‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

貝原益軒の説く「幼児教育」其の十

岩波文庫版の「和俗童子訓」に、
「朋友を選んで交わらせよ」という注釈のついた項目があります。

長崎市五島町の羅針塾 学習教室・幼児教室では、幼児教育の要諦として、友を選ぶことの大事さを常々お話しています。

英語の諺にも
Keep good men company and you shall be of the number.
(善人と付き合えば善人の仲間になれる。)
とあります。

さて、
貝原益軒先生の「和俗童子訓」。
江戸時代の子を持つ親に向けて分かり易く説いています。

<川原慶賀の「日本」画帳>より「長崎の雛まつり」

<読み下し文>

 子弟を教ゆるには、先(まず)其まじはる所の、友をゑらぶを要とすべし
其子のむまれつきよく、父のをしえ正しくとも、放逸(ほういつ)なる無頼(ぶらい)の
小人にまじはりて、それと往来すれば、必(ず)かれに引(ひき)そこなはれて、あしくなる。
いはんや、其子の生質(うまれつき)よからざるをや。
古人の言葉に、「年わかき子弟、たとひ年をおはるまで書をよまずとも、一日小人にまじはるべからず。」といへり。
一年書をよまざるは、甚(だ)あしけれど、猶それよりも、一日小人にまじはるはあしき事となり。
是悪友の甚(だ)害ある事をいへり。
人の善悪は、皆友によれり
古語(に)曰(いわく)、「麻の中なるよもぎは、たすけざれども、おのづから直し」
又曰、「朱にまじはれば赤し、墨に近づけば黒し」といふ事、まことにしかり。
わかき時は、血気いまた定まらず。
見る事、きく事、にうつりやすきゆへ、友あしければ悪にうつる事はやし。
もろこしにて、公儀の法度をおそれず、わが家業をつとめざるものを、無頼と云(いう)。
是放逸にして、父兄のおしえにしたがわざる、いたずらもの也。
無頼の小人は、必(ず)酒色と淫楽(いんがく)をこのみ、又、博奕(ばくえき)をこのみて、いさ(諫)めをふせぎ、はぢをしらず、友を引きそこなふもの也。
必(ず)其子をいましめて、かれにまじはらしむべからず。
一たび是とまじはりて、其風にうつりぬれば、親のいましめ、世のそしり、をもおそれず、とが(咎)をおかし、わざはひにあへども、かへり見ず。
もし幸(さいわい)にして、わざはひをまぬがるといへども、大不孝の罪にをち入りて、悪名をながす。
わざはひをまぬかれざる者は、一生の身をうしなひ、家をやぶる。
かなしむべきかな。

<現代語訳>

子弟を教育するには、最初に子供の交際する友を選択することを要(かなめ=大切なこと)としなければならない
その子が出自(生まれ)が良く、父の教えが正しくとも、放逸(節度をわきまえず、勝手気ままに振る舞うこと)である無頼(定職を持たず、素行の悪いこと)の小人(器量の小さい人、小人物)に交わって、それと行き来すれば、必ず彼に引きそこなわれて悪くなっていく。
況んや(まして)、その子の出自(生まれ)が良くなければ、なおさらである。
古人(昔の世の人)の言葉に、「年齢の若い子弟は、例え一年間、書(四書五経など)を読まなくとも(読まないのは良くないことであるが)、猶それよりも小人と一日交わるべきではない。」と云う。
一年書を読まないことは大変悪いことではあるが、猶それよりも、一日小人と交わることのほうが害があるということである。
これは悪友の非常に害があることを言っている。
人の善し悪しは、皆友によりけりである
古語(古人の言)に曰く、「まっすぐに伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすい蓬も影響を受けてまっすぐに伸びる」
また曰く、「朱に交われば赤くなり、墨に近づけば黒くなる」ということは、まことにその通りである。
若い時には、血気(旺盛な活動意欲)はまだ定まっていない。
見ること、聞くことに影響されやすいが為、友が悪ければ悪い方向へ行くのは簡単である。
もろこし(支那)では、公儀の法度(国・政府が禁止している事柄)を恐れず、自らの家業に努めないものを無頼(定職を持たず、素行の悪いこと)という。
これは放逸で、父兄の訓えに従わない、いたずら者(無益で役に立たないもの)である。
無頼の小人は、必ず酒色(飲酒と女遊び)と淫楽(淫な楽しみ)を好み、博奕(ばくち、勝負事)を好み、諫め(忠告、諫言)を聞かず、恥を知らず、友を引き損なうものである。
必ずその子を戒めて、彼と交際させるべきではない。
一旦彼と交わって、その風に影響を受けてしまえば、親の戒め、世の中の誹り(そしる言葉、非難)をも恐れず、咎(咎=罪)を犯し、災いにあっても反省することはない。
もし幸いにして、災いを免れることができても、大不孝(親孝行でないこと)の罪に陥って、悪名(悪い評判)を流すことになる。
災いを免れない者は、一生身を持ち崩し、家を破る(家名を汚す)。
悲しむべきことである。

・・・『荀子・勧学』の「蓬麻中に生ずれば 扶けずして直し」
即ち、まっすぐに伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすい蓬も影響を受けてまっすぐに伸びるということ、
善人と交われば、自然に感化されて善人になることのたとえ、です。
友人の大切さは、古今東西さまざまな表現で繰り返し言われていますが、人の一生に多大な影響を及ぼすことからでしょう。

麻中の蓬(まちゅうのよもぎ)」とも言います。

人は、常に自分よりもレベルの高い人と交わるよう努力・工夫すべきであると昔から言われます。

親御さんは、子供さんの交友関係に日々細心の注意を払っておくべきことではないでしょうか。

posted by at 16:27  | 塾長ブログ

「進路を考える」 第13回 羅針塾学習塾 親子セミナーを終えて

平成29年4月16日、長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室で「進路を考える」というテーマで親子セミナーを実施いたしました。
万障繰り合わせてお父様方にお出で頂けたことは有難いことでした。

子供さん達の将来に関心をお持ちの方でも、教育について基本的にはお母さんに任せているお父様方が多いのが実情と思います。問題が生じない限りは全く問題はないのですが、いざ子供さんに問題が生じたときに、もっと早く手を打っておけばよかったという思いをされる事例が多いのも事実です。

と言いますのは、子供さんの躾や教育を普段担っているお母さんたちは、日々悩みながらもお父さんと日常的に子育てに関する意思疎通を図れているか、というと現状はなかなか難しいという状況があるからです。

結果、お母さん方は、身近に相談できる子育ての先輩や信頼できる助言者がいない限り、問題をお母さん一人が抱え込んでいるのです。

その意味では、当塾では不断に意思疎通を図られている親御さんと、子供さんの通塾の際に情報交換をさせて頂けているので、学校での出来事や子供さんの好・不調を早めに察知できるようになっています。

子供さんの将来を考えると、成績に一喜一憂するよりも、向学心を持ち、前向きに取り組む姿勢を身につけさせていくことの方がとても大事になってきます。
その為には、子供さんの将来を考えて厳しいけれども慈愛のある子育てが不可欠です。

子育てや教育には、安易な道はありません。
親御さんにも、断固として子供を一人前にする覚悟が必要です。

「ゆだんして、其子のこのむ所にまかすべからず。」
・・・油断(気を緩め、注意を怠ること)して、その子供の好むところに委ね(一切を任せること)てはいけない。

という貝原益軒の説く言葉の意味合いは大きいと思います。

posted by at 19:19  | 塾長ブログ

「少年日本史」

平成二十九年度、新学年が始まりました。
新しい友達や先生に巡り会える新しい出発です。
今年の櫻は、四月初めの肌寒さのおかげで長い間楽しめています。

しかし、米国と北朝鮮との緊迫した情勢は、大東亜戦争後七十二年経過し、平和に馴染んできて危機意識の薄い日本人を覚醒しているかのようです。
天変地異と同じく、まさか自分の身の上には火の粉はかからないだろうという意識こそが根本的な誤りであることは、歴史が証明しています。

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室では、これからの子供達には幅広い素養を身につけて世界に羽ばたいてもらいたいと考えています。
その為にも、日本の歴史や文化をしっかり学ぶ必要があると考えています。

ちなみに、
歴史の「歴」は自然(日月)の一定の間をおいた経過の意。
「史」は、天体の運行を計算して暦を作る人を史といい、古代では、暦を作ることは最も神聖な、文字を司る人の務めであったので、歴史的な記録、またはそれを司るものを史といいます。

日本に生を受け、日本に暮らすことは、実に幸せで稀なことを皆さんお気付きでしょうか。
日本以外の国では、過去から現在まで実に過酷で悲惨な歴史を刻む国ばかりです。
現に、様々な国で宗教的、人種的、また経済的な利害で常に紛争や戦争が行われています。

それと比べて、
日本は島国であることから、近隣諸国の侵略に比較的曝されずにきました。

筆者は、縁あって平泉 澄著の「少年日本史」を入手できました。
教科書には書かれていない、日本人の為の歴史が綴られています。
特に、著者が「少年日本史」と銘打たれているように、これからの日本を支えていく「少年」に伝えるための日本の歴史を、心を込めて綴られた原稿千枚の力作です。

これを、筆者自身も新たに学ぶ気持ちで少しづつ紐解いていきながら、ご紹介をしていきたいと考えています。

平泉澄著 「少年日本史」表表紙

posted by at 18:57  | 塾長ブログ

貝原益軒の説く「幼児教育」其の九

「立春」から「清明」と二十四節気がかわる時期に、長崎市五島町の羅針塾 学習教室・幼児教室の春期講習をしておりました。
新緑の美しくなる季節の変化と同じように、子供さん達も輝き始めています。
緑も子供さん達も、春は伸びゆく頃。
学力も同様です。

岩波文庫版の「和俗童子訓」に、
「学習の初めに人柄の良い師匠を選べ」という注釈のついた項目があります。

幼児教育の要諦を縷々述べてある中で、どのような師匠に就くかは大事な点です。

さて、
貝原益軒先生の「和俗童子訓」。
江戸時代の子を持つ親に向けて分かり易く説いています。

<川原慶賀の「日本」画帳>より
 長崎の寺子屋の「新入生」入門の様子。男女別の部屋に分かれて学んでいます。

<読み下し文>

小児に学問を教ゆるに、はじめより、人品(ひとがら)良き師を求むべし。
才学ありとも、悪しき師に、したがはしむべからず。
師は、小児の見習ふ所の手本なればなり。

 凡そ学問は、其学術をゑらぶ事を、むねとすべし。
学のすぢ(筋)あしければ、かへりて性(うまれつき)をそこなふ。
一生つとめても、よき道にすすまず。
一たびあしきすぢをまなべば、後によき術(すじ)をききても、うつらず。

 又、才力ありて高慢なる人、すぢわるき学問をすれば、善にうつらざるのみならず、必(ず)邪智を長じて人品(ひとがら)弥(いよいよ)あしくなるもの也。
かやうの人には、只、小学の法、謙譲(へりくだり)にして自(みずから)是(ぜ)とせざるをを以(て)、教(おしえ)をうくるの基(もとい)となさしめて、温和・慈愛を心法とし、孝弟、忠信、礼儀、廉恥(れんち)の行をおしえて、高慢の氣をくじくべし。

 其外、人によりて、多才はかへりて、其心をそこなひ、凶悪をますものなり。
まづ謙譲をおしえて、後に、才学をならはしむべし。

<現代語訳>

小児に学問を教える際に、初めより人品(じんぴん=人としての品格。品位。)の良い師を求めなければならない。
才学(学問に関する才能や知識)はあっても、人品の良くない師に従わせてはいけない。
なぜならば、小児が見習うところの手本だからである。

一般に、学問はどのような学術(学問と芸術)を選択するかが大事な点である。
学ぶことの筋(学問や芸術の流儀)が良くないならば、性(うまれつき、天から与えられた本質)を損なってしまう。
一生努力しても、良い方向へは進むことがない。
一旦悪い筋を学んでしまうと、後に良い方法を聞いても向上しない。

また才力(才知の働き、知恵の働き)があって高慢(思い上がって人を見下すこと)である人は、筋の悪い学問をすれば、善き方向へ向上しないだけでなく、必ず邪智(邪な知恵、悪知恵)に長じて(秀でて)、人柄(人の性質や品格)がますます悪くなるものである。
このような人には、只、小学の法(*)、つまり謙譲(万事に控えめで、他人に譲ること)であって、自分自身が正しくないことを以って、教えを受ける基本とするようにさせて、温和(穏やかで優しいこと)・慈愛(我が子を愛するように慈しむこと)を心法(心の法則)とし、孝弟(父母に孝行をし、兄など目上によく仕えること)、忠信(真心を尽くし、偽りのないこと)、礼義(礼と義、人の踏み行なうべき規律)、廉恥(潔く恥を知る心が強いこと)の行いを教えて、高慢の氣を挫いて(抑えて弱める)しまうべきである。

その他、人によっては、多才(様々な方面に才能・才知を持っていること)であることが、却って(逆に)その心を損なうことになり、凶悪(性質が残忍で、悪いことを平気で行うこと)を増してしまうものである。
先ず、謙譲を教えて、その後に才学(才知と学識)を習わせるべきである。

*小学の法=支那の宗代の修身、作法書。初学者のために古聖人の善行や箴言、人倫の実践的教訓などを集めた啓蒙書。

・・・「師は、小児の見習ふ所の手本なればなり。
何であれ人に教える立場にある人にとっては、古今東西変わらぬ基本です。

また、

小学の法、謙譲(へりくだり)にして自(みずから)是(ぜ)とせざるをを以(て)、教(おしえ)をうくるの基(もとい)となさしめて、温和・慈愛を心法とし、孝弟、忠信、礼儀、廉恥(れんち)の行をおしえて、高慢の氣をくじくべし。
「小学の法(*)、つまり謙譲(万事に控えめで、他人に譲ること)であって、自分自身が正しくないことを以って、教えを受ける基本とするようにさせて、温和(穏やかで優しいこと)・慈愛(我が子を愛するように慈しむこと)を心法(心の法則)とし、孝弟(父母に孝行をし、兄など目上によく仕えること)、忠信(真心を尽くし、偽りのないこと)、礼義(礼と義、人の踏み行なうべき規律)、廉恥(潔く恥を知る心が強いこと)の行いを教えて、高慢の氣を挫いて(抑えて弱める)しまうべきである。」
とあるように、
厳しく倫理観を身につけさせることの必要性を説いています。
特に、
「自分自身が正しくないことを以って、教えを受ける基本とするようにさせる」は、自分中心の世の中の風潮を見るにつけ、如何に幼児期に躾けていくか、と現代人に問うかのようです。

posted by at 18:33  | 塾長ブログ

ほめる教育の是非 貝原益軒の説く「幼児教育」其の八

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、幼児期の教育の大事さを日本の様々な先人から学んでおります。

近年、「褒めて育てる」ことの是非が喧(かまびす)しくなっていますが、貝原益軒の説く「和俗童子訓」には、現代人からすると非常に厳しい文言が並んでいます。

『ほめると子どもはダメになる』(榎本博明著/新潮新書)という本も出版され、「褒めて育てる」ことの弊害が縷々述べられています。
曰く、
「叱らない子育て」の弊害として、
打たれ弱い大人になる。
勘違い人間になる。
頑張ることができない人間になる。

さて、
貝原益軒先生の「和俗童子訓」。
江戸時代の子を持つ親に向けて分かり易く説いています。

     貝原益軒肖像

<読み下し文>

 凡そ人の悪徳は、矜なり。
矜とは、ほこるとよむ。高慢の事也。
矜なれば、自是として、其悪をしらず。
過を聞きても改めず、故に悪を改て、善に進む事、かたし。
たとひ、すぐれたる才能ありとも、高慢にしてわが才にほこり、人をあなどらば、是凶悪の人と云べし。
 凡そ小児の善行あると、才能あるをほむべからず
ほむれば高慢になりて、心術をそこなひ、わが愚なるも、不徳たるをも知らず、われに知ありと思ひ、わが才智にて事たりぬと思ひ、学問をこのまず、人の教えをもとめず。
もし父として愛におぼれて、子の悪しきを知らず、性行よからざれども、君子のごとくほめ、才芸つたなけれども、すぐれたりとほむるは、愚にまよへる也。
其善をほむれば、其善をうしなひ、其芸をほむれば、其芸をうしなふ。
必ず其子をほむる事なかれ。

其子の害となるのみならず、人にも愚なりと思はれて、いと口をし。
親のほむる子は、多くは悪しくなり、学も芸もつたなきもの也。
篤信、かっていへり。
「人に三愚あり。我をほめ、子をほめ、妻をほむる。皆是愛におぼるる也。」

<現代語訳>

一般に、人の悪徳(人の道に背く心や行い)は、矜(誇る、自負する)である。
矜とは、ほこると読む。高慢(自分の才能・容貌などが人より優れていると思い上がって、人を見下すこと)のことである。
矜であるので、自らが正しいとして、その正しくないことに気づかない。
過ちを指摘されても改めず、その故に正しくないことを改めて善い(正しい)方向へ進むことは困難である。
たとえ優れている才能があっても、高慢にして自らの才(生まれつき備わっている能力)を誇り、他の人を侮るならば、これは凶悪(性質が残忍で、ひどい行為をすること、その様)な人というべきである。

一般に、小児の善い行いや、才能があることを褒めてはいけない。
褒めれば、高慢になって心術(心の持ち方、心映え)を損ない、自分が愚かであることも、不徳(身に徳の備わっていないこと)であることも知らず、自分に知(物事の道理がわかること)があると思い、自分の才智(才能と智恵)により物事の用をなすことができると思い、学問を好まないし、人に教えを請うこともない。
もし父として可愛がることにかまけて(溺愛して)、子の悪い点を知らず、性行(人の性質と普段の行い)が良くないのに、君子(学識・人格ともに優れた人)のように褒め、才芸(才智と技芸)は拙いにもかかわらず、優れていると褒めるのは、愚かで分別がつかないのである。
その善(良いこと、道義にかなっていること)を褒めれば、その善を失い、その芸(技能、技術)を褒めれば、その芸を失う。
決してその子を褒めてはいけない。

その子の害となるのみならず、他の人にも愚(愚かであること)であると思われて、大変に残念なものである。
親の褒める子は、多くが悪くなり、学問も技芸(技能)も劣っているものである。
篤信はかってこのように述べたものである。
「人に三つの愚がある。自分を褒め、子を褒め、妻を褒めること。これらはすべて溺愛(盲目的に愛すること)である。」

・・・「凡そ小児の善行あると、才能あるをほむべからず。」

現代人が聞くと驚くことを率直且つ断固として論じています。
本来の節度ある謙虚な日本人は、長い歴史の中でこのようにして育まれてきたのでしょう。

戦後の欧米風の教育が、軟弱で辛抱することのできない若者や大人達を生み出してきたことは事実です。

「其善をほむれば、其善をうしなひ、其芸をほむれば、其芸をうしなふ。必ず其子をほむる事なかれ。」

叱られることで、
自分の非に気付くことができる。
素直に反省する。
失敗に負けないで精進する。

ということを繰り返して、辛抱しながら成長していくことができます。

やはり、幼児期に素直で前向きな心の持ち方を身につけてほしいものです。

posted by at 18:06  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter