‘ 2017年 11月 ’ 記事一覧

「日本語があぶない」

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、日頃から塾生に言葉の意味合いを考える癖をつけていきたいと考えています。その意味では、産経新聞の以下の記事が目に留まりました。

産経新聞平成29年11月29日「産経抄」「日本語があぶない」http://www.sankei.com/column/news/171129/clm1711290003-n1.htmlからの引用です。

11月29日「産経抄」

将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)が先週、公式戦通算50勝を達成した。そのときのテレビ映像が興味深い。「『せつもく』の数字となりました」。藤井四段のコメントに、報道陣から困惑の声が上がる。「『なにもく』ですか?」。「僥倖(ぎょうこう)」「醍醐味(だいごみ)」など、これまでも中学生らしからぬ言葉遣いが話題になってきた。「節目(ふしめ)」のこんな読み方は、小欄も知らなかった。

▼国語学者の大野晋さんの『日本語練習帳』によると、新聞や雑誌に使われている単語は年間約3万語である。昭和30年代の高校の上級生が、ほぼ同じ数の語彙(ごい)を持っていた。読書家の藤井四段もこのレベルかもしれない。

 ▼ただし「今は大学生でも1万5千から2万くらいに落ちている」。この記述は約20年前のものだから、現在の学生の平均的な国語力はもっと低いはずだ。それにしても、昨日の中高生の読解力についての記事には驚いた。

 ▼「幕府は、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」「ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」。2つの文について、中学生の43%、高校生の28%が同じ意味だと答えたという。

 ▼これでは、新聞はもちろん教科書の記述もほとんど理解できないのではないか。調査では、中高生が1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間と読解力の相関はみられなかった。本当だろうか。

 ▼作家の丸谷才一さんは、あるエッセーで訴えていた。「読書の訓練、作文の訓練は、テレビ時代、さらには携帯電話時代になればなるほど重要なんです」「土曜日を休みにすることを廃止しても日本語教育に力をいれなきゃならない」。エッセーのタイトルはずばり、「日本語があぶない」である。

「『せつもく』の数字となりました」・・・「節目」のことですが、大人でも通常は「ふしめ」と呼びます。節目は木の節(ふし)と木目(もくめ)」の意。将棋の最年少プロ、藤井聡太四段(15)にインタビュウした大の大人で、しかも活字を生業としている新聞記者が、「『なにもく』ですか?」と問い直すのが、むしろ滑稽です。

「新聞や雑誌に使われている単語は年間約3万語である。昭和30年代の高校の上級生が、ほぼ同じ数の語彙(ごい)を持っていた。」・・・正に、現代の大人の語彙力が、昭和30年代の高校の上級生と比べても格段に落ちているのではないかと、疑ってしまいます。約20年前に「大学生でも1万5千から2万くらいに落ちている」と言われた語彙力は、現在ではさらに落ちているとの事。

やはり、スマート・フォンやインターネットの世界から離れ、じっくりと読書をし、日記を含め自ら筆を取る機会を作らなければ、語彙力は増えていきません。例えば、読書日記も有効です。読んでいる本の感銘を受けた場面や、納得できる論理構成を書き留める、などです。当然、万年筆など筆記用具を用いるわけですから、書き順であったり、意味合いを辞書で調べるなどの作業も出てきます。そうした一連の流れの中で、自らの知識を蓄えていくことが出来ます。小・中学生以上であれば、すぐ取り組むことが出来ます。

 

posted by at 16:04  | 塾長ブログ

幼児教育の大切さ

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室
羅針塾学習塾です。https://rashinjyuku.com/wp

長崎大学教育学部附属幼稚園
長崎市私立小学校の試験が無事に終了いたしました。
終わりました。頑張りました。というメール、お電話
羅針塾学習塾に親子で報告に来てくれたりと
先週から今週は皆さんのやり切った顔が見られました。
本当にお疲れ様でした。
先生達も良い御縁があることを祈っています。

幼児教育の大切さってなんだろう。
改めて考えました。
そんな時に、あるお母様からのお話し。

「上の子は小学生から羅針塾学習塾にお世話になっていますが、
やっぱり下の子とは異なります。
私が学んで下の子は幼児期から
しっかりと羅針塾学習塾で学ばせて来たので、
興味の持ち方語彙力が圧倒的に違います。
幼児期に学ぶと小学校入学までにここまで変わるのかと実感です。
幼児期の正しい学びは本当に大事だと痛感しました。」

幼児期に読む聞く、話す、書くとしっかりとした学びをすると
本当に賢い子になります。
柔軟に色々な角度から。様々なやり方で学ぶということは
とても大切です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾学習塾の幼児さん達は
しっかりと話したいことを伝えます。
5W1Hでしっかりと。
上手に真似して何でも元気よく。
一人一人がキラキラしています。
世界に羽ばたく賢い子にしたい。
幼い時の学びは一生の宝になります。

posted by at 15:40  | 学習塾・幼児教育

第18回 羅針塾学習塾 親子セミナーを終えて

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室
羅針塾学習塾です。https://rashinjyuku.com/wp

第4回長崎学び歩き
長崎の史跡にもっともっと触れよう

〜長崎の「橋」探検!!〜

小雨交じりの一日でしたが
皆さんと楽しく史跡散策しました。
いい「橋」は描けましたか?

子供の目線に立って、童心に帰って
観たり、覗きこんだり、走り回ったり
楽しい!充実した半日でした。

先生達と八木さんは・・・帰りに
また、これを観にいきましたよ。

充実した一日でした。
皆さんのレポート楽しみにしていますね。

次回は12月17日(日)11時〜
親子で読む「学問のすゝめ」です。
お楽しみに。

posted by at 14:52  | 学習塾・幼児教育

論語3 真に学問を好む人

長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室 https://rashinjyuku.com/wp では、11月26日の日曜日雨交じりに曇天の中、「第4回長崎学び歩き 長崎の史跡にもっともっと触れよう 長崎の「橋」探検」を実施いたしました。日頃から、子供さん達の成長を日々楽しみにされている親御さん方の参加を願い、共に学ぶという機会。新設された長崎出島表門橋からのスタートです。

出島表門橋

 

書物から学ぶこともたくさんありますが、日本の先人達の工夫や智慧の結晶を実地に見るのも大事な学びです。その時には、全てを理解できなくても、何年か、何十年か後に記憶の底から蘇るものもあるはずです。塾生の様々な声や会話を聞きながら、普段とは異なった表情を見ることは大変に楽しいものです。

 

さて、共に素読する論語の一節です。

 

子曰。君子食無求飽。居無求安。敏於事而愼於言。就有道而正焉。可謂好學也已

子曰(のたまわく)、君子(くんし)は食(しょく)に飽(あく)ことを求(もと)むる無(な)く、居(きょ)に安(やす)きを求(もと)むる無(な)し。事(こと)に敏(びん)にして言(げん)に慎(つつ)しみ、有道(ゆうどう)に就(つ)いて正(ただ)す。学(がく)を好(この)むと謂(い)う可(べ)きのみ

「先師が言われた。君子(学問修行に志す人)は飽食を求めない。安居(家で安閑と居ること)を求めない。物事にあたってはキビキビとし、言葉は慎む。そして高徳の人について教えを受けて、自分の行いを正して行くような人こそ、真に学問を好む人ということが出来る」

四つの橋を歴史的な経緯や、工法・素材など見比べながら、スケッチする。普段見ているようで気付かない点など、大人も童心に帰って観察した1日でした。感謝。

posted by at 22:42  | 塾長ブログ

羅針塾学習塾 土曜日の通塾

長崎市五島町にある学習塾・幼児教室
羅針塾学習塾です。https://rashinjyuku.com/wp

羅針塾学習塾の土曜日は本当に賑やか。
朝早くから夕方まで塾生さんが学んでいます。
共働きのご家庭が多くなりました。
送迎の一番負担がない日が土曜日のようです。
平日の振替が多いのも土曜日のようです。

送迎時には必ず何を取り組んだか?
一人づつお話をします。
その中で学校でのことや日々の生活のことなども
お話しします。
取り組んだことよりも、学校のことや日々のことに
賢く学ぶヒントが隠れているようです。

羅針塾学習塾では、一人一人が学ぶ事を考えて
前向きに取り組んでいきます。
幼児さんは、上級生を観てしっかりと学んでいきます。
どの塾生さんも、集中を切らすことがなく
二時間を過ごしていきます。
「も〜終わりだ。」と呟く塾生さんも。

テキストを解くだけでなく
色々な事にチャレンジさせます。
どんなことにもしっかりと考えることが必要です。
じっくりと考えることが賢くなるための土台だと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

コツコツとしっかり学ぶことはとても大事です。
ここまで出来たから。もういいや。ではなく
未来を見据えてやり続けることが大事。
先生達は未来ある子供達の可能性を
更に広げてあげたいと考えています。

posted by at 14:27  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾です羅針塾に…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter