『大学』を素読する1

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「素読」から始まります。これは入塾する年齢を問いません。

さて、「『大学』を素読する」から少しずつ本文をご紹介致します。

大学の道は、明徳を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。

(現代語訳) 知徳を兼ね備えて世によい影響を及ぼすような立派な人物、即ち大人となる学問の道筋は、まず生まれながら与えられている明徳を発現(明らかに)するところにある。その明徳が発現されると、自ずから通ずる心一体感が生じ、誰とも親しむようになる。更に判断が正しくなり、常に道理に叶った行為が出来るようにもなる。

・・・明徳とは、天から受けた、曇りのない本性のこと。発現するとは、隠れたものが実際におもてに出てくること。人間が本来持つ明徳を明らかにするためには、日々精進して勉学に励むことが必要です。「玉磨かざれば光無し」の日々研鑽しなければ能力を発揮して評価されることがないという意に通じます。

止まるを知りて后(のち)定まる有り。定りて后能(よ)く静かなり。静かにして后(のち)能(よ)く安(やす)し。安くして后(のち)能(よ)く慮’おもんばか)る。慮りて后(のち)能(よ)く得(う)。

(現代語訳) 正しい道理を弁えると心は一つに定まって動揺しなくなる。従って心安らいで思いを巡らし、物事を正しく会得して自ら満足して行動するようになる。

・・・道理を「弁(わきま)える」とは、物の道理を心得ること、善悪の分別をすることです。物事の正しい筋道、人として行うべき正しい道を行うことで心が安定する。その結果、冷静に物事を判断することが出来、自信を持って行動することが出来る。

物に本末(ほんまつ)有り。事に終始あり。先後する所を知れば、即ち道に近し。

(現代語訳) 物事には必ず本と末、終わりと始めがあるものである。そこで常に何を先にし、何を後にすべきかを知って行動すれば人の道に大きくはずれることはない。

・・・所謂(いわゆる)優先順位をしっかりつけて何事も行動することが肝要であり、それが人の道に叶うことに繋がるということです。

曽子が生きた時代は、紀元前505年〜紀元前435と言われていますから、約2500年前も現在も、人の心理や考え方は変わらないということです。人の道は一朝にしてならず、日々努力し続けなければならないということですね。

posted by at 16:22  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter