

posted by at 18:05  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter