‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

変わる中学・高校入試

首都圏の私立中入試では、既に思考力や表現力を問うような新型入試が、一種のブームになっています。
その理由は、
平成32(2020)年度から大学入試センター試験に替わって「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が導入されるなど、大学入試の変化に対応するためです。

文部科学省の入試を含む「高大接続改革」と指導要領を改訂する「教育課程改革」の狙いは、
小・中・高・大と一貫して、知識・技能はもとより思考力・判断力・表現力、主体性・協働性・多様性(学びに向かう力・人間性等)を育んでいこうということです。

全国的にも、国公立、私立を問わずその波は押し寄せてくることになります。
首都圏の人気の高い学校の入試は、地方から見ると激烈と言っても良いほど厳しいものです。

横浜の桐蔭学園(横浜市)の新たな試みがホームページで確認できます。
同校は、今春から中学校と中等教育学校の一部入試日程に「AL(アクティブラーニング)入試」を新設。
映像による講義を視聴して解答する「総合思考力問題」と「算数基礎」を出題。
面接と合わせて合否を判定します。
興味のある方はご参考に → http://toin.ac.jp/al/alexam/

・・・入試制度の変化は、いつの時代にでも起こります。

要は、入試対策に追われるのではなく、基礎学力をしっかり身につけ、幅広い知識を日々吸収し、学力の向上を通して、資質や能力を上げることに尽きます。
普段の授業を通して、当たり前のことを当たり前にしっかり身に付けておけば、いざという時には応用が利くようになります。

posted by at 18:44  | 塾長ブログ

長崎歴史文化博物館 古文書講座

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、学び続けることの大事さを不断に示したいと考えています。
年老いても尚学ぶ気持ちは変わらない筆者(塾長)は、歴史好きということもあって、昨年来長崎歴史文化博物館 「古文書講座」の受講をしておりました。
平成28年度の最終講座は、「長崎の地役人の日記」第六回、
「文化五辰年(1808) 薬師寺氏 諸用日記」から、「「大名の参覲交代を長崎奉行に報告 嘉永二年(1849)7月二十八日~」の草書体の日記を紐解くべく悪戦苦闘してまいりました。
やはり、長崎は近世以降現代まで歴史的に興味深いところ満載の街です。
歩いて回れる地域の各所に歴史の足跡があります。

「第12回 羅針塾学習塾 親子セミナーを終えて」
http://rashinjyuku.area9.jp/category/0214763.html
の掲載記事にありますように、羅針塾は塾生とそのご家族と共に長崎歴史散歩も開催しております。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験にしか学ばない」の言葉が示すように、先人の歴史に学ぶことは多々あります。
便利な現代に生きる私達が、如何に先人の多くの苦難や工夫の上に生かされているかを鑑みると、歴史を学ぶことの有り難さを痛感致します。

幼児教育の一環として、日本の「歳時記」を学ぶ資料を探していたところ、「古文書講座」を終えたら眼に飛び込んできた書籍がありました。
百数十年前の情趣溢れる長崎の歳時記に合わせた風俗が描かれた 川原慶賀の「日本」画帳(下妻みどり編 弦書房刊)。
長崎在住の塾生のご先祖様がひょっとしたら描かれているかも、です。

 川原慶賀の「日本」画帳 表紙

posted by at 19:25  | 塾長ブログ

問題解決能力は古典教育が齎(もたら)す

文科省の「学習指導要領改訂の方向性について」という説明ビデオを観て、疑問を覚えた方のブログがあります。
よく引用する「 国際派日本人養成講座」(伊勢雅臣氏主宰)です。
海外でご活躍されていて日本人を啓発する為の記事を沢山書かれています。

そこからの引用です。

「古典教育が国家を発展させるという逆説」
維新と近代国家建設、奇跡の復興と高度成長を成し遂げた問題解決能力は古典教育がもたらした。
http://blog.jog-net.jp/201703/article_1.html

■1.「プランプランのドードー巡り」

「文科省はゆとり教育、総合学習の反省もないまま、また新しい事を始めようとしている」というのが、文科省の「学習指導要領改訂の方向性について」の説明ビデオを見た感想である。

 その説明パネルでは、「他者と協働しながら、価値の創造に挑み、未来を切り拓いていく力が必要」などと、立派な理念が抽象的な言葉で語られているが、そこに決定的に欠けているのが現状の事実分析である。
今の教育で何が出来て、何が出来ていないのか、という事実の把握と分析がない。

 実業の世界では、仕事の基本はPlan-Do-Check-Actionのサイクルである、と良く言われる。
計画(Plan)を立て、実行(Do)した後で、その結果をチェック(Check)し、必要な修正アクション(Action)をとる。
このPDCAサイクルの要がCheckである。
Plan-Doの後、反省もせずに、次のPlan-Doに行くのは「プランプランのドードー巡り」だと、からかわれる。

 日本の教育行政は、1980年代からの「ゆとり教育」、2000年代からの「総合学習」と、どう見ても成功したとは見えない施策をとってきた。
その評価反省もなく、今回2020年から実施する新しい学習指導要領で「アクティブ・ラーニング」を柱に進めるというが、今回もCheckもActionもない「プランプランのドードー巡り」を繰り返しているのではないか。

(中略)

■3.なぜ下位のアメリカに学ばなければならないのか?

 教育学者の齋藤孝・明治大学文学部教授の著書『新しい学力』には、教育行政のCheckとなりうる事実分析がある。
たとえば、こんな一節だ。
65カ国・地域、51万人の15歳を対象として問題解決能力を評価する「学習到達度調査(PISA)」での2012年の結果では、日本は数学的リテラシー7位、読解力4位、科学的リテラシ-4位だった。

__________
 ・・・日本はどの分野も比較的上位に位置し、日本より上なのは、主に上海やシンガポールなど、日本より著しく規模の小さい地域、それも東アジアの地域である。

 一方で、問題解決能力教育において「進んでいる」とされ、最も頻繁に参考にされるアメリカは、数学的リテラシーが三十六位、読解力が二十四位、科学的リテラシーは二十八位である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 今回の学習指導要領の改訂でも、問題解決型能力の育成が重視されているが、その教育の先進国であるアメリカよりも、日本ははるかに上を行っているのである。

 特定のテスト結果だけではなく、史実も挙げて齋藤氏は言う。

__________
 歴史をさかのぼってみるとき、例えば明治維新を成し遂げた人々は、「学力」ということでいえば、徹底的に「素読(そどく)」を中心とした伝統的な教育を受けた人々である。
問題解決型学習とは程遠いようにみえる素読を技として身につけた人々が、現実に押し寄せてきた植民地化の波から日本を救い、欧米列強に追いつくという、大きな「問題解決」を成し遂げたのである。

 あるいは、第二次世界大戦後の焼け野原から立ち上がり、世界第二位の経済大国にまで成長を遂げ、同時に平和で民主的な社会を作り上げてきた人々の中心は、戦前の教育を受けた世代の人たちであった。
個性や主体性とはかけ離れた教育を受けたようにみえる人たちが、昭和二十年代、三十年代に、爆発的な学習意欲を示し、これまた「問題解決」を成し遂げた。

 つまり、日本の近代史において、最も主体的に動き問題解決を成し遂げた世代とは、現在でいうところのまさに「伝統的な教育」を受けた人たちであった。
この事実をしっかり確認しておきたい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こういう事実を無視して、わが国よりもはるかに順位の低いアメリカの教育を参考にしようとするのは、どういう料簡だろう。
文科省官僚自身の問題解決能力の再教育が先決ではないのか。

(中略)

思考の持久力  (さらに…)

posted by at 19:07  | 塾長ブログ

貝原益軒の説く「幼児教育」其の六

岩波文庫版の「和俗童子訓」に、
「父たり傅育者*たるものの注意」という注釈のついた項目があります。
*傅育(人に仕えて守り、世話をすること)

両親や子育てに関わる人は、子供が幼い時に、言行(言葉と行い)に対してあまり厳しいことを言うのは良くないのではないか、という漠然とした思いがありますが、貝原益軒先生はその誤りについて厳として指摘されます。
また、平安時代には既に語り継がれ記されてきた『実語教』なども、時機を逃さず教え諭すことの重要性を記しています。

天文十八年(1549)に日本にキリスト教を伝えたザビエルやそれに続く宣教師達も、当時の日本人の老若男女を問わない識字率の高さや倫理観の高さに驚嘆した記録が残されています。
余談ですが、キリスト教を布教する際に、日本人が様々に宣教師に質問するので閉口し、他の国と違ってキリスト教を布教することは簡単にはいかない、ということも記録されているほどです。
つまり、当時の日本の一般庶民が、
「キリストの教えを信じれば私たちは救われるとしても、既に亡くなった先祖はその教えを受けることができないので救われないことになるが、如何」
と問い、ザビエル達宣教師が答えに窮したとの逸話が残されています。

さて、
貝原益軒先生の「和俗童子訓」。
江戸時代の子を持つ親に向けて分かり易く説いています。

貝原益軒 和俗童子訓 巻第一 総論上

<読み下し文>

 小児の時より、年(とし)長ずるにいたるまで、父となり、かしづきとなる者、子のすきこのむ事ごとに心をつけて、選びて、このみにまかすべからず。
このむ所に打ちまかせて、よしあしをゑらばざれば、多くは悪しきすぢに入(いり)て、後(のち)はくせとなる。
一たび悪しき方にうつりては、とりかへして、善き方に移らず、いまし(禁)めてもあらたまらず、一生の間、やみがたし。
故にいまだそまざる内に、早くいましむべし。
ゆだんして、其子のこのむ所にまかすべからず。
ことに高家(こうけ)の子は、物ごとゆたかに、自由なるゆへに、このむかたに心早くうつりやすくして、おぼれやすし。
はやくいまし(戒)めざれば、後に染(そ)み入(いり)ては、いさ(諫)めがたく、立ちかへりがたし。
又、あしからざる事も、すぐれてふかくこのむ事は、必(ず)害となる。
故に子をそだつるには、ゆだんして其このみにまかすべからず。
早くいましむべし。
おろそかにすべからず。
予(あらかじめ)するを先(せん)とするは此(この)故なり。

<現代語訳>

・・・小児の時より年長にいたるまで、父やその子に仕えて守り世話をする人は、子供の心が惹きつけられ好むことがある度にその心を慮って、子供の選り好みに任せてはならない。
好むところに完全にまかせて、善悪を分別しなければ、そのほとんどは悪い方面に入って、その後はくせ(正しくない、真っ当ではないこと)となる。
一度悪い方向へ移ってしまうと、取り替えをして善い方向へは移らず、禁じても改まらず、一生の間止めることは困難である。
故に(こういうわけで)、未だ染まってしまわない内に、早く戒める(誤りのないように、前もって注意する)べきである。
油断(気を緩め、注意を怠ること)して、その子供の好むところに委ね(一切を任せること)てはいけない。
とくに高家(由緒正しい家、名門)の子供は、物資(生活の支えとなる衣料や食料など)等も豊かであり、自由に用いることができるために、自分の好みで心変わりや心移り(好みが他に変わること)しやすく、溺れ(あることに夢中になって心を奪われること)やすい。
早く戒めず、悪いことが染み付いてしまった後になっては、諌め(禁止、制止すること)ようとしても困難になり、元に立ち戻ることができなくなる。
また、必ずしも悪いことではないことも、とりわけて深く好むことは、必ず有害になる。
故に、子育てをする際には、油断(気を緩め注意を怠ること)してその子供の好みに任せてはいけない。
早く戒めなければならない。
おろそかに(等閑(なおざり)、いい加減な様)してはならない。
予め(将来の事態に先立って、ある物事を行う様)すべきことを先になすのはこの理由からである。

**********************
子供さんは勿論、人を叱ることは大変に難しいことです。
しかし、その子の為に、その人の為にと信ずるならば、敢えて言うべき時があります。

 子供さんにとって唯一無二の親だからこそ、厳しく愛情を持って叱るべきです。
「叱る」と「怒る」は、全く違う言葉ですが、混同して用いられている言葉です。
「叱る」は、目下の者の言動に対し、欠点や誤りを強く咎めて戒めること。同じ過失を起こさないように、過失を戒めること、です。
「怒る」は、「起こる」(ある感情や欲望が心の中に生ずる)と同源で、感情が高まるの意味から腹を立てること、です。

親御さん方は、その違いを認識して、叱るべき時にはしっかり子供さんを叱ってあげてください。

posted by at 14:55  | 塾長ブログ

次期指導要領と大学入試

次期指導要領が改訂されることから、大学入試にどのような影響が表れるか、
が近い将来受験しようとするご家庭には大きな関心事です。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、幼児教育の大切さと合わせて、早い時期から将来の展望をしておく必要をお話しします。

さて、
産経新聞(2017.3.1)からの引用です。
http://www.sankei.com/life/news/170301/lif1703010053-n1.html

 平成32(2020)年度から小学校で、
同33(2021)年度から中学校で
全面実施となる次期学習指導要領が3月に告示されます。

高校(平成34<2022>年度入学生から全面実施)は1年遅れで告示される見通しですが、改訂の理念は同じです。
しかも高大接続改革との両輪で、「明治以来の大改革」(2014<平成26>年11月当時の下村博文・文部科学相)と言われるように、大学入試改革とも無縁ではないことに、注意しておく必要があるでしょう。

 「高大接続改革」であることに注意

 高大接続改革をめぐっては、ちょうど小学校で指導要領が全面実施される2020(平成32)年度に、現行の大学入試センター試験に替えて「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を創設し、同年度の高校3年生(現在の中学2年生)から受験する方針が決まっており、新年度初頭に公表される予定の実施方針を、関係者は固唾をのんで待っています。

 改訂の具体的な内容を提言した中央教育審議会の答申(昨年12月)でも、「高大接続」の1節を設けています。
そこでは、現在進められている高大接続改革について「大学入学者選抜の在り方のみが議論されているわけではなく、高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の在り方を一体的に改革していこうとするものであることに留意が必要である」とクギを刺しています。

 高大接続改革は、高校と大学を、学校教育法で定められた「学力の3要素」でつなぎ、(1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力(3)主体性・多様性・協働性……を一体的に育て、社会に有意な人材を送り出すことを目指しています。学力評価テストが(1)だけでなく(2)を測定することを追求していること、各大学の個別入試では(3)も評価すべく多様な資料や選抜方法を求めているのも、そのためです。

 問われる勉強への姿勢

 先の中教審答申でも、次期指導要領に基づく高校教育は、
生徒一人ひとりに「資質・能力」の三つの柱([1]知識・技能[2]思考力・判断力・表現力等[3]学びに向かう力・人間性等)を育むことや、
アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び、AL)の視点で生徒の学びの質を高めることを目指しており、大学入学者選抜でも、そうした高校での学びを価値付け、大学教育で、その成果を更に伸ばしていくものとして機能すべきことを強調しています。

 日本では大学入試というものが、若者にとって「通過儀礼」として一大イベントのようになっています。
もちろん、一定時期の集中的な勉強が、子どもの成長と学力の伸長に大きな効果を及ぼすことは言うまでもありません。
しかし、入試が終わったとたんに、すっかり忘れてしまうような勉強では、何にもなりません。
 知識を丸覚えするのではなく、クラスの中や校内外でのALを通じて、自分の頭でしっかり考え、他の課題にも自在に活用できるような知識として定着させる必要があります。
それが大学進学後のAL(大学教育界では「能動的学修」と訳す)を通じて、社会で活躍できる「汎用的能力」を育成することにつながります。

それこそが、高校教育、大学教育、大学入学者選抜を一体的に改革する、高大接続改革の眼目です。

そう考えると、高大接続改革は、2020(平成32)年度以降になってから対応すればよいという話ではありません。これから受験勉強をしようという生徒一人ひとりに問われていることでもあるのです。

「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(答申)
には、中央教育審議会が「はじめに」という導入部で以下のように述べています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/01/10/1380902_0.pdf

『我が国の近代学校制度は、明治期に公布された学制に始まり、およそ70年を経て、昭和22年には現代学校制度の根幹を定める学校教育法が制定された。
今また、それから更 に70年が経とうとしている。
この140年間、平成18年の教育基本法の改正により明 確になった教育の目的や目標を踏まえ、我が国の教育は大きな成果を上げ、蓄積を積み上 げてきた。
この節目の時期に、これまでの蓄積を踏まえ評価しつつ、新しい時代にふさわ しい学校教育の在り方を求めていく必要がある。
本答申は、2030年の社会と、そして更にその先の豊かな未来において、一人一人の 子供たちが、自分の価値を認識するとともに、相手の価値を尊重し、多様な人々と協働し ながら様々な社会的変化を乗り越え、よりよい人生とよりよい社会を築いていくために、 教育課程を通じて初等中等教育が果たすべき役割を示すことを意図している。
グローバル化は我々の社会に多様性をもたらし、また、急速な情報化や技術革新は人間 生活を質的にも変化させつつある。
こうした社会的変化の影響が、身近な生活も含め社会 のあらゆる領域に及んでいる中で、子供たちの成長を支える教育の在り方も、新たな事態 に直面していることは明らかである。』

 

・・・西郷南洲翁遺訓集に西郷隆盛先生の言葉が残されています。

「政(まつりごと)の大体は、文を興し、武を振ひ、農を励ますの三つに在り。」

(政治の根本は、国民の教育を高め充実し、国の自衛のために軍備を整理強化し、食料の自給率、安定の為農業を奨励するという三つである。)

まさに、時代を超えた至言(物事の本質を適切に言い表した言葉)であります。

 

posted by at 19:36  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter