人は可愛い赤ちゃんに接すると、つい幼児語を使ってしまいそうになります。ところが、接するたびに繰り返されると、この赤ちゃんにとっては知的成長を阻害されてしまうことになりかねません。
石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「幼児語は使わないほうがいい」という項目があります。引用してご紹介します。
幼児語は使わないほうがいい
幼児に話しかけるとき、つい幼児語を使ってしまうことが多いもので す。どうしても幼児語というのはかわいらしく聞こえるので、つい大人の ほうがそれを使って話しかけてしまいがちです。しかし、言葉は最初が 肝心です。幼児語を使うことは避けてください。
幼児は「さしすせそ」と「らりるれろ」が発音しにくく、「さ」は「だ」に、 「ら」は「だ」になりがちです。これはまだ正しい発音ができないのです から直そうとしてはいけません。
しかし、だからといって、親までが幼児語でしゃべっていれば、それ が正しいと思って記憶されてしまう危険があります。結局、また直さなけ ればならないのですから、最初からきちんと話したほうがいいでしょう。
幼児は最初は「ダジオ(ラジオ)」でもいいのです。でも、親は「ラジ オ」と言いましょう。子どもは親の真似をします。真似ながら学習してい きますから、そのうちにその発音の違いに気づき自然と正しく言えるよ うになります。いいお手本を見せていれば、子どもはそれを取り入れよ うとするのです。
初めはきちんとしゃべれなくても、親の言葉づかいをしっかり聞いて いますから、すぐちゃんと発音できるようになります。幼児のこうした能力には目を見張るものがありますから、親もそういうことを踏まえて話し てやることが大切です。
ポイント:大切なことは、あくまでも赤ちゃんの頭を使わせるということで す。頭を使うということが頭をよくすることなのですから、どの字 が読めてどの字が読めなかったということは問題にする必要は ないわけです。
・・・「三つ子の魂百まで」は至言です。赤ちゃんの目を見ていると、話せないからわかっていないのではなく、逆に全てを見通すかのような透徹な眼差しが有ります。親や大人たちの会話やその場の空気を全て見通しています。赤ちゃんや幼児さんの前で何を語るかはとても大事です。