実語教 その八

世界に類を見ない約六百年にもわたる(平安期から江戸期までの)初学者向け教科書、「実語教」をご紹介してきた最後の第八回です。
「実語教」は、幼少期から音読することによって学ぶ「人生の極秘伝」といっても良いかと思います。

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室では、音読・筆写を通してしっかりした国語力の基礎を身につけていくことが学問の基礎であると考えています。

さて、「実語教」の最終回、です。

    夫難習易忘

 

<漢文(白文)並びに読み下し文>

夫難習易忘 音声之浮才
 それ習ひ難く忘れ易きは、音声(をんじやう)の浮才。

 又易学難忘 書筆之博芸
 又学び易(やす)く忘れ難きは、書筆の博芸。

 但有食有法 亦有身有命
 但し食有れば法有り。亦(また)身有れば命有り。

 猶不忘農業 必莫廃学文
 猶(なを)農業を忘れざれ。必ず学文を廃することなかれ。

 故末代学者 先可案此書
 故(かるがゆへ)に末代の学者、先づ此(この)書を案ずべし。

 是学問之始 身終勿忘失
 是(これ)学問の始め、身終はるまで忘失することなかれ。

<現代文>

○それ習うに難しく忘れやすきものは、音声の浮才である。

(音声の浮才とは謡、浄瑠璃、小歌、笛、太鼓などの、すべて浮きたる芸を指していう。「浮」とは、物事が上っ面だけの実の無い様。)

○また、学び易く忘れ難いものは、書筆の博芸である。

(書筆の博芸、即ち読み書きは博き芸なり、として昔から幼童に勧められたものである。実際生活上、重要な学芸は「読むこと」と「書くこと」である。これは学ぶことが容易で忘れ難きものである。それ故に、学び難くして忘れ易く、日常生活に然程重要でない「音声の浮才」に励むよりは、実際に必要である「読み書きの博芸」を学ぶことに努むべきである。)

○但し、食が有って法(のり、掟、決まり)がある。また、身が有って命が有る。

(食物が有ってはじめて身を養うことができ、身は命が有ってはじめて立つものである。その根源を知り大切に考えなければならない。食物を以てただ身体を養ふものであると軽く考えてはならない。身体のことはその根本の命のことを深く考えなければならない。これらのことは、学問をすることによってはじめてよく知ることができる。聖人であれば生れながらこれを知ることが出来るが、尋常の人は学問して始めてこれを知るのである。)

○猶、農業を忘れてはならない。必ず学問をやめない様にしなければならない。

(百姓の農業に辛苦することを常に思ひ合せて、学問をすることをやめないようにしなければならない。百姓が農業に辛苦するは我々の食物を造るためである。その辛苦を忘れることなく、常にそれを想ひ起して、学問に努めなければならない。)

○それ故に、後世の学者は、先ずこの書(実語教)を思案しなければならない。

(それ故に、後の世の初心の学者は、この「実語教」に説かんとするところを思案して出精しなければならない。儒教であれ仏教であれ、また百家の書にも学問の道が説いてあるが、初心の輩が、これを会得することは容易でない。この「実語教」は諸家の教訓の肝要の文句を抜萃して説いたのであるから、先づこの書を思案するがよい。)

○是れ学問の始めであり、身終わるまで忘失することがあってはならない。

(この「実語教」に示すところのものを学問の始めとして、日日新たに志を励まして身を終るまでこれを忘失しないようにすべし。)

是れまでの実語教の説くところを纏めると以下の様になります。

人間には智慧がなくてはならない。
身体や財産は一代にして消えていくものであるが、智慧は万代の財である。
そうして智慧は世間万般の事物を知るためのものであるが、是れのみを知ることは俗智といふべきものである。
真実の智慧は自分の相を知ることである。
世間の事物をよく知つていても自分の相を知らざるものは愚人といえる。
人間の寿命は限りあるが故に、幼時に努めて学び、また常に勉励しなければならない。
無論、師匠に就て学ばねはならないが、師匠は聴くものに応えるのみであるから、師匠に従つて常に聴かねばならない。
人には貴賤・貧富の別があるが、それはただ表面の相で、裸一貫になれば人は皆同一のものである。
それ故に、そういう表面の相よりも、内面の心を問題とすべきである。
本来人の心は利己的なものであるから、兄弟といえども和合しないことがある。
この利己の心を離れて慈悲の心を以てすれば何れの人とも和合して四海兄弟となり得るのである。
一切衆生・悉有仏性であるから、その心を以てすれば、君に対しては忠、親に対しては孝、人に対しては敬となり、兄弟に対しては悌となり、同友に対しては信となるのである。

 人間が畜生と異る所以は此の如くに、自ずからその心を修むるところにある。
それ故に、三学を修めて七覚の悟りを得、四等の船に乗りて八苦の海を渡り、八正道を行きて無為涅槃の都に至ることを期せねばならない。
そして、実際には老を敬ひ、幼を愛し、己が身を達せむとすれば先づ他人を達し、人の愁と自らの患いを共にし、善を見ては学び、悪を見ては省み、富貴なりとて驕らず、貧賤なりとて不平を言わず、自から足ることを知るべきである。
また、生活のためには食が与へられ、命が与へられ、天地自然の恩恵の中に生きて居ることを感謝せねばならぬ。
そうして、その業務には忠実に、また学問をしてよく自分の相を知ることに心掛けねばならない。
これ実に学問の始めである。

posted by at 17:30  |  塾長ブログ

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter