‘ カール・ヴィッテ ’の検索結果

幼児に教える方法 その1

武漢ウイルスの緊急事態宣言が解除されて、少しずつかっての平穏な日常生活に戻り始めた兆しがあります。今回の人類を脅かす感染症のパンデミック(pandemic 世界的大流行)は、今後も起こり得ると考えて、家庭で自衛する必要性が高まってきました。その意味では、幼い時から「危機管理」に対する考え方を身につけさせるのも、家庭教育の必須と言えるでしょう。

この度の緊急事態宣言に伴う学校の休業に対するそれぞれのご家庭での取り組みは、多少の混乱は生じたでしょうが、いつ如何なる時にも、「学び」の必要性は変わりません。

さて、幼児さんにどの様に「学ぶ力」をつけていくかは親御さんの悩むところです。様々な幼児教育の考え方がある中で、一つの指針を示すのが、「石井式 幼児漢字教育」です。「幼児はみんな天才(1988年)」第6章からの引用です。

いつ、どんな方法で、何を教へるか

まづ「いつ」といふことですが、端的に言へば早ければ早いほど良い、と言へます。やり方さへ間違へなければ、つまり「嫌がるのを無理にさせる」といふことさへなければ、早過ぎて悪い結果を生むことはま づありません。

子供に物心がつき、周囲の何か、あるひは誰かに好奇心を示した時が、最初のチャンスです。優しい、はっきりした口調で、その名前を繰り 返し教へてやりませう。そして、次に、それを字に書いて、子供に見せ ながら、また繰り返し、発音するのです。もちろん漢字が使へれば漢字 で書くのが良いことであるのは言ふまでもありません。ただし、そのもの が通常ひらがなやカタカナ、アルファベットなどで表示されるものがあ れば、そのまま使ふことが一番良い方法です。

私の年来の主張は、子供に余計な負担をかけない、大人の世界で 使はれてゐる言葉や文字を、子供のうちから教へて、途中で訂正するといふ二重の負担をかけない、といふ事ですから、ここをくれぐれも注 意して下さい。

仮に英語を母国語とする子供に対して、英語の綴り字は不規則で覚えにくいからといって、まづ発音通りのスペリングで教へてやり、少し大 きくなってから、正しいスペリングを教へてやったとしたら、どうでせうか。

私が思ふのに、その子は一生、正確なスペリングを覚えられないか、 覚えられたとしても、覚え直すのに大変な苦労をすることになるでせ う。

日本の子供にひらがなを教へ、それから漢字を教へることも、根本的には同じ理屈です。ひらがなは易しいから、と、一見子供のためを思ったやり方が、実は子供にとっては大変な負担になるのです。心してやり たいものです。

・・・「学び」が楽しいものであれば、幼児期の子供さんに応じた適切な時機が必ずあります。それを逃さずに、親御さんが取り組めれば「学ぶ」癖がついていきます。幼児教育は「端的に言へば早ければ早いほど良い」という理由について言葉は知識を刈り入れる道具 カール・ヴィッテの教育法1をご参照ください。

次は「どんな方法で」といふのを、もう少し具体的に御紹介します。こ れは「どんな漢字をどんなふうに教へたら良いのか」といふ御質問に答 へるものです。本当は、めいめいのお子さんの興味に従って、めいめ いのお母さん方が工夫なさるのが一番良いのですが、それでは雲を つかむやうでどうしたら良いか判らない、といふ方もゐらっしゃるので、あへて、一例を挙げることにしました。これを手がかりに、いろいろと発 展させてみていただきたいと思ひます。

まづ、画用紙を切ってカードを作って下さい。大きさは「6×10」セン チ位が適当でせう。そこに、子供の好きなものを表した漢字を書き入れ ます。たとへば“苺”“桃”“梨”といふやうな漢字が良いと思ひます

これを、例へば「食事の前後」と時を決めて子供に見せ、読んで聞か せるのです。子供が食卓に着いたら、「ちょっと、これを見て。これは “いちご”と読む字よ。では、この字をよく見て“いちご”って読んでごら ん」と言ひます。

子供がカードを見て「いちご」と読んだら「はい、よく読めました。それでは、御飯をいただきませう。“いただきます”」と言って食事にします。

食事が済んだら、先ほどのカードを取り出して、子供に見せ、「この字は何と読む字だったかしら」と聞いてみます。たいてい「いちご!」を正しく読むことでせう。読めたら、「よく読めたわね」と、さらりと褒めておきます。褒めないのもいけませんし、褒めすぎてもいけません。

また、もし読めなくても、がっかりすることはありません。すぐ、間を置かずに「これは“いちご”といふ字よ。では、この字をよく見て“いちご”と読んでごらん」と、初めて教へるやうな調子で教へてやります。決してさっき教へてやったでしょ」などと言ってはなりません。子供は萎縮するか、反撥するかで、下手をすると、このゲームを続ける意欲を無くしてしまひます。

最初が肝腎です。最初に、このゲームが面白いと思った子供は、海綿のやうに漢字を吸収して行きます。しかし、最初に「漢字を押しつけられた」と感じた子供は、漢字嫌ひになってしまふかも知れません。

また、子供が極めて幼い時、例へば二歳前とか一歳未満といふ時は、漢字を目で見て、頭の中に吸収してゐても、言葉になって出て来ないことがあると思ひます。しかし、多分それは何らかの形で外へあらはれると思ひます。例へば、後の章で詳しく例を引きますが、その漢字を見ると嬉しさうに顔が輝くとか、手を打って笑ふとかいふ動作が見られます。ですから、子供が応答しないとしても、学習は着々と進んでゐるのですから、続けてやって下さい。

あるひは、子供が反応を示すまで、日数が長くかかることがあるかも 知れません。これも、お母さんの忍耐が必要です。必ず、カードに興味 を示す時期が来るはずです。それまで忍耐強く、やってみて下さい。

とかく畑に種を播く人は、収穫を急ぎたがるものです。しかし、植物でさへ、種を播いてから芽を出し、茎が伸び、葉が茂り、花が咲いて実を結ぶまでには、長い月日がかかるではありませんか。まして子供に良い種を播いてから、穫り入れが出来るまで、さう速く時が経つものではないでせう。ひとへに、お母さん方の愛情と忍耐を期待するものです。

・・・羅針塾では、子供さんの年齢に関わらず、お母さん方にはご自分の子供の頃を思い出して頂き、その頃のお母様がどの様に教え導かれていたかを思い出していただく様にしています。誰しも自分勝手に成長し、賢くなってきた訳ではありません。その導きを、お母さんのお母様方が根気強くされてきたからこそ、現在のご自分がある訳です。

同様に、子供さんのお母さん方には、子供さんと共に学ぶお気持ちで、子供さんの家庭内教育をして下さいとお願い致しています。

 

posted by at 22:15  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

覆水盆に返らず 幼児期にすべきであったこと

羅針塾 学習塾・幼児教室では、お母様方の子育て・教育の悩みや疑問点には、出来るだけお答えしようと考えています。

過ぎ去ったことを悔やむ例えに、覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず:一度してしまったことは取り返しがつかないこと)という諺があります。子育ての最中には、気付かずに、後になって「ああすれば良かった、こうするべきだった」と。多くのお母さん方や親御さん方が思うことです(筆者自身も含め)。

筆者は、幼児期までにしておくべきだったことを、小学校高学年までは修正することが出来るのではないかと、経験的に考えます。「幼児期までにしておくべきだったこと」はズバリ母語である日本語の語彙力をつけることです。

語彙力の多寡(たか:多い少ない)は、近年の所謂核家族での会話の機会の多寡が影響していると思います。

つまり、幼児にとって家族の多さや、家族と交流する人の多さが、接触する幼児にとっては、語彙力を増やす日常的な良い機会となります。老若男女との会話を、母親の側で見たり聞いたりから始まり、挨拶をすることから、母親以外の人と会話の切っ掛けを掴むことが出来ます。

これに反し、母親以外の人々と接触することがなく、テレビなどを漠然と見る機会が多い日常では、会話が成り立たないわけですから、語彙力が増える機会が極端に少ないと言えます。(尚、何故、語彙力を増やさなければならないかは、言葉は知識を刈り入れる道具 カール・ヴィッテの教育法https://rashinjyuku.com/wp/?s=カール・ヴィッテ)をご参照ください。)

では、生年後小学校就学までに、語彙力をつける機会を徒過(とか:徒(いたずら)に過ぎ去ってしまうこと)してしまった場合、どのようにすべきか、です。

基本的に、

●良書を数多く音読すること。

●良き文章は、丁寧に写し書きすること。

●名文(優れた文、著名な文)、漢文、短歌・俳句などを暗記するまで繰り返し読むこと。

●諺を覚えること。

・・・方法は様々あると思いますが、日本人が昔から取り組んできたやり方が一番効果的です。小学校課程の教科を学びつつ、プラスアルファ(基準となる量の、また既知の量に更に幾らか加えること)として、毎日小一時間学ぶ習慣をつけることです。毎日約一時間、365日厭(あ)かず繰り返すことで、語彙力は飛躍的についてきます。子供さんと共に「学び直し」をする姿勢が、子供さんに自立・自律する機会をも齎(もた)らします。

 

 

 

posted by at 16:13  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

褒め方のコツ

教育を行う先生方がする児童・生徒への褒め方と、家庭教育をする親御さん方の褒め方には、それぞれ創意工夫が必要です。家庭で、所謂「褒めて育てる」式教育を漫然と行うと、子供が失敗したときやうまくいかないときに、自信を失ってやる気をなくすことがあります。

先にご紹介した「言葉は知識を刈り入れる道具 カール・ヴィッテの教育法4の中にも、知能の優れた子供への教育の難しさを記しています。

「より早く適切に学べる人、その理由:褒め方の研究」(https://wired.jp/2011/10/18/「より速く適切に学べる人」:その理由/)という記事にも興味深い研究が記されていますので、引用してご紹介します。

より早く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

間違いから学習する能力の高い人は、そうでない人とは異なる脳の反応を示す。そして、生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい。

物理学者のニールス・ボーアは、専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」だと定義した。この警句は、学習というものの重要な教訓をまとめている。つまり、人は何度も何度も間違いをおかすことで、正しいやり方を学ぶということだ。教育とは、数々の間違いから搾り取られた知恵のことなのだ。

(中略)

スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックは、大きな影響を与えた研究[邦訳『「やればできる!」の研究――能力を開花させるマインドセットの力』草思社刊]の中で、知能に対する人間の姿勢(マインドセット)を2種類に分けている。

ひとつは、「自分の知能レベルはこのくらいであり、ほとんど変えることはできない」という固定的な姿勢(fixed mindset)、もうひとつは、「必要な時間とエネルギーさえ費やせば、ほぼどんな能力も伸ばすことができる」という成長志向の姿勢(growth mindset)だ。固定的な姿勢をもつ人は、間違いを「ぶざまな失敗」とみなし、与えられた課題に対して自分に十分な能力がない証拠だと考える。一方、成長志向の姿勢をもつ人は、間違いを、知識を得るために必要な前段階、学びの原動力ととらえる。

(中略)

ドゥエック氏の最もよく知られた研究は、クローディア・ミューラーとともに、ニューヨーク市内の12の学校で行ったものだ。研究では、5年生400人あまりに、言語を用いない比較的やさしいパズルを課題として与えた。テスト終了後、研究者たちは生徒たちに点数を伝え、簡潔な言葉でほめた。半分の生徒には彼らの知性をほめた(「あなたは頭がいいんだね」)。残りの半分には彼らの努力をほめた(「一生懸命やったね」)。

ドゥエック氏は最初、このほめ方の違いが大きな違いを生み出すとは考えていなかった。しょせん言葉にすぎないからだ。しかし実験の結果、5年生に与えられたほめ言葉に劇的な影響力があることがわかった。

まずは、最初の生徒たちにまた別のテストを2種類与え、生徒たち自身にどちらか好きなほうを選ばせた。ひとつは最初のものより難しいパズルだが、やればとても勉強になると説明された。もうひとつは、最初のものと同様の簡単なテストだ。努力をほめられた子どもたちは、90%近くが、難しいほうのパズルを選択した。一方、賢さをほめられた子どもたちは、ほとんどが簡単なほうのテストを選んだ。ドゥエック氏によると、知性をほめられた子どもは、自分を賢く「見せる」ことに気持ちを向けるようになり、間違いをおかすリスクをとれなくなるのだと説明している。

次に、もっと難度の高いテストが与えられた(5年生に対して8年生向けのテストが与えられた)。賢さをほめられた生徒たちはすぐ挫折してしまったが、努力をほめられた生徒たちは、このテストに熱心に取り組んだ。そして、このテストを受けた後で、両群の生徒たちは、成績が自分より低かった生徒と高かった生徒のうち、どちらかのテスト用紙を見る選択肢を与えられた。

賢さをほめられた生徒たちは、ほぼ全員が、自分よりテストの出来が悪かった生徒と自分を比較することで、自尊心を強化するほうを選んだ。これに対し、努力をほめられた生徒たちは、自分より成績のよかったテストを見るほうを選ぶ確率が高かった。彼らは失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したいと思ったのだ。

最後に、最初のテストと同様の難易度であるテストが行われた。努力をほめられた生徒たちは、テスト結果が有意に上昇し、平均スコアが30%伸びた。彼らは、たとえ最初は失敗しても挑戦することを望んだので、より高い成績を得たのだ。この結果をさらに際立たせるのが、最初にランダムに「賢い」グループとされた生徒たちのスコアだ。こちらは前回から20%近くも低下した。失敗の経験でやる気をくじかれた「賢い」生徒たちは、実際に退歩してしまったのだ。

生徒の「賢さ」をほめることの問題は、教育というものの心理学的なリアリティを誤った形で示すことにある。それは、「間違いから学ぶ」という最も有益な学習活動を避けさせてしまう。間違いをおかすことで生じる不愉快な反応を経験しない限り、われわれの脳が既存のモデルを修正することはない。いつまでも同じ間違いをおかし、自信を傷つけないために、自らを成長させる機会を逃し続けるのだ。

サミュエル・ベケットは適切にもこう言っていた。「試してみたら失敗した。それがどうしたというのだ。もう一度試せ。もう一度失敗し、よりよく失敗するのだ」

*(サミュエル・ベケットは、アイルランド生まれのフランスの小説家、劇作家。 1969年ノーベル文学賞を受賞。)

・・・なかなか示唆的な研究成果です。

子供達に「失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したい」という意欲をいかに持たせることができるか。

「間違いから学ぶ」コツをつかんだ子供は、大人になっても失敗を恐れず、何度でも挑戦して物事を成そうとします。

トーマス・エジソンの名言、

失敗したわけではない。

それを誤りだと言ってはいけない。

勉強したのだと言いたまえ。

posted by at 16:09  |  塾長ブログ

小学校受験後がスタートです。

小学校の受験を経験すると、幼児から小学生へと階段を一段登ります。

人生の長い道程に例えると、

赤ちゃんから幼児までの時期は、親に付き添われて平坦な道を歩むことに似ています。抱っこされているところから、ヨチヨチ歩き。親に手を繋がれて歩く。手を振りほどいて自分の意思で歩く。外出しているほとんどは、必ず側に親が付き添いますし、道も安全な道を通ります。

平坦で安全な道から、小学生への階段を一段登ると、人生の登山道の上り坂に踏み入ります。そこからは自らの足と意思で一段ずつ、登り続けなければなりません。踏み石があれば幸いな方で、泥道やガレ場(大小さまざまな石が散乱する礫地。不安定な石が多い)もあり、足元や進むべき道筋を自分の目で確かめながら登り続けなければなりません。

 

その為には、平坦な道を歩む幼児期から徐々に小学校以降の登山道に耐えうる脚力をつける必要があります。つまり、子供の「脚力」=「国語力」と考えるべきなのです。

国語力をつける「学び」を重ねていくことは、まさに脚力をつけ人生の難関峰に挑戦できる気力と体力、そして強い意志を育てることになるのです。

先にご紹介したカール・ヴィッテの教育法(https://rashinjyuku.com/wp/?s=カール・ヴィッテ)にあるように、子供に「学ぶ」忍耐力をつけさせるには、親御さんの強い意志が不可欠です。

 

小学校六年、中学校三年の義務教育期間は、親にとって長いようですが、あっという間に過ぎ去る、との印象を多くの親御さんが後にもたれます。そして、この九年間は人生の基盤をつくる非常に重要なときです。そのスタートの号砲は、小学校受験後(幼稚園・保育園卒園後)から小学校入学前に鳴る、と考えるべきではないでしょうか。

小学校に上がってから、小一時間の授業についていけない子供さんがいるという事実は、山道に入って登り続けるだけの脚力をつけないまま登山道に踏み込んでいることを示します。当然、子供さんは前に進めず泣きじゃくるしかないことになりかねません。

片や、小学校就学前からしっかり「脚力」(=「国語力」)を子供さんにつけておくと、率先して先頭を歩み出します。先頭を歩み続けて真っ先に頂上に到達する爽快さを知ると、自分の意思で新たな山(目標)を目指すことになります。

小学校就学前に、「読み」・「聞く」・[話す」は、しっかり身につけておかねばなりません。登山道に入る際に、登山靴を履き、適切な衣服を身に付け、必要な水や食料を携行しなければならないのと同様です。

 

posted by at 08:53  |  塾長ブログ, 国語力ブログ

漢字を教えてはいけない

幼児教育に於いて「多芸は無芸」に通じる、と喝破された石井勲先生。→「漢字は学問の基礎である」(https://rashinjyuku.com/wp/post-1615/

筆者も常日頃考えていることをズバリ指摘されています。つまり、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的な考えで、様々な幼児教育を子供に同時並行的に受けさせることの愚、についてです。成人で体力も忍耐力もある人ならばともかく、幼い子供さんは体力も忍耐力もこれからつけていこうという時期です。植物に例えると、やっと双葉が開き、根も浅くしか土に伸ばしていない段階。1週間のほとんどを習い事に通っているという幼児さんもいます。これでは、風に晒される双葉のように、体力も気力も萎えてしまいます。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「プロローグ 「まえがき」にかえて」に、「漢字を教えてはいけない」という項目があります。カール・ヴィッテの教育法に通じる強い信念を持つことの大事さを教えてくれます。引用してご紹介します。

漢字を教えてはいけない

子どもに漢字教育をするというと、つい勘違いしがちなことは、「漢字 で教える」ということと「漢字を教える」ということがまったく別なのだとい うことに気づかないで、あくまでも教え込んでしまっているということで す。

 私は「漢字」と「漢字」ということを厳密に区別しているのですが、 漢字教育というと、どうしても「漢字を」教えてしまうケースが多いのです。 しかも、悪いことに、子どもがどれくらいわかったかを“書かせる”ことに よってチェックしてしまいがちなのです。

しかし、漢字を覚えさせることが目的となったり、書かせたりすること はまったく無意味です。鉛筆もまだろくに持てない幼児に「旗」などとい う字を書かせることには無理があります。無理なことは苦痛になります から、結局、身につかないのです。それどころか、無理に漢字を教える から漢字嫌いになってしまうのです。

 私が提唱している石井式漢字教育では、次の三つを基本理念として います。

一、漢字を教えてはいけない

一、漢字をどれだけ覚えたか、テストをしてはいけない

一、漢字を書かせてはいけない

漢字教育をする場合、子どもに漢字を書かせる必要はまったくありません。ないどころか、漢字を書く能力は幼児の才能開発にとって何のプラスにもなりません。小学校に入ってからでも、漢字を書き取る能力 はほとんど必要ないのです。

極端なことを言うようですが、小学校に入って、もし書き取りの試験で 悪い点を取ってきても、叱る必要はまったくありません。むろん、わざわ ざ漢字で零点をとってきた子どもの頭をなでてやる必要はありませんが、 叱ったり、復習させる必要はないということです。

 漢字のテストでいい点を取ることと、子どもの脳を活性化させることと は少しも関係ありません。漢字は読めさえすればいいのです。漢字が 読めるようになると、親が放っておいても本を読むようになります。そう すると、幼児の脳は活発に動き始めるのです。

現に、私は息子が小学生になって書き取りの宿題を出されて帰って きても、息子には一切やらせませんでした。書き取りをやって、それが できるようになったからといって頭がよくなるはずがないと確信していた からです。

一時間も二時間もかけて漢字の書き取りをさせるくらいなら、本を読 ませたほうがはるかにいいのです。今だから言えることですが、息子の 代わりに、私が宿題の書き取りをしたこともあるほどです。わざと子ども の字を真似てヘタに書いてやったものです。そこまでしなくても……と 思われるかもしれませんが、それほど、子どもにとって漢字を書かせる ことは無意味だと考えていたからです。

 

・・・カール・ヴィッテの父が「我々は子供を社会に送り出すにあたって、出来るだけハンディキャップを少なくしてやる義務がある」との信念で、叡智の限りを尽くし子供を教育したことに通じるものがあります。https://rashinjyuku.com/wp/post-951/

一般的に、日本人は自分だけが突出して物事を行うということはありません。農事暦に基づき、段取りを考えていく米作農民の様に、季節ごとに為すべきことを為すことで収穫ができる歴史を重ねてきていることも背景にあるのでしょうか。基本的に周囲の人と横並びにすることで摩擦を回避する傾向が強い。子供さんの教育も然り。

自分の信念で、子供の教育を計画的に行うというよりも、Aさんは何々、Bさんはこれこれ、という情報を入れつつ、我が子の教育を考える、というのが普通の様です。つまり、他人さんの例(成功例、失敗例)を横目に見つつ、試行錯誤して行く。

子供の教育は、必要不可欠なことを徹底して学ばせるということに尽きる様です。

 

posted by at 08:47  |  塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter