‘ 英語力ブログ ’ カテゴリー

英語の文法を学んでいきます

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾 羅針塾では冬期講習後半より次学年の予習課程に入っていきます。予習ですから、自分自身でテキストを読んで考え、解き進める。理解できない時は先生が理解するヒントを与えていきます。

国語・算数のみならず、新小学校5年生は英語を本格的に導入していきます。小学校5・6年生の間にしっかりと中学校課程1年〜3年の文法を学びます。羅針塾ではこれが必須です。

小学校から英語が導入されていますが、主語・動詞・目的語・補語などの文の仕組みや日本語の文との比較や違い、時制(現在形、過去形、未来形など)、平叙文、否定文、疑問文などの文法は、学校では教える仕組みにはなっていません。それでも文章を読み書きしなさい、という英語学習です。

しかし、高校受験、高校から大学受験の学びは書くことが主体となっています。長崎の県立高校の英語の問題も文法を理解していることが前提です。英語の長文を読解し、それを踏まえて自分の考えを英作文にする、という出題方法に変化しています。

英語が難化するのであれば、しっかりと対応しなくてはと考える羅針塾の先生達。母語である国語力をしっかり磨き上げていますから5年生からの英語は苦にはなりません。

英語でトップの成績をとる。
これからの大学受験、就職を左右するものだと考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾では幼児期から国語力をしっかりと磨いて語彙力をつけます。小学生の中には高校〜大学生程度の語彙力のある塾生もいます。
母語である日本語を読む力、理解する力があるからこそ、英語という言語を理解できるのだと考えています。

自分自身の未来の姿の為にしっかりと学んでいきます。

読解力のない危機的な中学・高校生

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校就学前からの塾生は、「聞く」・「読む」ことから「学び」を始めます。良く「聞く」ためには集中力が必要ですし、良く「読む」には更に集中力が必要です。

就学前に必要な訓練を受けていないと、小学校に入学してから先生の指示や授業の内容が分からずに遅れていくことになりかねません。

さて、

「中高生の読解力は危機的状況…約半数が教科書の内容を理解できていない」【読解力を養うために知っておきたい7つのこと】(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授教育のための科学研究所 代表理事・所長 新井紀子氏)という記事が警鐘を鳴らしています。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f33128ebba5353aaa432c37f92ada0a1984e0c5

中学生の半分は教科書の内容を理解できていない、これが何より問題です

読解力というと、川端康成の小説や小林秀雄の評論文を読んで作者が訴えたいことや意味を読み取れるか、という文学の読解力をイメージするかもしれません。しかし、私が注視しているのはそのような意味の読解力ではなく、辞書にある通り、「文章の内容を理解する」という、ごく当たり前の意味での読解力です。

現在、日本の中高生の読解力は危機的と言っていい状況にあり、約半数は中学校の教科書の内容を正確に読み取ることができません。読者の方には子どもが小説を読まないことよりも、教科書を読めないことに危機感を覚えてほしいのです。 読解力はほとんどが高校卒業までに獲得されるもので、大人になってから飛躍的に向上させることは難しいもの。お子さんたちには中学卒業までに、生きるうえで必要とされる読解力や常識、発想力を備えてAIには肩代わりできない力を身につけてほしいと思います。

・・・読解力の無さは、社会人になると仕事をする上で致命的な欠陥となります。業務上の指示や顧客の依頼などのメールなどを読解出来ずに、仕事に支障を来す、といった事例が起こっているとも聞き及びます。

社会人になる前提としての、学力の格差は読解力の格差であるといっても過言ではありません。

この記事は、そのための処方箋も提言しています。

子供が生きていくために必要な「読解力」を養うために

知っておきたい七つのこと

【1】 大事なのは「どの科目の教科書も意味が分かるようになる」こと 文系理系に関係なく、どの科目の教科書も正確に読める力を“汎用的読解力”と呼びます。教科書の見開き2ページから情報を取り出し、大事なポイントを挙げられるかどうか。そのような読解力をつけることが重要ですし、人生を左右するものだと思います。教科書と新聞はどの家庭にもあるはず。この2つを毎日読むことを習慣にしてみては。

【2】「どの大学に入れるか」を決めるのは読解力と推論の力です教科書には見出しがあり、見出しから本文の内容を把握・推測できるのですが、大半の子どもはそれができていない。また教科書の本文だけに目がいき、欄外を飛ばすことも多い。偏差値の高い大学に合格するには欄外のデータや補足説明を読み解き、本文との関係性をつかむ“PISA型読解力”が求められます。これは学校の推薦図書を読むだけでは身につかず、教科書をしっかり読み込むことで鍛えられます。

【3】「授業を聞きながらノートをとる」ことができない子が増えている。視写を苦手に感じる子はたいてい筆圧が弱く、普段からきちんとノートをとっていないケースが多い。1分間にそれなりの量の文字を正しく視写ができることと、先生からの評価は相関が高く、視写には学校での学習や生活において重要な要素が含まれていると考えられます。脳の筋トレのためにも、プリント学習一辺倒は避けてほしいと思います。  ※視写=この場合は先生が黒板に板書した内容や話した内容をノートに正確に書き写すこと。

【4】読解力の向上は「中学卒業まで」に何とかしたい「自分は〇〇の科目が苦手」と感じる場合、原因の大半はその科目の教科書を読み解く読解力がないことです。読解力は精読や視写のような脳の筋トレで鍛えられるので、自分の学習法が固まってしまう中学卒業頃までに鍛えておきたいところ。脳の筋トレは地味でつまらないかもしれませんが、苦手科目をつくらないためにとても重要です。

【5】「動画依存」は自分ではコントロールできない問題です幼い頃からYouTubeの自動再生が当たり前でつまらないものを飛ばす習慣がついていると、短時間に視覚・聴覚的刺激のあるコンテンツでないと満足できなくなってしまいます。他人の話をしっかり聞けず、学校の授業もちゃんと聞けない状態になることも。刺激的で面白いと感じる動画コンテンツには中毒性があり、自分でコントロールすることは難しいので、1日に15分までなど親が制限をしましょう。

【6】「一人の時間」「暇な時間」が子どもには必要です特に小学校高学年以上の子どもには、成長するうえで一人の時間が重要。時に寂しさを感じながらも、一人で何かをやる中に創造性の種があり、自分らしさを形成していきます。こちらの意志ではどうにもならない植物や会話のできないペットと、または自転車に乗るなど自分の体を相手に過ごす時間を1日1時間確保することが望ましいと思います。

【7】レシピ通りに料理することが「読解力UP」のヒントに初めて挑戦するお料理をレシピを見ながら親子で作ってみましょう。子どもは手順通りに行うのが苦手なので、手順を飛ばしたりつまずいたりするもの。そこで母親が先回りせず、できるだけ子どもに手順を読解させること。「水にさらす」などまだ知らない語彙を把握でき、つまずきポイントにも気づけます。楽しくトレーニングできて、美味しいお料理も一品完成するなんて一石二鳥じゃないですか(笑)。

・・・「文章の内容を正確に読み取る力」は、普段から「精読」する訓練をしておかなければ、一朝一夕には身に付きません。教科書であれば、丸ごと一冊覚える位まで音読するなど、日々の「学び」の中で工夫する必要があります。

また、学校の授業中、先生が黒板に板書した内容や話した内容をノートに正確に書き写すことが出来るかどうかは、非常に大事なポイントです。

「視写」とは、学校教育で手本とするものを見て書き写すことです。家庭では、百科事典や辞書で調べた語句などの意味合いを正確に、綺麗に、且つ出来るだけ早く書き写すことです。

「書く」訓練を始めると、「書き写す」ことも大事な学びです。これらを日々繰り返すことは学力向上の第一段階です。

・・・上記のことは、英語を学び始めるときも同様です。

幼児教育としての英語や小学校課程の英語は、英会話中心ですから、いざ「writing 書き」となると、英単語のspell(綴り)や文章を書くことが出来る子はほとんどいないのが実情です。

母語である日本語をしっかり学ぶために注ぐ努力を考えれば、英語教育も「読む」「書く」をしっかりする必要があります。

 

三歳から始める幼児教育

幼児教室・学習塾の羅針塾では、幼児の学びは「読み」から始まります。

落語の師匠からお弟子さんが「口伝」(くでん:口伝え)で、噺(はなし)を覚えていくように、基本は覚えるまで繰り返していきます。

さて、

ご紹介するのは、たまたま手に入った画像。米国フロリダ州のとある幼稚園の教材です。

9月から始まった幼稚園1日目の運筆(うんぴつ:鉛筆の動かし方)プリント。3歳3ヶ月の幼児さんの書き始め。家庭での学びと異なり、同年齢の子供達と並んで、先生の指示に従います。

指示:キャンディが最も多い列の絵に色を塗りなさい。

 

それぞれの文字をなぞりなさい。1からはじめ、数字の順番通りに従いなさい。矢印に注意を払いなさい。

 

海外駐在の家庭の子供さん達は、母語である日本語の国語の「読み」「書き」を家庭で学びながら、現地の幼稚園や小学校に通います。米国であれば英語の指示に従って学びます。よく言えば、bilingual(バイリンガル:状況に応じて二つの言語を使う能力)になる可能性がありますが、母語である日本語教育が疎かになるようでは、どっちつかずとなります。

その為、帰国したときの教育格差に愕然としない工夫が要ります。

小学校英単語700〜800語ー中学進学時に覚えていることが前提

幼児教室・学習塾の羅針塾では、「暗記しなければならない」ではなくて、「暗記するのが当たり前」になる様に塾生を指導しています。

つまり、音読を徹底するとともに、筆記することに日常的に取り組みながら、進度・理解に応じて、自然と暗記できる様になって欲しいと考えています。特に、漢字・英単語の暗記は学力向上の要と考えるからです。

然るに、現在の教育界の風潮は、かっての大学の受験地獄と言われた暗記中心の勉強を忌避し、小学校で暗記することを習慣づけることをしません。

例えば、小学校英語の覚えておくべき単語数は700〜800語。これを4.5.6年生の数年間、週2時間の学習で身につけなければならない、とされています。ところが、実際の教育現場では、会話中心の授業に終始し、子供さん達には、何を習ったのかを再現できない様な状況が起きています。

問題の根は、深い。

日本の子供達にとっては、英語のアルファベットを習いローマ字を習得し(但し、ヘボン式ではない)、それから英単語を覚えていく、というのが従来のプロセスです。

ところが、

現在の文科省は、「児童生徒に身に付けさせたい情報活用能力」として

文字入力に関しては,学習指導要領解説の「国語編」に4年から3年生にローマ字の指導が変更になった理由として「コンピュータを使う機会が増え」と書かれていることからも,3年生からローマ字による正しい指使いでの文字入力(タッチタイプ)の指導を行うものとする。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/056/shiryo/attach/1249670.htm

として、コンピュータのキーボード上でローマ字を書くことを奨励しています。

これでは、英語を手書きですることなく学ばせようという愚策を実践させようとしている、と断言出来ます。

覚えるべきときに、手を用いて繰り返すことで、英単語を習得するのが本来の在り方です。

況(いわ)んや、英語はアルファベット26文字の組み合わせですから、呪文の様に言いながらスペルを覚えていかざるを得ません。

よく言われるネィティブ(native)の発音通りで綴ると、正しいスペルは日本人は書けません。

 

笑い話ですが、

筆者の大学受験時代に学んだ先生のお話です。

ある英語の先生が研修旅行でアメリカに行ったとき、ニューヨーク駅の切符売り場で汽車の切符を買おうとしました。目的地の「フィラデルフィア」と英語教師らしく発音すると、何回言っても通じないので困ってしまわれたそうです。後ろには切符を買う人がたくさん並んで居る。気は急くが通じない。

ご本人曰く、最後に痺れを切らして、

「古道具屋(フル ドウグヤ)!!」

と叫んだら、

「 O.K.  Philadelphia」

と切符をくれたそうです。・・・因みに、不謹慎ですがこの先生の英文法の授業で今も唯一覚えている英語の話です。

 

・・・話は脱線しましたが、

正しい英単語や英文は、愚直に発音しながら、筆記体で書くことです。

覚えるまで!!!

 

結局、

五歳前後から飛躍的に記憶力が伸びる小学校三年生(十歳頃)迄に、所謂「読み・書き・算盤」の基本をシッカリ身につけることが出来れば、無理なく学力の向上を図ることが出来ます。英語も同様です。

また、英語に限らず、フランス語、スペイン語、ドイツ語など、語学を身につけるには、読み・書きを覚えるまで繰り返すことにつきます。

小学校英語教育と英文法2

幼児教室・学習塾の羅針塾では、塾生それぞれの力に応じて学年を超えて学ぶ力をつけていきたいと考えています。

従って、同学年での一斉授業は致しません。

何故なら、一定のラインで授業をすれば、そのライン以上の力を持つ子供さんは物足らなさを感じ、そのライン以下の力の子供さんは解らないということになります。

それぞれに応じた適切な「学び」は、「学び」の悦びにつながります。

さて、

渡部昇一上智大学名誉教授(専攻英語文法史。英語学者、歴史家、評論家)が『秘術としての文法』(講談社学術文庫1988)から、

小学校英語教育と英文法1

と重複する部分もありますが・・・

英文法に対する私の尊敬心の基となっているそれは、日本語から何らの類推をも許されない異質の言語である英語を、ゼロから出発して二年後にはちゃんとしたものを読めるようにし、手紙程度の英語をかけるようにしてくれたのは他ならぬ英文法であった。

・・・このお話は、筆者も中学一年生の時に習った女性教諭(中尾先生)から英語の手解きを受けた印象に近いものです。中学校から英語を始めるので十分であるというのは、筆者の公立中学生時の英語担当の先生方が一所懸命に教えてくださったことが原点としてあります。英文法の授業の黒板に数回消しては書き加えるご説明は、ノートのページがみるみる埋まるほどでした。筆記体で書くのも当然です。

私の体験から言っても、文法は誠に魔法であった。母国語は何となく覚えたので神秘感を持つことはなかったが、つい一〜二年までチンプンカンプンであった横文字の本が文法にしたがって文脈を追っていくと、明晰な意味が現出してくるということは何とも不思議な経験であった。

・・・更に、渡辺先生は述べられます。

つまり、こういう文法学(文献学)は、時空を超越した精神の世界を啓示してくれる、まさに秘技的な技術なのである。

文法の翼に乗って我々は空間的にギリシャに飛び、時間的には二千数百年タイムマシーンを逆転させ、プラトンやアリストテレスが、さながら眼前にあるがごとくに対話をすることができるのである。

これが魔術ではなくて、一体何が魔術の名に値するであろうか。

私が中学の最後の年にベーコンを読んだ体験は、規模こそとるに足りぬささやかなものであったにせよ、この魔法の世界を垣間見たことであったのだ。

東北の田舎の中学生が、エリザベス期のイギリスの大法官である学者と対面したのだから。

 

・・・渡部昇一先生が「読めなかったものが読めるようになる伝家の宝刀」が英文法である、と言っておられます。

若かりし頃の渡部昇一先生が論述されたのが、ドイツの大学の学位論文「初期近代英語文法の中世ラテン文法への依存的関係の研究」です。

この出発点が「中学の最後の年にベーコンを読んだ体験」であり、渡部昇一先生の一生のお仕事になる英語との関わりです。

posted by at 15:23  | 塾長ブログ, 英語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter